インターホンにハーモニカを付けると、急なセールスもハーモニーとともに断れるので便利です pic.twitter.com/DNKStvssiA
— ARuFa (@ARuFa_FARu) August 5, 2023
インターホンにハーモニカを付けると、急なセールスもハーモニーとともに断れるので便利です pic.twitter.com/DNKStvssiA
— ARuFa (@ARuFa_FARu) August 5, 2023
ナイジェリア代表の選手が、アウェイ戦前の待遇に激怒している。
10月のインターナショナルマッチウィーク中、ナイジェリアは日本時間12日のアフリカネイションズカップ予選第3節でリビア代表をホームに迎え、1-0で勝利。続く16日には、第4節でアウェイに場を移し、再びリビアとの対戦を予定している。
しかし、ナイジェリアがリビアへと向かう最中にアクシデントが発生したとのこと。主将のウィリアム・トロースト・エコングは、自身SNSを通じて怒りを伝えた。
「飛行機が降下中に迂回した後、リビアの廃空港で12時間以上を過ごした。リビア政府が理由もなくベンガジ(リビアの主要都市)への着陸許可を取り消したんだ。空港のゲートはロックされ、電話も通じず、食べ物も飲み物も与えられなかった。これらはすべて心理戦を目的としたものだ。アフリカのアウェイ戦でプレーする前にも似たような経験をしたが、これは恥ずべき行為だ。飛行機が着陸できないような空港へと直前に変更されたことに幸いにも上手く対処したチュニジア人のパイロットでさえ、こんなものは見たことがないようだ」
そして、政府に解決を呼び掛けたことを明かしている。
「到着後、彼(パイロット)とスタッフは休めそうな近くの空港を探したが、それも政府の指示ですべて拒否された。彼はその場(廃空港)で寝ることができたが、ナイジェリア人のクルーは許可されなかった。彼ら(クルー)は戻ってきて、駐機中の飛行機で寝ている。そうなった時点で、僕らはナイジェリア政府に救出を要請した。キャプテンとして、チームとともに、試合には出場しないことを決めた。CAF(アフリカサッカー連盟)は報告書に目を通し、ここで起きていることを知るべきだ」
なお、エコングは疲れ果てた選手たちの写真も投稿。中には空港の待合用の椅子で眠っている様子の選手もおり、主将の宣言通り、ナイジェリアがリビアとのアウェイ戦に参加しない可能性も高そうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08d66a168316d10b9cfe0183ed8a54bd23c1c86d
セブンの決算読んでみるとセブン苦戦の実情は「日本のコンビニのセブン離れ」「ヨーカドーの負担」なんて大したことなくて、10倍近い規模でやってる「海外のコンビニ事業」での利益がゴリっと減ってる方がメインの理由なんすよね
— ピンフスキー (@hideyosino) October 13, 2024
どうも北米セブンはガソリンの売り上げがメインだけどそこがキツいぽい pic.twitter.com/gglSduxYlH
🇮🇹イタリア・メローニ政権は、気候変動活動家に対する新たな法律を成立する。交通を妨害したり、他人に危害を加えたり、器物を損壊した気候変動活動家は、懲役2年の刑に処せられる。
— ami (@amisweetheart) October 12, 2024
当たり前なんですけど、欧米ではこれが出来なかったから、とても画期的です👍😉 pic.twitter.com/Ue0snfW0oH
なんか面白い食べ物ないかなーってFacebookを探してたらフスカ(パニプリ)とお寿司を融合させた食べ物見つけてしまった…名をFushiというらしい…
— Noska🐈 (@arvisnoskario01) September 30, 2024
(画像はEDIBOWLさんのFacebookからお借りしました) pic.twitter.com/Pk9wlDunOr
パニプリとは、インドの定番おやつとして有名な、小ぶりの揚げ菓子である。
世界各地で代表戦が行われるなか、日本のアニメを愛するあの選手は、遠征中もそれを楽しんでいたようだ。
イングランド代表FWドミニク・ソランケの様子を同僚のアンジェウ・ゴメスがSNSに投稿していた。
画面に映っていたのは、ワンピースのクザン!?
ソランケは日本のアニメを愛しており、この夏には来日して日本のアニメスタジオを訪れたほど。
この夏に6430万ユーロ(102億円)の移籍金で加入したトッテナムでも、アニメにちなんだゴールセレブレーションをたびたび見せている。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/qoly/sports/qoly-7xtx6axf-iks-1
11日のニューヨーク株式市場で米電気自動車(EV)大手テスラの株価が前日終値と比べて9%近く下落した。 前日夜に自動運転タクシーの試作車「サイバーキャブ」を公開。2026年の生産開始を目指すとしたが、実現性への懐疑的な見方から売り注文が広がった。
テスラは10日、米西部カリフォルニア州で開いたイベントで「ロボタクシー」の試作車サイバーキャブをお披露目した。登壇したテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、ハンドルやアクセルペダルがない高度な自動運転タクシーとして実用化するとし、価格は3万ドル(約450万円)未満となる見通しを示した。
25年にカリフォルニア州などで、運転手が不要な高度運転支援システムを実用化するとも強調。もっとも自動運転を巡ってマスク氏が示す日程は、これまで何度も変更されているほか、10日の発言内容は「詳細が乏しかった」(ロイター通信)ため成長の柱として期待していた投資家の失望売りにつながったようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/58e044a9fb4c2b54cc4ef26c3204d32361bdfd0a
別ソース
ウーバー株が最高値、テスラのロボタクシー発表は詳細がないと不評
ライドシェア大手のウーバー・テクノロジーズとリフトの株価が大幅高。電気自動車メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が10日にロボタクシー「サイバーキャブ」に関するプレゼンテーションを行ったが、 技術的な詳細が欠けていたため、ライドシェア銘柄が買いを集めた。
ウーバー株は一時8.8%上昇して最高値を更新。リフトは約10%上昇する場面があった。 一方、テスラ株は一時10%余り下落した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c330075aa56f89daf8fca6ab527607bdc25d889
テスラ発表の無人タクシー、投資家の反応冷ややか-詳細乏しく
電気自動車メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は10日、待望のロボタクシー(無人タクシー)「サイバーキャブ」のプロトタイプを発表した。だが、詳細にはほとんど踏み込まず、投資家の間ではテスラが野心的な目標をどう達成するのか懐疑的な見方が広がった。<中略>
テスラが先進運転支援機能の販売から完全な自動運転車へとどのように飛躍するのかについては触れられなかった。マスク氏のプレゼンテーションは技術的な詳細に欠け、サイバーキャブの自社所有・運営を行うかどうか、規制といったトピックについても言及しなかった。
ジェフリーズのアナリストが指摘したように、テスラのロボットタクシーは「実効性に乏しい」印象を与えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08692817e76ada88d66966d9d400a0bc941b611f
📣 🇺🇸セブン-イレブン、400以上の店舗を閉鎖へ📣
— ペポ🗣 (@peponaaru) October 12, 2024
ーニューヨークCNN
北米のセブン-イレブン数百店舗が閉店すると発表した😎https://t.co/UpRdNabOzz pic.twitter.com/tD4CJb7Sq9
ロシアのガソスタ爆発は慎みを知らないな…
— かみぱっぱ (@kamipapa2) October 12, 2024
原因はなんだろ?タバコかな?(´ω`) pic.twitter.com/LY0WaYFtgm
ここ何日か仕事中に米TV局のMLB中継流してるんだが…CMが色々ヤバイ。
— 青木文鷹 (@FumiHawk) October 12, 2024
最近までの「10ドル以下では昼食食べられない」状況から一転、マックとバーキンが5ドルセット、タコベルとピザハットが7ドルセットをCMで猛プッシュしてる。
日本のバブル崩壊後のデフレ発生時に酷似。
株相場からは見えない変化
2001年に劇場公開された、スタジオジブリ制作アニメーション映画『千と千尋の神隠し』。10歳の少女・千尋が引っ越し先に向かう途中、トンネルから八百万の神々の世界へ迷い込んだことで始まる物語です。
宮崎駿が監督を務めた本作は、日本国内における日本映画の歴代興行成績ランキングでも第2位※と、高い人気を誇っています。
※参考:日本映画産業統計(日本映画製作者連盟)2024/10/09時点(※中略)
このように、『千と千尋の神隠し』は海外でも大きな話題になることがしばしば。そこで今回は、本作への海外の方の反応を紹介します。
■『千と千尋の神隠し』が史上最高のアニメ映画である理由
「なぜ『千と千尋の神隠し』が史上最高のアニメやアニメ映画の一つと考えられているの?」
日本のアニメーション映画『千と千尋の神隠し』の評価が高かったので、最近観てみました。
楽しめましたし面白いと感じましたが、何が特別なのかはわかりませんでした。あまりアニメを見たことがないので、何を見ていいのかわからなかったのかもしれません。
『千と千尋の神隠し』は、「史上最高の映画1001作品」スレッドで10位になりましたよね。誰か理由を説明してもらえますか?
アメリカ合衆国の掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit」にこのような疑問が投稿されると、さまざまなコメントが寄せられました。
アメリカの方は、『千と千尋の神隠し』のどのようなところに魅力を感じているのでしょうか?一部抜粋して紹介します。
子どもの描写がリアルだよね
多くの映画では、子どもたちが本当の子どもらしく描かれることは少ないですが、『千と千尋の神隠し』では、子ども特有の複雑さや矛盾、利己的でありながら無私な一面、忍耐強さや煩わしさなど、現実の姿がリアルに表現されています。
それだけでなく、子どもたちの学ぶ意欲や成長しようとする姿勢も描かれています。
さらに、主人公が成長し、内省的になりながら観察力を高め、さまざまな権力にどう対処するかを学んでいく姿も印象的です。
これは多くの他の映画ではあまり見られません。
『千と千尋の神隠し』は、非常に幻想的な世界観を持ちながらも、同時に最も現実的な作品の一つでもあります。この映画は、「子どもである」ということがどういうことかを、深く理解している作品です。
洋画にはない独特なストーリー展開がイイ!
ストーリー展開が独特で、どの洋画にも似ていないから特別なのだと思います。
この映画は、大人へと成長していく過程や、強さ、忍耐力についての物語であり、さらにとても個性的で面白い妖怪たちが登場します。
アートワークは美しく、音楽も本当に素晴らしいです。
欧米圏作品よりも数十年先を行っていたね
個人的には、この作品が西洋のアニメーションの数十年先を行っていると感じます。
豪華なビジュアル、共感できるキャラクターの成長、そして東洋(湯屋やそれを利用する神々)と西洋(千尋の両親の変身はホメロスの『オデュッセイア』を思わせる)を融合させた豊かな物語が描かれています。千尋の旅は『不思議の国のアリス』のようでもあります。
さらに、必要に応じて暗いテーマにも踏み込み、子どもたちの短い集中力を考慮せずにストーリーを進める勇気も持っています。(※中略)
観客に考える余地を与える「成熟した映画」なんだ
私にとって、この映画は特別な魔法のような存在です。どのシーンにも見るべきものがあり、それは非常に奇妙で、心に残ります。
特に、列車のシーンが『千と千尋の神隠し』がなぜ素晴らしい映画なのかを示していると感じます。
会話もない、電車の中のわずか2分のシーンですが、この場面ではこれまでの1時間を振り返り、どれだけのことが起こったのか、千尋がどのように成長したのかを考える時間が与えられています。
観客に考える余裕を与えるほど成熟した映画は多くありません。その点において、この作品は非常に優れています。
この映画は、観客に何かを押し付けることなく、今まで見たことのないものを本当に成熟した方法で提示しています。
全文はこちら
https://trilltrill.jp/articles/3820422
エアチャイナ、やけに速いと思ったらロシア上空も恐れることなく球面幾何学上の最短距離の軌跡を描いてユーラシア横断してて納得した pic.twitter.com/YXnllujvqt
— ふみすむ (@Fumisme) October 11, 2024
育休取得を理由とした解雇訴え、ゴールドマン元社員が損害賠償請求
育児休暇を6カ月間取得して復帰した直後に不当に解雇されたと主張している。
ゴールドマン側はこうした主張を否定し、リーブス氏は数年前から業績に問題があったため、解雇されたと反論
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-11/SL61XQT1UM0X00
映画「タイタニック」に主演したケイト・ウィンスレットがトークショーに出演。例のシーンの秘密を大胆に語ってる。めっちゃ笑った。 pic.twitter.com/kbwFWy9FYP
— Brandon K. Hill | CEO of btrax x/2 (@BrandonKHill) October 3, 2024
🇧🇷ブラジル、レンソイス・マラニェンセス国立公園は、砂よりも水の方が多い砂漠だそうです😲
— ami (@amisweetheart) October 10, 2024
それって砂漠のカテゴリーに入るんですか⁉️🤨 pic.twitter.com/lxh8RZhyqO
「ドイツ、2年連続でマイナス成長へ」エネルギーをロシアに、輸出を中国に頼りすぎた結果。独裁国家に依存した商売をすべきではない。 https://t.co/H9bUFFOO55
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) October 10, 2024
ドイツ政府は9日公表した秋の経済見通しで、2024年の実質成長率をマイナス0.2%と4月時点のプラス0.3%から下方修正した。マイナス成長は2年連続になる。個人消費の戻りが鈍く、設備投資や生産も冷え込む。ロシアの安価なエネルギーと中国市場の拡大に頼った成長が限界を迎え、構造的な経済不振の様相が強まってきた。
2年連続のマイナス成長に陥れば02〜03年以来で、1990年に東西ド…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR09DHB0Z01C24A0000000/
「地球が作り得る最大のハリケーン」が間もなくフロリダ上陸、「避難しなければ死ぬ」レベル https://t.co/e1IkQ0QZrC
— lynmock (@lynmock) October 10, 2024
「地球の大気と大洋の海水が作り出すことができる数学的限界」
聞いたことのない表現だ…
気象学者のノア・バーゲンは、ミルトンは「天文学的な規模」のハリケーンで、「地球の大気と大洋の海水が作り出すことができる数学的限界に近づいている」と警告した。
「気象学的にこの強さをどうやって説明したらいいか、言葉が見つからない」と、彼は書いた。「中心気圧897mb、最大風速80メートル、瞬間風速はメートル超。これは、過去に大西洋側で記録されたハリケーンの中で4番目の強さだ」
「信じられない、信じられない、信じられない」と、気象予報士のジョン・モラレスは声を震わせながら地元テレビ局で言った。「中心気圧が10時間で50 mbも下がった(勢力が急速に増した)。申し訳ないが、恐ろしいとしか言いようがない」
全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/10/518793.php