https://www.jiji.com/sp/article?k=2021101000111&g=pol
金融所得課税、当面触らず 岸田首相
岸田文雄首相は10日、フジテレビ番組で「当面は金融所得課税について触ることは考えていない」と述べた。
2021年10月10日08時19分
時事通信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021101000111&g=pol
金融所得課税、当面触らず 岸田首相
岸田文雄首相は10日、フジテレビ番組で「当面は金融所得課税について触ることは考えていない」と述べた。
2021年10月10日08時19分
時事通信
自民党・宏池会(現岸田派)の前会長、古賀誠氏(81)が9日放送のTBS「報道特集」にインタビュー出演した。6日に膳場貴子キャスターのインタビューを受けた内容が放送された。
番組では岸田文雄氏が昨年に総裁選で敗れた後、古賀氏と確執がある麻生太郎氏の支援を得ようと動き、それを見た古賀氏は名誉会長の座を退き、岸田氏とは距離ができたと説明された。
古賀氏は、岸田首相について「まず大事な役割に取り組んでいただく中で、私も温かく見守る」としつつ、「保守本流の政治を基本にして考えていただかなければいけない。宏池会はあくまで憲法に流れる平和主義、基本的人権、主権在民、これだけは堅持すべき」と主張した。
ただし、「正直おっと驚きますよ」と、岸田首相が「敵基地攻撃能力も有力な選択肢」などと発言したことを指摘。総裁選で勝利した経緯を踏まえ「いつまでもその人たちの言い分を聞いていかなきゃいけないというのであれば本末転倒だと思います」と述べた。
膳場キャスターのそれは誰かの問いに「安倍さんであり、麻生さん」と答えた。
古賀氏は、マックス・ヴェーバーの「職業としての政治」を引用し「悪魔と握手してそれを達成するというのも責任倫理だとマックス・ヴェーバーは言っているんですね。しかし、その悪魔の言うとおりになったら本末転倒で、それは許せません」と持論を述べた。
「戦争に近づいていこうとしている環境作りに対しては、より慎重であってほしいし、時と場合では、僭越ですが、もう一度考える必要があるのではないかという議論はさせていただきたいなと思う」と語った。
ディリースポーツ 10/9(土) 20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/977a9d0a93627d00673fe3730fa5ac392affe4fa
写真
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211009-00000144-dal-000-4-view.jpg
時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100700692&g=int
【ワシントン時事】米キニピアック大が6日公表した世論調査で、バイデン大統領の支持率が38%となり、不支持の53%を大きく下回った。主要な米メディアや調査機関、大学による世論調査では、政権発足以来最低の水準。南部国境での移民希望者の流入や、アフガニスタンからの駐留米軍撤収に伴う混乱が響いたとみられる。
移民政策では支持が25%だったのに対し、不支持は67%に上った。米政府は9月にカリブ海の島国ハイチから大挙した移民希望者を強制送還し、批判されていた。
アフガンをめぐっては、駐留米軍を「一部のみ撤収すべきだった」が50%、「一部でも撤収すべきでなかった」が15%。「すべて撤収すべきだった」は28%にとどまった。新型コロナウイルス対応に関しては支持が48%、不支持が50%と拮抗(きっこう)した。
調査は今月1~4日、全国の成人1326人を対象に電話で実施。3週間前の前回調査でバイデン氏への支持は42%、不支持は50%だった。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014746824.shtml
男性用は青色、女性用が赤色って当たり前?-。兵庫県明石市が公園に整備するトイレについて外装の色を市民投票で決めたところ、「性的少数者への配慮が足りない」と指摘され、男性用を青、女性用を赤とした最多票の案を撤回した。最近は街中で、利用者の性を特定しなかったり、男女で色分けしなかったりするトイレを見かけるが、どんな「配慮」が求められるのだろうか。
市民から最多の票を得た配色案が覆ったのは、同市大久保町松陰、石ケ谷公園にある「あそびの丘」に設置するトイレ。市は「利用者の声を反映させたい」として配色が異なる5種類のデザイン案を用意。7月17日から約2週間、公園に投票箱を置き、親子ら743人が投票した。
開票の結果、男性用が淡い青色、女性用が淡い赤色の案が最多の208票を獲得した。次点は8票差で、全体を落ち着いた茶系色で統一し、性別の色分けがない案だった。
明石市の担当課は最多の配色案を選んで公表すると、市民から意見が2件寄せられた。市によると「『男性が青、女性が赤』という決めつけは性的少数者への配慮が足らない」「市は性的少数者が暮らしよいまちづくりと言いながら、過去の固定概念にとらわれている」とする問題提起だった。
担当職員は、性的少数者への理解を進める施策などを担当する庁内のSDGs推進室に経緯を伝えた。同室は「市民の選択を最優先するのは当然だが、用意する選択肢でもっと配慮ができたのではないか」と応じた。市は再び協議し、性別で色分けしない次点の配色案に変更した。
同室の山田賢室長は「今回の対応に明確な正解はありません」と前置きした上で「男女を二分するのはジェンダーの固定化につながる。悪意がなくても、それによって困る人や不快に感じる人がいるなら、もう少し考えてみようということ」と話す。
そもそも男女のトイレマークが色分けされたのは、1964年の東京オリンピックがきっかけとされる。男性はズボン、女性はスカートで示したマークだけでは、男性がスカートをはく国もあり不十分との配慮から、男女の色分けが採用されたという。
男女用を同色にすれば分かりにくさも想定されるが、「デザインは社会へのメッセージを映す鏡でもある」と山田室長。多様な性への理解を促す取り組みを続ける中で「これまでの価値観を変えるのは簡単でないが、よりよい方法を考え続けるのが大事」と訴える。
■「男女別のみ、選択困る」2割 大手メーカー「TOTO」調査
公衆トイレなどで利用者の性に配慮した空間づくりが求められる傾向は、生活設備機器メーカー「TOTO」(北九州市)の調査でも明らかになっている。
同社が2018年、体の性とは異なる性自認を持つ「トランスジェンダー」ら約800人に尋ねた調査で、「男女別のトイレしかなく選択に困る」と答えた人は21・4%に上った。
サインや色分けで男女別になっているトイレに入る際、周囲の視線などをストレスに感じる人も3割程度いて、性を問わない「多機能トイレ」「男女共用トイレ」が利用される頻度の高さも分かった。
同社は20年の調査で、トイレ入り口の色も「トランスジェンダー」を含む約1400人に尋ねた。着色されたサインが好まれる一方で、性別を意図する壁などの着色に抵抗を感じると回答したトランスジェンダーが9%おり、「男女を色で表すことに意味が感じられない」などの意見もあったという。
利用者の性別を色分けしない案内表示=明石市大明石町1
性別による色分けをしない案。再協議で採用された(明石市提供)
当初、市民投票で選ばれた公衆トイレのデザイン案。男性用が青色、女性用が赤色だった(明石市提供)
立憲民主党の枝野幸男代表は9日、政府・与党が今国会で一問一答形式の予算委員会の開催に応じないため、衆院が解散される14日に行うよう求めた。
枝野氏は相模原市で記者団に「14日に衆院を解散するとしても5分あれば本会議はできる。予算委員会は午前8時からと、午後(1時から)5時までの衆参両院4時間ずつで十分にできる」と強調した。
https://mainichi.jp/articles/20211009/k00/00m/010/169000c
自民党広報本部長に就任した河野太郎衆院議員(58)が9日、大阪・堺市の泉ケ丘駅前で衆院選大阪17区から立候補予定の岡下昌平衆院議員(46)の選挙応援のため来阪。1000人を超える聴取の前で熱弁を振るった。
鮮やかな黄色のネクタイにグレーのスーツ姿の河野氏。総裁選の党員投票では382票中44・2%の169票を集めてトップに立つなど、市井での人気は衰えていない。駅前広場だけでなく、周囲の歩道橋にも人だかりができた。河野氏は30度の炎天下「暑いね」と汗をぬぐいながら選挙カー壇上へ。「総裁選では、大阪は党員投票のトップでした」と感謝を口にした。
岡下氏は、河野氏がワクチン接種担当大臣として忙殺される中、1年間、菅義偉内閣で内閣府大臣政務官として河野氏を助けた。「直属の上司が河野大臣。仕事に対する熱心な姿勢を拝見してきました」と岡下氏。2週間前に来阪予定だったが総裁選で延期となり、河野氏が「どうしても応援に行きたい」と急きょ来阪が決まった。
3期目を目指す岡下氏は14、17年の衆院選ではともに日本維新の会・馬場伸幸氏(56)に敗れ比例復活。今回も厳しい選挙戦が予想される。河野氏は「岡下さんの唯一の弱点は選挙に弱いこと」と指摘し、聴衆から笑いが起こるシーンも。河野氏は「いずれれまた、捲土重来と思っている。その時は岡下さんに右腕か左腕になってもらいたい」と自民党総裁、首相就任への意欲は失っていなかった。
20分間の応援演説の後、河野氏は聴衆の間に入り、約30人の市民とグータッチで触れ合った。「次の首相になってや」との男性の声に笑みを返すなど、庶民派をPRしていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/318ad56b168b531da6c0016603d4262b7fe35a81
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211009-00000155-spnannex-000-6-view.jpg
立憲民主党の枝野幸男代表は9日、れいわ新選組の山本太郎代表が衆院選に東京8区から出馬すると表明したことについて「率直に言って困惑している」と述べた。
同区には自民党の石原伸晃元幹事長のほか立民、共産両党の新人が出馬を予定している。
枝野氏は「このまま突っ込めば自民党に漁夫の利を得させるだけだ。いい知恵が出せないか模索している」と語り、野党間の調整を急ぐ考えを示した。相模原市内で記者団の質問に答えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09a444df8f22342a43e4e05e99bf101bcf531be0
新型コロナワクチン接種を巡り、厚木市は8日までに、12歳以上の市民20万3千人のうち、11月末までに88%に当たる17万9千人が2回の接種を終えるとの見通しを示した。
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-706114.html
岸田文雄首相は8日、衆参両院の本会議で、初めての所信表明演説を行った。演説時間は約25分。岸田政権がどこを目指し、何を実現していくのかを国民に示したわけだが、新政権に期待できるのか。所信表明演説について、ジャーナリストの青木理氏は「1点か5点でもいいか」と語る。その理由とは…。
* * *
「早く行きたければ一人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め」
演説も終わりに近づいたころ、岸田氏は「ことわざがあります」と、2度繰り返した。 岸田氏はその意味を「一人であれば、目的地に早く着くことができるかもしれません。しかし、仲間とならもっと遠く、はるか遠くまで行くことができます。私は、日本人の底力を信じています」と語った。
このことわざは国民にはいまいちピンとこないが、青木氏も「こんなことわざ、僕も初めて聞きました。しかし、なぜわざわざ海外のことわざを引っ張ってくるんですかね。意味がわからない」と厳しい意見。さらに、皮肉を込めて次のように解釈した。
「一人ではなく仲間と進めとは、麻生太郎副総裁、安倍晋三元首相、甘利明幹事長の3Aの協力がなければ前に進めないという意味、そして”はるか遠くまで”というのは、われわれが望むのとはまったく別の方向の”はるか遠く”を意味するのではないか(苦笑)。政権の実態をみると、そう感じてしまいます」
さて、所信表明の肝心の内容だが、「経済」という言葉が20回、「成長」が15回、「分配」が12回、「新しい資本主義」が7回繰り返された。これらが岸田政権のこれからを読み解くキーワードのようだ。
「気になる言葉といえば、たしかに『新しい資本主義』とか、『分配』ですよね。その言葉だけ聞けば、安倍・菅政権とは少し違う、いわゆる宏池会的な路線が滲んでいるようにも感じられます。つまりは経済重視、再分配による格差や富の偏在の是正、一方で安全保障は軽武装路線のハト派といった『宏池会の価値観』を前面に出そうとしているという印象は受けます」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d200da8c5e836708415f95293456f4a141da98b0
立民が女性特化のHP 蓮舫氏「生きやすい社会を」
立憲民主党は8日午前、女性政策に特化したホームページを開設した。「変えよう、モノトーン政治を」をテーマに、衆院選に向けて力を入れる「ジェンダー平等の実現」をアピールする狙いがある。
国会議員は男性が多く、黒、紺色、グレーのスーツ姿が多い衆参の本会議場の様子を「モノトーン政治」と称した。国会内で記者会見した蓮舫代表代行は「モノトーンをカラフルにしたい。
女性をもっと増やしたい。生きやすい社会を作るための政策を進めていきたい」と強調した。
ホームページでは、選択的夫婦別姓制度や同性婚の実現、性暴力被害者支援法やLGBT(同性愛者など性的少数者)差別解消法案の成立などの政策や関連する国会質問を紹介した。
トップページの写真は、辻元清美副代表ら次期衆院選に出馬する女性議員14人が笑顔で並び、その中心に参院議員である蓮舫氏が座っている。
2021/10/9 04:00
QRコード決済のペイペイが、10月から中小加盟店に手数料を支払ってもらう仕組みにしたことを受け、店側に「ペイペイ離れ」の動きが出そうだ。MMD研究所が8日発表した調査結果によると中小店の約2割…
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/105499
韓国疾病管理庁の鄭銀敬(チョン・ウンギョン)庁長が7日、国会保健福祉委員会で行われた国政監査で、「11月9日ごろ段階的日常回復(With Corona=ウィズコロナ)開始が可能だろう」と語った。防疫当局が段階的日常回復の開始時期を具体的に言及したのは今回が初めてだ。
政府は以前、全国民の70%が新型コロナワクチンの接種を完了することを段階的日常回復の前提条件として掲げていた。鄭銀敬庁長は同日、「現在の接種予約率を考えると、10月の最終週(25-31日)前半に全国民の70%が新型コロナワクチン接種を完了するだろう」と述べた。接種後に抗体が形成される2週間を考慮すると、11月9日から段階的日常回復を開始させることができるということだ。
専門家らは「段階的日常回復は慎重に行われるべき件だが、それとは別に準備作業と社会的議論を急がなければならないのに、あまりにも速度が遅い」と指摘した。今年7月から「ウィズコロナ」を実施している英国は、今年初めから段階的な防疫措置解除案を提示して専門家や世論の意見を集約する過程を経ていた。
一方、韓国政府はわずか1カ月後から段階的日常回復を実施するとしながらも、まだはっきりとした実行案は提示していない。慶尚南道医師会のマ・サンヒョク感染症対策委員長は「段階的日常回復で最も重要なのは社会的合意だが、これを協議する案がないのが実情だ」「これまでの防疫のように、政府が一方的にウィズコロナ・システムを設計・強行すれば、社会的確執が強まる」と指摘した。
ペ・ジュンヨン記者 , チェ・ウォングク記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2021/10/08 09:01
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/10/08/2021100880015.html
新型コロナウイルスワクチンの接種が日本・世界各地で進んでいます。接種状況や接種率はどうなっているのか?
ワクチン接種に関する最新データや最新ニュースをまとめています。
日本国内の接種人数(職域接種分含む)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/
公明・石井幹事長 衆院比例800万票「厳しい」 対面活動不足で
10/8(金) 18:13配信
公明党の石井啓一幹事長は8日の記者会見で、衆院選での比例代表の得票目標「800万票」について、「厳しい現状にある」との考えを示した。石井氏はその理由に、新型コロナウイルス感染拡大の影響で対面での活動が十分できないことを挙げた。
同党の比例得票数は2005年衆院選では898万票だったが、近年は700万票割れが続いており、17年衆院選は697万票、19年参院選は653万票だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/22dfbbbcaade512e65432235bd325eb459717bf6
https://s.wowkorea.jp/upload/news/318050/20211008ko5.jpg
韓国の自営業者らが新型コロナウイルスによる損失を100%補償してほしいと呼びかけた。
韓国自営業者協議会、全国加盟店主協議会など各自営業団体は8日、ソウル市・チョンノク(鍾路区)の政府ソウル庁舎前で記者会見を開き、「政府と新型コロナウイルス自営業者損失補償審議委員会は100%損失を補償せよ」と主張した。
これら団体は同日午前10時から開かれる損失補償審議委員会を控えて、「当日も自営業者と疎通をせず、拙速に処理しようとしている」と述べた。
団体は△「被害認定率」(集合禁止業種80%、集合制限業種60%)の廃棄、△各店舗別、地域別の実際の賃貸料基準の適用、△「回復期間の損失」を含む、△業主別ではなく業者別の補償を要求した。
韓国自営業者協議会のコ・ジョンス共同議長は「新型コロナウイルス以降、自営業者の借金66兆ウォン、廃業した店舗数は45万店を超え、命を絶った自営業者数も20人を超える」とし、「ウィズコロナ」転換ときちんとした損失補償を求めた。
同日、キム・ソンウ全国室内体育施設非常対策委員会代表は「ワクチンインセンティブは室内体育施設に適用しないなど常識に反している」とし、「距離確保を撤回し、損失補償100%を支給してほしい」と促した。
また、「共に民主党」は新型コロナウイルス防疫措置として、去る7月から9月にかけて、集合禁止や営業制限業種共に損失補償率80%を一括補償することを決めたという。
その反面、企画財政部は集合禁止業種には80%、営業制限業種には60%の損失補償率を適用することに重点を置いているという。最終案は同日、中小ベンチャー企業部次官が主管する損失補償審議委員会で確定される。
WOWKorea 2021/10/08 14:51配信
https://s.wowkorea.jp/news/read/318050/
鈴木俊一財務相は7日、毎日新聞などのインタビューに応じた。財政健全化について「旗はしっかりと掲げ続けなければならない」と強調し、2025年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)を黒字化する政府目標を「堅持する」と述べた。
鈴木氏は「持続可能な社会保障制度、危機発生時の対応余力を確保するためにも財政健全化の道筋を確かなものにする必要がある」と指摘。政府は6月にまとめた「骨太の方針」で、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、「(PB黒字化の)目標年度を再確認する」としており、鈴木氏は「これに沿って財政健全化を進めていく必要がある」と述べた。
また、岸田文雄首相が策定方針を表明した経済対策については「これから各省から要求が出てくる。必要な施策を積み上げて最終的に規模が決まってくる」と述べ、対策の裏付けとなる補正予算案の編成を急ぐ考えも示した。
消費税率について、岸田首相は「10年程度は上げることは考えない」と述べている。これに対し鈴木氏は「消費税のあり方について現在、具体的な検討はしていない。今から何年間上げないとか、私の立場としては決められない」と語った。
鈴木氏は金融担当相も兼務する。システム障害が相次ぐみずほ銀行について「誠に遺憾なこと。システム面、ガバナンス面の検証結果を踏まえて必要な対応をしたい」と再発防止に注力する考えを表明。地方銀行の再編を巡っては「個々の銀行の経営判断だが、経営改革の一つの選択肢。この考えは菅前政権となんら変わらない」と語った。【松倉佑輔】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf9bcd988bd3f8e195c98b73965b79aa5d365fae
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b3c62fc6df3dda186b8ea7fed68e57ca4024e8
山口壮環境相は7日、時事通信などのインタビューで、原発の利用に関して「可能な限り低減させていく」とする一方、再生可能エネルギーを最大限導入する考えを強調した。
国民の一部にレジ袋有料化の見直しを求める声が上がっていることに関しては、慎重に対応する方針を語った。主なやりとりは次の通り。
―温暖化の状況をどう感じるか。
昔はクラブ活動でテニスをやっていて、こんなに暑いと思わなかった。今の中学生、高校生はえらく大変だろう。教室にクーラーがなかったら夏に勉強できない。兵庫県の地元には大きな川が三つあり、大雨で洪水のように流れる。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと温暖化に対する実感を共有している。
―エネルギー源としての原子力利用をどう捉えるか。
可能な限り、できるだけ早く原発への依存度を低減させたい。そのためには再生可能エネルギーを最大限導入していくことが答えだ。
―小型化した原子炉の開発については。
最初から否定するつもりはない。ただし「可能な限り低減」という基本線にのっとっての話だ。
―二酸化炭素(CO2)の排出に価格を付け、排出量に応じて企業などに負担を求める「カーボンプライシング」の導入議論はどう進めるか。
年内に一定の方向性を出す。温暖化対策に向けたイノベーション(技術革新)に必要な資金をどうするか。その財源がカーボンプライシングかもしれない。環境省だけでなく、経済産業省でも議論が進んでいることに大きな進歩がある。
―一部でレジ袋有料化の見直しを求める声があるが。
行政の継続を大事にしているので、急に変えることには慎重だ。いろんな意見は聞いていかないといけないが、日本がこれから世界の中で主要な役割を果たしたいのであれば、やるべきことを率先してやる方が正しい。
2021年10月07日 17時19分 JST
「希望の党」代表の中山成彬衆院議員(78)が次期衆院選に出馬せず、引退することが明らかになった。中山氏の引退により、「希望の党」は解散する見通しだ。
竹下由佳
「希望の党」代表の中山成彬(なかやま・なりあき)衆院議員(78)=比例九州=が、次期衆院選に立候補しないことがわかった。
希望の党は2019年夏の参院選前に、公職選挙法上の「国会議員5人以上」という政党要件を失った。「政治団体」となり、現在の所属議員は中山氏のみ。関係者によると、中山氏の政界引退に伴い、政治団体「希望の党」も解散する方向だという。
中山氏は1986年に自民党から立候補し初当選。通算で8期務め、文部科学大臣や国土交通大臣などを歴任した。
自民党を離党し、立ち上がれ日本や次世代の党などを経て、2017年に小池百合子東京都知事が設立した旧希望の党に参加していた。
希望の党とは何だったのか
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_615ea6b9e4b084c82410b220
【ソウル聯合ニュース】韓国青瓦台(大統領府)は7日、徐薫(ソ・フン)国家安保室長の主宰で国家安全保障会議(NSC)常任委員会を開き、北朝鮮との対話を早期に再開するための方策について議論した。
会議では南北通信連絡回線が復旧され正常に運営されている点を評価し、北朝鮮との協議を進展させるための方策を今後も講じていくことを確認した。
また関係国との意思疎通と協力をさらに強化するとともに、北朝鮮の動向を綿密に点検することを確認した。
出席者は特に今は情勢安定が大変重要な時期であり、軍事的緊張を高めてはならないとの認識で一致した。
また、日本で岸田文雄政権が発足したのに合わせ、韓日関係を未来志向的に発展させ共同繁栄を実現するために経済や人的交流の分野などで実質的協力を強化することを確認した。
聯合ニュース 2021.10.07 18:29
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20211007003600882?section=politics/index
https://img.yna.co.kr/photo/cms/2020/07/07/57/PCM20200707000057990_P2.jpg
NSCは南北対話の早期再開について議論した=(聯合ニュースTV)
【NSC放置関連】
【韓国NSC】朝鮮戦争終戦宣言の早期実現議論 南北と米国3者、または中国を加えた4者が朝鮮戦争の終戦を宣言するよう提案 [9/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1632418350/
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135543
(全文はリンク先を見てください)
【独自】山本太郎氏 衆院選、東京8区で出馬へ 石原伸晃元自民幹事長と対決 野党共闘の象徴目指す
東京8区は杉並区の大部分で、山本氏が2012年に「反原発」などを掲げて初出馬した原点となる選挙区。当時は、約6万票差のほぼダブルスコアで石原氏に敗れた。
17年の衆院選東京8区で、立民、共産の候補者が獲得したのは計約9万9000票で、石原氏の得票とは約1000票差だった。