

カルティエが5番街の土地を手に入れるためのネックレスの真珠がミキモトによって暴落する逸話と同じ展開 https://t.co/xFKtpltxP6 pic.twitter.com/kHhrnI18Ip
— ののわ (@nonowa_keizai) October 16, 2024
カルティエが5番街の土地を手に入れるためのネックレスの真珠がミキモトによって暴落する逸話と同じ展開 https://t.co/xFKtpltxP6 pic.twitter.com/kHhrnI18Ip
— ののわ (@nonowa_keizai) October 16, 2024
ハリウッドがあいかわらず『ジョーカー』の話題でもちきりだ。ただし、その理由は5年前とはまったく違う。
日本でも報道されている通り、続編『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』は、アメリカの批評家に酷評された。ヴェネツィア国際映画祭でのお披露目の後から「評価が分かれるらしい」と言われてきたが、北米公開2日前にロサンゼルスで2回のマスコミ試写があり、大勢の批評家の記事が翌日一斉に出たことで、一気に悪評が広まったのだ。
■観客評価はアメコミ映画で過去最悪
いざ公開されると、シネマスコア社の調査による観客評価もアメコミ映画で過去最悪の「D」。ネガティブな口コミが広がって、日曜にかけて数字が下がり、予想よりさらに低い成績に終わる。このことは業界で大きなニュースになったが、公開2週目に興行収入8割ダウンというDCキャラクター映画で過去最大の落ち込みを記録し、またもやネタを提供した。
この作品が受け入れられなかった理由については、すでに多くの媒体で書かれているので、本稿ではあえて繰り返さない。ここでは、業界人と業界メディアがこの失敗について、なぜここまで大きく騒いでいるのか考察したい。
単純な答えは、まず今年最大の注目作だったから。みんなに見つめられる中で、この映画はハリウッドにおける典型的な失敗をやってしまったのだ。ひとつは、莫大な予算をかけ、赤字にしてしまったこと。もうひとつは、1作目のファンを失望させる続編を作ってしまったこと。なぜそこをコントロールできなかったのかと、人々は疑問を抱くのである。
まず、お金について。ハリウッドのメジャースタジオは、ほかの国では考えられないレベルのお金をかける。だが、予算をたっぷりかけた映画の作り手は、しばしばその話題を避けたがる。失敗した時に格好がつかないからだ。
逆に、低予算で作った映画が成功すると、「お金もかけずにこんなすごいものを作った」と、美談になる。500万ドル以下でオリジナリティのあるホラー映画を作り、たびたびヒットさせるブラムハウスなどは、それ自体がブランドになっている。
オリジナルである前作の『ジョーカー』は、R指定でリスクが高いと判断され、トッド・フィリップス監督は、アメコミのキャラクターの映画にしてはかなり低い5500万ドルしかもらえなかった。にもかかわらず、10億ドルの大ヒットに持ち込み、アカデミー賞を2部門で受賞するという快挙を達成した。まさに美談だ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1984c0becf3189c90bfa0e55732855e71af3ee52
医者の不養生とか河童の川流れというか…。ドイツの真新しい消防署は、火災報知器がなかったため、火事で全焼したとのこと。https://t.co/aHPrit7dO8
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) October 19, 2024
ニンテンドーミュージアムの天井にメトロイドのサムスが丸まって隠れている事が発見され、海外のメトロイドコミュニティは大騒ぎに。 pic.twitter.com/veVYG7jdSe
— 吉野@連邦(renpou.com) (@yoshinokentarou) October 18, 2024
モスクワ住民が電子召喚状を
— Amazing World news (@world_news2025) October 17, 2024
大量に郵送したと報告
→ついにエリートも出荷😂 https://t.co/G8FfoVKiyw
【日本の解き方】低迷するドイツ経済 先進7カ国で唯一、2年連続マイナス成長 脱原発で脆弱になったエネルギー構造、中国経済への過度な依存も https://t.co/XLBxKFtLlH @zakdeskより
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) October 17, 2024
アンゲラ・メルケル前政権では、日本の原発事故を受けて、脱原発を急いだ。原発は安価で安定なエネルギーであると見直されているが、ドイツはそれらを無視した。これは世界からは失敗であるとみなされている。
さらに、脱原発の最終段階でロシアによるウクライナ侵攻があった。このため、原発が動かせない状況でロシアからの天然ガスが途絶えることとなって、エネルギー価格が急騰した。隣国のフランスは原発を維持していたのでエネルギーの打撃はドイツよりはるかに少なかった。実際、ここ2年間でのインフレ率はフランスのほうがドイツより低い。
全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20241017-JS5YSXPRYJKO5H4DAD6DIDGNTE/
アル・パチーノは、悪徳会計士に5000万ドル(約75億円)を騙し取られ、「一文無し」になったことを新たに出版された回顧録『ソニー・ボーイ』の中で告白している。「ポンジ・スキーム」という投資詐欺で最終的に7年半服役した悪徳会計士の被害に遭ったアルは、2011年ごろに「当時の会計士(有名人の顧客をたくさん抱えていた人物)が信用できないという警告を受けるようになった」と語っている。
『ゴッドファーザー』や『スカーフェイス』で知られるアルは、すでに「ビバリーヒルズにある豪邸を借りるためにとんでもない金額」を支払っていたほか、家族全員を連れてヨーロッパ旅行に出かけ、「豪華なガルフストリーム550」ジェット機に様々なゲストを乗せ、ロンドンのドーチェスター・ホテルのワンフロアを丸ごと借りるなど散財したものの、帰国後資産にそれほど変化がなかったことで、被害に気が付いたという。「一文無しだった。5000万ドル持っていたのに、何もなかった。家はあったけど、金はなかった」「この業界では、映画で1000万ドル(約15億円)を稼いでも、それは1000万ドルではないんだ」「弁護士、エージェント、宣伝担当者、政府を経て、1000万ドルではなく、450万ドル(約6.9億円)が手に入る」「でも、それ以上の生活をしている。そうやって失うんだ」「とても不思議なことだ。稼げば稼ぐほど、手持ちが減っていく」とアルは綴っている。
全文はこちら
https://nordot.app/1219697698189148500
👦『🇺🇸人の70%以上が、この国は間違った軌道に乗ってると言ってるで。あんたがページをめくる言うけどあんた、3年半在職しとるやん』
— アメリカから見た日本 (@yamatogokorous) October 17, 2024
カマラ『でもドナルド・トランプがオフィスを牛耳ってるじゃないの』
👦『(….)いや、あんたがオフィスにおるんやないかい』
pic.twitter.com/JxD6IRnZdn
ニンテンドーミュージアムの試遊用スーパーファミコンが「Windowsで動いているエミュレータ」だった事が判明し海外で話題に。
— 吉野@連邦(renpou.com) (@yoshinokentarou) October 15, 2024
コントローラーに刺さった「USBケーブルを強引に抜いた」ところ「テロレン」というWindows特有の切断音が鳴ったので判明したとの事。https://t.co/A9bhFTv9gC pic.twitter.com/xiPybmhHZN
シー・シェパードのワトソン容疑者 日本への引き渡しに反対のフランスに亡命申請https://t.co/SpYfpJlKaG
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 17, 2024
日本政府は身柄の引き渡しを求めているが、反捕鯨国が多い欧米では、ワトソン容疑者を擁護する声が高まっている。フランス政府は引き渡しに反対の立場。
ポリマーケット(大統領選賭けマーケット)のオッズはトランプがとんでもなくリード https://t.co/1Tb8m8fZ9w
— mei (@2022meimei3) October 16, 2024
イタリアの電動車メーカー「エネルジカ」が、破産申請の手続きに入ったと、海外メディアが報道❗️️
— Accela@バイク記事紹介 (@PutiMotor) October 15, 2024
2014年に設立し、高性能電動車を製造販売、2019〜2022年までMotoE用ワンメイク競技車を提供。
破綻の理由に、市場とサプライチェーンの低迷、投資の減少を上げていますhttps://t.co/VFciTqH1TL pic.twitter.com/BVGgGdsQH2
インドネシアにイクノディクタスいるの面白すぎるだろwwwww pic.twitter.com/FRy9tzGzaR
— つっちぃ~✿*:・゚ (@pichu_n) October 16, 2024
イクノディクタス(欧字名:Ikuno Dictus、1987年4月16日 – 2019年2月7日)は、日本の競走馬、繁殖牝馬[1]。主な勝ち鞍に1991年の京阪杯、1992年の金鯱賞、小倉記念、オールカマー。主戦騎手は村本善之。
現役時代は中央競馬で51戦ものレースに出走し、引退まで一度も故障せずに走り続け、「鉄の女」と呼ばれた[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%B9
インドでハゲワシが死に絶えた結果、人の死亡率が高まったという研究。ハゲワシが処理していた野生動物の死肉が川に捨てられたり、野良イヌやネズミなど人に近くで生息する動物に処理されたりするようになったために感染症が増えたため、とのこと。 https://t.co/tFGZxWef0D pic.twitter.com/Q1VJSepp7F
— 北川梨津 (@ritsuecon) October 15, 2024
気づかなかった方結構いらしたみたいなので、引用しておきます。石破総理の安保政策についてジェラルド・カーティス氏のコメントです。
— Yoko Iwama 岩間陽子 (@2000grips) October 16, 2024
「石破氏の言葉は、普天間基地の唐突な移設案や「東アジア共同体」の構想で米国を怒らせた鳩山由紀夫元首相と不気味なほど重なる。」https://t.co/9eTfwX1TAW
米知日派4氏がみる石破首相 「理想主義では短命に」
9日に衆院解散し、27日投開票の衆院選にのぞむとみられる石破茂首相。これまでの言動や新政権のゆくえを海外の識者はどうみているのか。
知日派の米コロンビア大名誉教授のジェラルド・カーティス氏、日本の分析を専門とするジャパン・フォーサイト社創設者のトバイアス・ハリス氏、著名エコノミストで米S&Pグローバル元副会長のポール・シェアード氏、日本企業の社外取締役などを務めてきた法務が専門の米ニューヨーク大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0602C0W4A001C2000000/
ドイツ車、もう高級じゃない-テクノロジー重視の中国顧客がそっぽ
中国広東省を拠点とする起業家ライアン・シュさん(36)は、ドイツの自動車メーカーにとって理想的な顧客だった。
3人の子どもを持つ彼女と夫は「ポルシェ911」とメルセデス・ベンツの「Gクラス」を所有。10万ドル(約1500万円)超を投じ、ポルシェ初のフル電動スポーツカー「タイカン」をいち早く購入した。
しかし、馬力やハンドリングといった従来のセールスポイントよりも、テクノロジーの洗練度合いを重視する中国人消費者が増えるにつれ、彼女のドイツ車に対する見方は変わった。
シュさんはタイカンのソフトウエアシステムは「ひどい」と感じており、「ただの電動ポルシェだった。それだけだ」と言い放つ。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-15/SLD9HUT0AFB400
ハワイの刑務所で日本人受刑者刺され死亡 30年前の藤田小女姫さん親子殺害事件で終身刑
1994年に米ハワイ州で占い師の藤田小女姫(こととめ)さん親子を殺害したとして終身刑で同州の刑務所に収監されていた福迫雷太受刑者(59)が、首などから血を流しているのが見つかり、14日に死亡が確認された。地元捜査当局は、同じ監房にいた受刑者が刃物のような物で刺した疑いで調べている。地元メディアが報じた。(共同)
https://www.sankei.com/article/20241015-3D7ZGZ4BYFLP3FCGAN6VQY3WTA/
イスラエル代表が国連で日本の伝統技法「金継ぎ」に言及 「ユダヤ人は壊されても再生」
シャハール審議官はハマスやミサイル攻撃を行ったイランを非難した上で、「日本の芸術である金継ぎについてお話ししたい」と言及。「金継ぎは、壊れた陶磁器が以前よりも強く美しく修復される。そして継ぎ目を隠さない」と紹介した。
「金継ぎはユダヤ人にふさわしい。私たちも傷を隠さず、何度壊されても再生する。生き、愛し、繁栄し、克服するという私たちの意志は砕けない」と強調した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20241015-SQHKZ3DVPRA2NJD42CMUJ3T4MA/
技術畑だけの馬鹿が勘違いする点
— いっっっぬ (@innnu_yooku) October 13, 2024
素晴らしい技術があった所で、市場が無ければ死ぬだけ
逆に、市場が出来ればどんな糞サービスでも盛り上がる
例えばMacやスタバなんて、何が良いか分からないが、もてはやされるだろ?
金が集まれば、開発も進む
要は金💰
インターホンにハーモニカを付けると、急なセールスもハーモニーとともに断れるので便利です pic.twitter.com/DNKStvssiA
— ARuFa (@ARuFa_FARu) August 5, 2023