人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

35件のコメント

子供が自宅の壁を蹴って壊した保護者、小中学校の担任の先生を自宅に呼び出し……

1:名無しさん


 保護者からのあまりに理不尽な要求や苦情に教育現場が悩まされているとして、奈良県天理市は来年度から、市立の教育機関に対する意見などを一手に引き受ける窓口「子ども応援・相談センター」(仮称)を運営することを決めた。教員や保育士らを保護者対応から完全に切り離し、子どもらへの指導に専念できる環境を整える。市は「ここまで徹底した取り組みは全国でも例がない」と説明している。

 11月30日の定例記者会見で並河健市長が明らかにした。

 市や市教委によると、窓口は市内の市教育総合センター内に設ける。市立の小中学校と幼稚園、保育所、こども園に寄せられた保護者からの意見や苦情などはすべて窓口に回してもらい、退職校長らの専門スタッフが対応に当たる。

 組織内には心理士や発達相談員らによる「心理サポートチーム」と、市教委の指導主事らによる「教育サポートチーム」を設置。市の福祉部門や顧問弁護士も協力し、保護者や教員らへの精神的な支援も手がける。家庭内暴力やヤングケアラーなどの問題にも対処する。

 市は一斉連絡アプリを通じて全ての保護者に相談窓口の新設方針を通知するとともに、12月1日付で準備室を開設した。今後は具体的な体制づくりなどを進め、来年度当初予算に関連予算を計上するという。

 窓口設置の背景について、市や市教委は「モンスターペアレント」とも言うべき過激な保護者への対応で多くの教員らが疲れ切ってしまい、教育現場が崩壊しつつあると説明する。

 市と市教委は今秋、教員や保育士らを対象にアンケートを実施。小中学校教員の8割近くが保護者対応を負担と感じ、6割以上が「保護者対応で授業に支障が出た」と答えた。この結果を基に、並河市長は「学校外のけがで夜間に呼び出されて謝罪させられたり、長時間にわたって土下座させられたりしている。これらは決して珍しいケースではなく、現場にひずみが出ている」と訴えた。<中略>

(4)保護者からの理不尽なクレームの事例(抜粋)

 【小中学校】

・けんかをした子どもの双方に話を聞いたところ、一方の親から「うちの子が悪いと決めつけられた」とクレームを受けた

・夜間の家庭訪問を強要され、担任の変更を要求された

・年度末の大掃除について「まだ寒いのに子どもたちにぞうきんがけをさせる意味がわからない」と1時間半も抗議された

・子どもが自宅の壁をけって壊したのは「学校のせいだ」と家に呼び出された

・前年度の担任に対する不満で、3カ月間ほぼ毎日、夜間に来校し、数時間にわたり不満を怒鳴り散らされた

・校外での生徒同士のトラブルのことで深夜に電話があり、「うちの子がおたくのクラスの子ににらまれた」と未明まで怒鳴り続けられた

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20231222k0000m040401000c

 

続きを読む

50件のコメント

岸田首相夫人VSマナー講師のバトルが勃発した模様、「マナー違反」との指摘に「問題ない」との反論も

1:名無しさん


「畳の縁に座るのおかしい」岸田首相夫人主催の茶道体験に「マナー違反」指摘 「問題ない」と反論も: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2023/12/23475172.html?p=all

首相官邸の公式X(ツイッター)が2023年12月17日、岸田文雄首相の裕子夫人が、ASEAN各国首脳の配偶者らと茶道体験する機会を設けたとし、当日の写真を公開した。

ユーザーからは、日本の女性が畳の縁をまたいで座っていることを巡り、様々な声が上がっている。

「違和感しかありません」「全く問題ないです」

12月16~18日にかけて開催された日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議。外務省公式サイトによると、裕子夫人は17日、首脳配偶者一行との昼食会を主催した後、伊藤園の協力で茶の湯の文化を紹介したという。

首相官邸は17日のXで、「岸田総理夫人は、日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議パートナーズ・プログラムを主催しました」とし、「各国首脳の配偶者の方々に、茶道をはじめとした日本文化を体験していただき、友好を深めました」と報告した。

公開した写真では、着物を着たホスト側の女性が、畳の縁をまたいで正座する姿があった。

これについて、ユーザーからは「畳の縁に座るの和文化としておかしい」「日本文化とおっしゃりながら畳の縁に座るのは違和感しかありません」「畳の縁に座っていいの??これダメじゃない?小さい頃にめちゃくちゃ怒られた」「お客様はみーんな畳の縁を踏まずにマナー守ってるのになんで1人だけこうなの?」などの指摘が多く上がった。

一方で、「全員が写真に入る・ゲストに被らない位置を指定されて畳の縁に座る事になってしまったのでは」「座った際ならへり踏んでもOK(仕方ないので)だと習った記憶ある」「座っている状態で畳縁に乗るのは全く問題ないです。仮にそれがダメなら、茶道で重要な膝行ができなくなります」といった意見も多く見られた。


 

 

続きを読む

33件のコメント

東工大初の女子枠の総合型選抜が大爆死した模様、そもそも情報に興味のある女子生徒が……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

薄給で薬剤師を酷使した病院が崩壊の危機に瀕している模様、ドラッグストアに人材を奪われてしまい……

1:名無しさん


静岡県が実施した調査で、「薬剤師が不足している」と回答した病院は33.8%に上った。実は今、全国的に病院で働く薬剤師が足りないと言われている。“忙しさ”という問題だけでなく、“給与”という現実的な課題も背景にあるようだ。

◼薬剤師不足に悩む病院 内定者ゼロの年も

藤枝市にある市立総合病院。この病院でも、薬剤師不足が大きな課題となっている。

藤枝市立総合病院・毛利博 事業管理者:
この病院で今28人くらい常勤の方が働いていますけども、今それではかなり業務的に厳しいものがある

薬剤師が不足する中、求められるのが人材の確保だ。しかし、毎年最大3人程度の薬剤師を募集しているものの定員に達しないケースが多く、2022年の内定者は2人、2021年に至ってはゼロだった。

藤枝市立総合病院 薬剤師・緒方有希さん:
2023年の新卒で言うと1人入職をしてくれてはいますが、1人だとまだ欠員がある状態ではあるので、もう1人~2人欲しいかなというのが現状です

◼病院の勤務は夜勤などがあり体力的に負担がかかる。

さらに最近では医師の負担軽減のため業務の一部を薬剤師が担うこともあり、より負担が増している。ただ、緒方さんは「病院の薬剤師として働くことは大きなやりがいがある」と話す。

藤枝市立総合病院 薬剤師・緒方有希さん:
病院で働くと医師や看護師、その他のコ・メディカル(医療従事者)の方と直接会って話をする機会がとても多いです。その分、顔がわかる関係で対等な立場で話すこともできるし、医療の中心に自分が入っていけるというのは大きな魅力だと思います

◼薬学部生に進路希望を聞いてみると…

静岡県内で唯一、薬学部がある静岡県立大学。4年生に現在の進路希望を聞いてみると…。

病院への就職を目指す学生:
他の職種の看護師や医師などとチーム医療で治療できるのがいいところかと

薬局への就職を目指す学生:
薬局で働く方が、より地域の人と密接に接することができると思うので、そういう点はメリットに感じている

製薬会社への就職を目指す学生:
病院等は忙しそうというのもあるし、夜勤等で自分の時間が取りづらいのかなというのがあって

◼労働環境ではなく待遇面が要因?

県立大学ではここ数年、学生の進路先が病院よりも薬局やドラッグストアの方が多い傾向にあるという。大きな理由の1つが初任給だ。

静岡県立大 薬学部・賀川義之教授:
初任給で考えた場合、薬局薬剤師あるいはドラッグストアの薬剤師になった場合は病院薬剤師と比べて年収で100万円以上の差がつく場合がある。学生時代に奨学金を貸与されて勉学している学生にとってはその100万円の差というのはかなり大きいのではないか

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67ac70dfa608d6d6a2488973b5b27069794570d1

 

続きを読む

32件のコメント

東京23区のインフラが限界に到達した模様、都民に大掃除を控えるように呼びかけている

1:名無しさん


粗大ごみ、23区で「受け入れ限界」大掃除の時期なのに… 処理施設が火災で止まり、保管場所もパンパン:東京新聞

 東京二十三区清掃一部事務組合は21日、粗大ごみ破砕処理施設(東京都江東区)が火災で止まり、23区内からの粗大ごみの受け入れが限界に近づいていると発表した。廃棄を控えるよう呼びかけている。

◆「犯人」は混入していたリチウムイオン電池か

 組合によると11月18日午前9時すぎ、砕いたごみがコンベヤー上で発火、ごみと鉄を分別する機械などを焼損した。ごみに混入していたリチウムイオン電池が原因の可能性が高い。

 現在、近くの不燃ごみ処理センターのラインの1つで粗大ごみに対応している。処理能力は本来の施設の75%で、処理待ちの粗大ごみを保管するヤードは満杯。不燃ごみ処理センターのヤードも6割が埋まった。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/297403

 

続きを読む

26件のコメント

生活保護受給者VSぼったくり居酒屋、「頭いいなぁ」と司法関係者を唸らせる結果になった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

共同親権の件でNHKが誤情報を拡散した模様、自民党議員が法務部会の内容とは異なると指摘

1:名無しさん



離婚後の子どもの養育について検討している法制審議会の部会は、見直しに向けた要綱案の素案を示しました。離婚後も父と母双方に子どもの親権を認める「共同親権」を導入するなどとしています。

現在の制度は、離婚後、どちらか一方が親権を持つ「単独親権」となっていますが、社会情勢の変化に対応できていないとして法制審議会の家族法制部会は見直しの議論を行い、19日要綱案の素案を示しました。

それによりますと、父母は婚姻関係の有無にかかわらず子どもへの責務を果たさなければならないと定めるとともに、離婚後も父と母双方に子どもの親権を認める「共同親権」を導入するとしています。

そして父母の協議によって共同親権か単独親権かを決め、合意できない場合は、家庭裁判所が親子の関係などを考慮して親権者を指定します。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231219/k10014292901000.html

 

続きを読む

66件のコメント

「最高裁の判決に従うのは理解に苦しむ」 と朝日新聞が主張、斜め上すぎる理屈で読者をドン引きさせる

1:名無しさん


自治体の権限を奪う「代執行」に今の制度下で初めて道を開く判断としては、あっけない判決だ。国の言い分通りの内容が続く。今回、法廷での審理は1日で終わっていたこともあり、代執行の是非をどこまで実質的に検討したのか、疑問が拭えない。

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、国が県に代わり防衛省の地盤改良工事の申請を承認する代執行に向けて起こした訴訟で、福岡高裁那覇支部は国を勝訴させた。

 最高裁判決が出た以上、県はそれに従うべきだ――。突き詰めればその論理をもとに、県の主張を退けた。

 理解に苦しむのは「公益」のとらえ方だ。

 地方自治法は代執行の要件として「放置すると著しく公益を害する」ことをあげる。判決は、県が承認しなければ人の生命・身体に大きく関わる普天間の危険性除去が大幅に遅れるとし、「社会公共の利益を害する」と述べた。

 県民の民意や環境への負荷など幅広く公益を考えるべきだという県側の主張に対しては、「心情は十分に理解できる」としつつも、法律論としては「当然に考慮しうるものとは言い難い」と退けた。

 一連の辺野古訴訟に通底する重層的な問題をなぜ考え合わせなかったのか。形式論に公益を押し込め、狭く解釈したのは残念でならない。

(社説)辺野古の代執行 自治の侵害を許すのか
https://www.asahi.com/articles/DA3S15821663.html

 

続きを読む

39件のコメント

代執行訴訟で敗訴した玉城デニー知事の体調が突如悪化、代執行の承認期限の翌日まで執務不能になった模様

1:名無しさん


複数の沖縄県関係者によると沖縄県の玉城デニー知事は20日午前から体調不良により、当初出席を予定していた午前中の観光振興に関する連携協定締結式や、午後に予定されていた飲酒運転根絶県民大会および交通安全フォーラムへの出席を見送った。

 同日夕には、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設問題で、大浦湾側の軟弱地盤改良工事の設計変更申請の承認を巡り、斉藤鉄夫国土交通相が玉城デニー知事に代わって承認するために提起した代執行訴訟の判決を受けた取材対応が検討されていたが、玉城知事は対応を見送り、池田竹州副知事が対応する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/91ef14df22bdfe4a4d0ee1854a5c4bad66d8eba2

 

続きを読む

64件のコメント

「さすまた」を訓練で使ってみた埼玉県警の精鋭部隊、とんでもない産廃っぷりに衝撃を受けまくったと告白

1:名無しさん


上野・宝石店強盗「さすまた」特需に警察OBが警鐘 「さすまたは問題が多く、使わないほうがいい」

 NHK NEWS WEBは11月29日、「『さすまた』問い合わせ殺到 東京 上野の貴金属店事件受け」との記事を配信した。NHKがメーカーを取材すると、そもそも広域強盗の発生などにより、昨年の秋から注文が増えていたという。

 11月26日、東京・上野の貴金属店に3人組が押し入った事件では、店員が「さすまた」を使って撃退。その動画がニュースなどで繰り返し放送されると、メーカーには注文や問い合わせが殺到した。

 屈強な店員がさすまたを手に持って仁王立ちとなり、強盗が慌てて逃げる姿は、確かにインパクトが充分だった。さすまたの売れ行きが好調という報道も当然だろう。

 ところが、護身術の専門家は「一般的なさすまたは問題が多く、できれば使用を控えたほうがいい」と訴える。警鐘を鳴らすのは、田村装備開発で社長を務める田村忠嗣氏だ。

 田村氏は埼玉県警の元警察官で、主に警備部門を歩んできた。銃器を所持した凶悪犯への対処などを主な任務とする「埼玉県警察RATS(ラッツ)」のメンバーでもあった。

 警備や危機管理についてさらなる知見を得たいと県警を退職。その後、海外などで経験を積み、元陸上自衛官などと共に田村装備開発を創業した。同社は委託を受け、警察や自衛隊で護身術、逮捕術、銃器を活用した制圧訓練などを実施。そのほか、手袋やボディーアーマーなどの装備品も開発し、やはり警察や自衛隊などに納入している。

さすまたの欠陥

 田村氏は「私が県警に入ると、さすまたを使って犯人を逮捕する訓練を受けました。ところが、使ってもなかなか逮捕できないのです」と振り返る。

「それなりに訓練を受けている警察官が複数でチームを組み、さすまたで犯人役の警察官を制圧しようとしても、取り逃がしてしまいます。柔道や剣道の達人という警察官を何人か集めて、ようやく取り押さえられるかどうかという具合でした。プロの警察官が使ってもうまくいくことが少ないのに、使用が想定されている駅員さんや学校の先生、保育士さんなどがさすまたで犯人に立ち向かっても、場合によっては反撃されてケガを負う危険性さえあります」

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25561820/

 

続きを読む

78件のコメント

コロラド州の最高裁が「トランプ前大統領の立候補を認めない」との判決を下す、反乱条項が大統領候補の資格剥奪に使われたのは初めて

1:名無しさん


 米西部コロラド州の最高裁は19日、来年11月の大統領選で返り咲きを目指すトランプ前大統領について、同州での出馬資格を認めない判決を下した。2020年大統領選の敗北を覆そうとしたトランプ氏の言動が、21年1月の連邦議会襲撃事件につながったと指摘。国家に対する反乱や暴動に関与した者は「国または州の官職に就けない」と規定する合衆国憲法修正14条3項が、同氏に適用されると判断した。

 修正14条の「官職」に大統領職は含まれず、立候補は合憲とした下級審の判決を覆した。米各地で同様の訴訟が提起されているが、大統領職の資格剥奪の判決は初めて。修正14条の解釈を巡っては法学者の間でも意見が分かれており、最終的な判断は連邦最高裁に持ち込まれる可能性が高い。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122000335&g=int

 

続きを読む

22件のコメント

展示会の入賞作品の近くに「ご自由にお持ち帰りください」と表示した広報物品を放置、すると笑えなさすぎる結果となった模様

1:名無しさん


鳥取県米子市で開催されたフォトコンテスト展示会をめぐり、過去の入賞作品5点を紛失したと、19日、主催する団体が明らかにしました。この作品の近くに、「ご自由にお持ち帰りください」と表示した箱を置いていたため、誰かが作品を持ち帰ってしまった可能性もあるということです。

「写真を探しています」。

そんなチラシが19日、米子市立図書館(鳥取県米子市)に張り出されました。

紛失したのは、「日野川の源流と流域を守る会」が主催する「日野川フォトコンテンスト」で入賞し展示された作品5点(2020年~2022年)です。

主催者などによりますと、今年の展示会は米子市立図書館で11月29日から12月15日の期間で開催されていて、これまでの入賞作品18点を会場に展示していました。

最終日となる15日午後3時40分頃から職員が撤収作業を始めましたが、その後、作品を壁面から外した状態で別の用務先に移動。

午後4時5分には、作品回収のため別の職員が会場に到着しましたが、作品5点が紛失していることが判明しました。

該当する作品の出品者に紛失した状況説明と謝罪を行いましたが、その後、フレーム内の作品裏面に個人情報(出品者の名前・住所・電話番号・メールアドレス)を記載した応募用紙が貼り付けられていたことが判明したため、再び出品者に状況説明と謝罪を行ったということです。

発生原因について主催者は、誰でも出入りできるオープンスペースにも関わらず、会場内の机の上に作品を置いたまま職員がその場を離れ、約25分間、職員不在の時間帯があったこと。

紛失した作品付近に「ご自由にお持ち帰りください」と表示した広報物品を入れた箱を置いていたため、来館者に作品を持ち帰っても良いと誤解を与える状況となっていたことなどが、発生原因と考えられるということです。

今後は、展示作品に不要な個人情報を貼り付けない、撤収時などには職員不在のまま作品を放置せず適切な管理を行うなどし、再発防止を徹底していきたいとしています。

紛失した作品5点は、「オシドリ」「ホタル」「国立公園・大山の夕焼け」「冬の川」「日南町の石霞渓」を写したもので、作品に心当たりがある人は、日野川の源流と流域を守る会(ソース先確認)か、米子市立図書館(ソース先確認)に連絡してほしいとしています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/903363?display=1
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/680w/img_fb5ebee2fbebc1676a38b6a38a9a9cf8163094.jpg

 

続きを読む

16件のコメント

札幌ドームが見栄を捨てて日本ハムの援助を受ける屈辱的展開に、今後は定期的にオープン戦は開催される?

1:名無しさん


 日本ハムが来春のオープン戦で1年ぶりに札幌ドーム(以下ドーム)に戻ってくる。ドームと札幌市側にとっては、2試合のみの興行とはいえ「救いの神」になりそうだ。

「(日本ハムが移転して)今後に関して頭を抱えていたドームと札幌市にとっては非常に助かる。2日間でかなりの収益が見込め、日本ハムとの関係が悪くないこともアピールできて今後にも繋げられる」(スポーツマーケティング関連会社関係者)

 2024年3月2、3日のオープン戦2試合を札幌ドームで開催することが発表された。エスコンフィールド北海道(以下エスコン)の開場後は初めてとなるが、様々な思惑が絡んでいるという。

「エスコンの天然芝の生育問題もあってのドーム使用」と関係者は開催時期について語っている。だが、開幕前の重要な時期だけに、前もって北海道でのオープン戦開催時期を3月後半へ後ろ倒しにする要望をNPBへ出すこともできたはずだ。

「ドーム、札幌市、日本ハムの3者の思惑が一致した。ドームと札幌市は興行開催で箱の稼働ができる。日本ハムはかつての本拠地を忘れていないことをファンへアピールできる。オープン戦開催は早い時期からの決定事項で、今後も同様に行われることが濃厚」(日本ハム担当記者)

 日本ハム移転後のドームが苦しんでいるのは周知の事実。稼働の柱はサッカー、Jリーグの北海道コンサドーレ札幌だが、野球に比べて試合数は格段に少ない。他のイベント誘致の目玉として場内を区切って使用する「新モード」の需要も少なく、ドーム自体の年間稼働日数はほぼ半減したと言われている。

「新モードでの初イベントとなったラグビーW杯のパブリックビューイングは1860人の集客で寂しい雰囲気だった。元々音響効果が良くないと言われる箱だけに、コンサートを行うアーティストも少ないため壊滅的な感じ」(大手広告代理店関係者)

 もう一つのスタジアム収入の柱である広告出稿も激減、内外野のフェンス広告は今年度から新規販売を中止したとも言われる。コンコースの広告に関しても全ては埋まっていない。

「高校野球の秋季大会や高校サッカーなどを開催するもアマチュアイベントの集客と収益はたかが知れている。ドームと札幌市は強気の姿勢を貫き、数年での経営黒字化を宣言していたが現実は厳しかった。見栄を捨ててでもオープン戦開催に踏み切ったのではないか」(スポーツマーケティング会社関係者)

 札幌市はドームの収支見通しとして、2023年は赤字だが翌年からは黒字転換し、2027年までにトータルで900万円の黒字になると試算していた。だが、ふたを開けてみると予想以上に苦戦。今後の運営については様々な議論がなされている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c80dd9873ac96fb4bb6e7246996526f2bd09f9f

 

続きを読む

44件のコメント

「安保法は憲法違反」だと国を訴えた原告団、『あまりにもアレな理由』で上告を断念して周囲騒然

1:名無しさん


安保法訴訟、原告が上告断念 「平和運動への影響」懸念

 集団的自衛権の行使を認めた安全保障関連法は憲法違反だとして、国を相手に集団訴訟を起こした福島県の原告団は、一審福島地裁いわき支部に続いて賠償請求を退けた5日の仙台高裁判決に対する上告を断念した。弁護団が19日、「最高裁で判決の内容が確定してしまった場合、今後の平和運動へ影響がある。残念な思いはあるが上告を断念する決断をした」と明らかにした。

 高裁判決は、全国各地で起こされた一連の集団訴訟で初めて憲法判断に踏み込んだ上で「憲法9条や平和主義の理念に明白に違反するとは断定できない」と結論づけた。

 弁護団によると、これまでの判決は全て原告側敗訴とし、最高裁も上告を退ける決定をしている。

https://nordot.app/1109758398866096652

 

続きを読む

27件のコメント

違法な子の連れ去りを指南した弁護士、48人の弁護団を結成して被害者と対決するも……

1:名無しさん


速報!48人の弁護団破れる!違法な子の連れ去りはそれを指南した弁護士にも損害賠償請求を認めるほどの違法性ありと最高裁が判断!!

2023年12月19日 08:07

フォロー
ご報告です。

ようやく最終結果、最高裁での判断が出ました。子の連れ去りを指南した弁護士とその弁護士の代理人についた合計48人の弁護団との戦いが、最高裁でも終わったんです。

違法な子の連れ去りを指南した弁護士とその弁護士の代理人についた著名な皆様の最高裁への上告は、無事に却下となりました。

これで違法な子の連れ去りを指南した弁護士は、損害賠償に値するほどの違法性があったとの判断が確定した事になります。

https://note.com/papi13bushi/n/n91f044f560b0

 

続きを読む

55件のコメント

生徒会リコールで有名な菅源太郎が立候補した件、「世襲っぽいけど世襲じゃない」と関係者が主張中

1:名無しさん




武蔵野市立第六中学校に入学し、中学3年生の時の生徒総会で不信任案を出され、これが可決されて生徒会長を降ろされる。その後まもなく、「学校に行く動機付けがなくなった」との理由から不登校になるも、1988年に卒業。佼成学園高等学校に進学したが、翌年5月に中退。後に大学入学資格検定に合格した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%BA%90%E5%A4%AA%E9%83%8E

 

続きを読む

28件のコメント

食中毒マフィン業者が逆転勝利するフラグが成立?「食中毒の原因となる細菌は検出されなかった」と保健所が明らかに

1:名無しさん


都内のイベント会場で11月、販売されたマフィンを食べた複数の客が腹痛や嘔吐(おうと)の症状を訴えた問題で、製造・販売した菓子店を所管する東京都の目黒区保健所が、店に対する行政処分を見送ったことが18日、わかった。

 区保健所によると、マフィンから食中毒の原因となる細菌が検出されず、体調不良がマフィンによるものと断定できなかったという。識者は再発防止の観点から警鐘を鳴らす。

 区保健所によると、マフィンを売った菓子店は11月11、12日に東京ビッグサイト(江東区)であったイベントで9種類のマフィン計約3千個を販売した。

 SNS上などでは腹痛や嘔吐などを訴える複数の投稿があり、同様の連絡が区保健所に寄せられた。区保健所は同15日に店への立ち入り検査を実施。体調不良を訴えた7人の便やマフィン15個の成分を分析したが、食中毒の原因となる細菌は検出されなかったという。

 食品衛生法では、病原微生物により汚染された食品を販売するなどした場合、保健所は営業停止処分を出すことができると定める。今回は細菌が検出されず、処分の根拠は得られなかった。

■「腐敗」根拠の処分は45年適用なし

https://www.asahi.com/articles/ASRDL4RRSRDLOXIE01D.html

 

11:名無しさん


 区保健所の店への聞き取り調査で、マフィンは販売前に常温で最大5日間、保管されていたことが判明。「納豆のような臭いがし、糸を引いていた」という購入者の証言もあり、腐っていた疑いがある。

 同法によれば、腐敗した食品を販売した場合についても行政処分を科すことができるが、区保健所は「『腐敗』の定義が法律上明確に定まっておらず、マフィンが腐敗していたことや健康被害がマフィンの腐敗によって起きたと断定するに至らなかった」と説明する。

 都によると、都内では1978年にいなりずしを食べて食中毒を起こした事例を最後に、食品の腐敗を理由とした行政処分は実施されていない。

「同じ事が起こりうる」
 食品衛生法に詳しい岩月泰頼弁護士によれば、「腐敗」とは一般的に、窒素を含む有機物が風通しの悪い場所で分解していく過程を指す。しかし客観的に食品のどのような状況が「腐敗」であるのか法律上では明確に示されていないといい、「わかりやすい基準が必要だ」と言う。

 岩月弁護士は、「体調不良を引き起こした原因が特定できなかったことは大きな問題だ」とも指摘。どのような製造過程で体に悪影響を及ぼすものが生じたのかがわからなければ、「また同じことが起こりうる」と懸念を示す。(福岡龍一郎、中野浩至)

 

続きを読む

46件のコメント

日本製鐵によるUSスチール買収にアメリカ人が衝撃を受けまくり、米議会で反対運動が起きている模様

1:名無しさん


ワシントン D.C. – 本日、議会鉄鋼議員団の副議長であるフランク J. ムルバン下院議員は、日本製による US スチール社の買収に応えて次の声明を発表しました。

「信頼できない貿易行為を行ってきた外国企業が、USスチール社の経営陣の利益のためにアメリカの労働者や労働組織のメンバーを搾取していることに、私は非常に残念に思っています。議会鉄鋼議員団の副議長として、私はすべての連邦独占禁止規制当局と対米外国投資委員会がこの取引を慎重に評価するよう断固として努めるつもりです。設立当初から、私は労働者の側に立って、アメリカの鉄鋼産業への変革的な連邦投資を支持することに投票してきました。これらの行動により、今後数か月、数年で力強い成長が見込める態勢が整った今、外国によるUSスチールの所有を許してはなりません。私たちの経済の力、国家安全保障、そして全国の鉄鋼生産コミュニティの生活を危険にさらすことになるのです。」

Mrvan Statement on Acquisition of U.S. Steel by Nippon
https://mrvan.house.gov/media/press-releases/mrvan-statement-acquisition-us-steel-nippon

 

続きを読む

23件のコメント

実用性より自分の美意識を優先した「お洒落バス乗り場」を整備した広島市の担当者、利用者からの不評の嵐でフルボッコにされる

1:名無しさん


広島市がJR西広島駅(同市西区)の駅舎改築を機に南口に整備したバス乗り場。完成から2カ月余りで「使いづらくなった」との声が相次いでいる。利用者を行き先別に整理する白線がなくなり、「割り込む人が増えた」との不満も。市は利用者の要望を踏まえ、応急措置として路面にテープを貼ってしのいでいる。

11月中旬の夕暮れ時。大迫団地、共立ハイツ、高須台の3方面行きが一つになったバス乗り場で、約20人が一列に並んでいた。バスが到着すると、その方面へ向かう人だけが列を崩して抜け出し、乗降口へ。買い物帰りの男性(78)は「列が意味をなさない。割り込む人も増えた」とこぼした。

かつての乗り場は「大迫」「共立」といった具合に白線が引かれ、利用者は行き先別に列を作って待っていた。バスを運行するエイチ・ディー西広島によると、新たなバス乗り場の整備後に寄せられた意見では、この白線の復活を望む声が最も多かったという。工事を担った広島市は今月8日、路面にテープを貼り、利用者に行き先別に並んでもらえるよう応急措置をした。

市交通施設整備部は「点字ブロックを新設する必要があり、その後に考えた塗装と重なる設計になったため白線を引くのを見送った」と説明する。一方で、白線の必要性は認識しているとし「テープの効果を踏まえ、JRやバス事業者と話をしていく」としている。

順番待ちで困惑する人が増えた西広島駅のバス乗り場



https://news.yahoo.co.jp/articles/3c15a70139f9e01a8895fb03695986a7a618d1a1

 

続きを読む

22件のコメント

警察の創意工夫により「犯罪の温床」が完全封鎖されてしまった模様、誰かさんたちの飯の種もなくなってしまう

1:名無しさん




https://v16m-default.akamaized.net/b2dbbbe793e012a8bea02a83c6610065/65806da2/video/tos/alisg/tos-alisg-pve-0037/oEYheAAMVFuGeuQWQ397qAgFJGvf8fiAyWRlnr/

https://i.imgur.com/Xi96h5s.jpg
https://i.imgur.com/RpR2PtI.jpg

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク