米財務省は31日、消費者が電気自動車(EV)を購入する際の税優遇の指針を発表した。日本と欧州、韓国が求めていた北米以外で生産した輸入車への優遇適用を見送った。日欧韓の車メーカーは米メーカーより実質的に高価格でEVを販売するか、北米で現地生産するかの判断を迫られる。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN312FB0R30C23A3000000/
米財務省は31日、消費者が電気自動車(EV)を購入する際の税優遇の指針を発表した。日本と欧州、韓国が求めていた北米以外で生産した輸入車への優遇適用を見送った。日欧韓の車メーカーは米メーカーより実質的に高価格でEVを販売するか、北米で現地生産するかの判断を迫られる。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN312FB0R30C23A3000000/
昨年開始された新しい決済システムの一環として、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は水曜日、マスターカードやビザなどの外国の決済ネットワークの使用を放棄するよう自国に呼びかけ、国民に国内銀行が作成したクレジットカードを採用するよう促した。<中略>
「非常に注意してください。米国がロシアに課した制裁を覚えておく必要があります。ビザとマスターカードが問題になる可能性があります」と彼は警告した。
これは、GDP で世界第 7 位の経済大国が昨年 3 月に国内政府クレジット カード決済システムを導入したことを考慮したものです。また、ウクライナでの戦争への対応として、米国を拠点とする Visa と MasterCard の決済システムがロシアでの運用を停止した後も続きます。
https://english.almayadeen.net/news/economics/widodo-urges-indonesia-to-abandon-visa-mastercard-to-be-inde
ロシアが侵攻したウクライナ東部ドネツク州の激戦地バフムトの状況について、ウクライナ軍の部隊司令官は、ロシア軍の進軍ペースが明らかに減速しており、差し迫った包囲の危機はなくなったとの認識を示した。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が30日報じた。
部隊司令官は「以前は40人以上で同時に攻撃を仕掛けてくることもあったが、徐々に減っていった」と指摘。ウクライナ軍が勢いを維持できれば、2月のバフムトでの攻防がウクライナにとって防衛のターニングポイントになり、ロシア軍を後退させるための準備を整えられると強調した。
https://www.47news.jp/9133817.html
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に参加する日本など11カ国は31日、英国の加盟を認めることで合意した。2018年に協定が発効して以降、新規加盟が認められるのは初めて。英国の加盟により、TPP経済圏はアジア太平洋地域から欧州へと拡大することになる。
31日にオンラインで開いた閣僚級会合で合意した。英国は早ければ7月にニュージーランドで開催される閣僚級の「TPP委員会」で協定文書に署名する見通し。署名後、各国の承認手続きを経て、英国の加盟が正式決定する。
英国は20年末に欧州連合(EU)から離脱完了し、EU以外との経済関係を強化する狙いから21年2月にTPPへの加盟を申請した。英国が加盟すれば、世界全体の国内総生産(GDP)に占めるTPP加盟国の合計は12%から15%に拡大する。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd68b9fb156ecf5fd2b2ed01ff0aad6708ae1b9
バフムートで戦う部隊からの報告は、30日が大半の日よりも静かに過ぎていったことを示唆する。ウクライナ国家国境庁は、ロシア軍に加わる民間軍事企業「ワグネル」の突撃部隊2隊が排除されたと述べた。
また第46独立空挺(くうてい)旅団は非公式のSNSアカウントでロシア軍の動きについて、バフムート市内ではより活発になっているものの、周辺の西部及び北西部の集落に対する圧力は弱まっていると述べた。ワグネルの傭兵(ようへい)らと正規軍との間に連携はほとんどみられないとし、バフムート市内に展開するワグネルの部隊がロシアの軍用機から攻撃を受ける状況にもなっていると主張した。
一方でドネツク州の軍政当局トップ、パブロ・キリレンコ氏は、バフムート周辺の前線や同市の北西に位置するチャシブヤール、アウディイウカ、マリンカは依然として継続的な砲撃に晒(さら)されていると述べた。
https://www.cnn.co.jp/world/35201993.html
ヘンリー王子が27日、デイリー・メールの発行元であるアソシエーテッド・ニューズペーパーズをプライバシー侵害で訴えている裁判のため、極秘帰国。原告としてロンドンの王立裁判所に出廷したが、期待されていたチャールズ国王との面会、ウィリアム皇太子との話し合いは日程的に不可能となりそうだ。英メディアが28日に伝えた。
裁判の予備審理は4日間の日程で行われ、ヘンリー王子は歌手の原告である歌手のエルトン・ジョンらと出廷した。ヘンリー王子がいつまで英国に滞在するかは不明だが、5月6日の戴冠式に向けた話し合いは、チャールズ国王が29日から3日間の日程でドイツを公式訪問するため、実現は難しい模様。テレグラフ紙によると、国王は「忙しいため今回の対面は無理だ」とヘンリー王子に伝えたという。
全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/258439?page=1
米シリコンバレー銀行(SVB)の破綻とスイスの投資銀行クレディ・スイス(CS)の危機など、米欧金融不安の余波もあり、日本円が再び安全資産として浮上しているようだ。
聯合ニュースなど複数の韓国紙は29日、ブルームバーグ通信の報道をもとに、米・欧州銀行圏の危機で米ドルとスイスフランの安全資産の地位が打撃を受け、円が再び好まれていると報じた。
今月に入ってからドルに対する円の価値はこの日まで3.8%上昇し、ドルを除く世界主要10カ国通貨の中で最も高い上昇率を示した。
通常、米国の銀行株が急落するとドルは上昇する。しかし、米連邦準備制度(FRB-Fed)が銀行不安のため、高い基準金利を長期間維持するという金融政策の基調を覆すと見る投資家が増え、円安の根拠が弱まっているということだ。
ウォール街も円の見通しを弱気から強気に調整している。
アリアンツ・グローバルは景気後退の見通しに円を含めて防御的な取引をしており、ステートストリート・グローバル・アドバイザーは円を好むポートフォリオを出した。
ドイツ銀行の投資部門であるDWSグループは、今後1年間で1ドル当たり125円まで上昇すると予想した。モルガン・スタンレーはさらに、円の価値が1ドル当たり120円まで9%上昇すると予想している。
全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23032906/
2023年3月23日…ロサンゼルスのハイウェイで衝撃的な事故が発生した。
まるでドラマ「空飛ぶタイヤ」のように、走行中のピックアップトラックのタイヤが外れてしまい、横を追い抜こうとした車が…

こうなりました!
池井戸潤原作でドラマにもなった「空飛ぶタイヤ」は、走行中のトラックのタイヤ脱落事故をきっかけにストーリーが展開する作品。
そんなドラマのようなタイヤがぶっ飛ぶ事故の瞬間を、後続車のドライブレコーダーが目撃していた。

前方を走行しているのはシボレーのピックアップトラック。何の変哲もない日常は、シボレーの左側前輪が外れたことでぶち壊された。
外れたタイヤはピックアップトラックを追い越そうとした韓国の自動車メーカー起亜自動車(キア)の車を直撃。
おそらく3mほど舞い上がったキアは、空中で逆さまになって道路に叩きつけられた。
全文はこちら
https://bq-news.com/kia-launched-air-loose-wheel-plows
聯合ニュースなど複数の韓国紙は、日本メディアの報道をもとに、英国がCPTPP(環太平洋パートナーシップ協定)に加入することについて、加盟国が近いうちに合意する見通しだと報じた。<中略>
韓国の経済紙チョソンビズは今月8日の記事で、「これまで日本は既存のCPTPP会員11カ国の中で唯一、韓国の加入について曖昧な態度を示してきた」としつつ、最近行われた日韓首脳会談により、「前政権(文在寅政権)時代にこじれた韓日関係が改善されるとの期待が高まる中、韓国のCPTPP加入にも青信号が灯ったという評価が出ている」などと伝えている。
一方で、農水産物弾帯などは、以前から、CPTPP加入によって外国産製品の輸入が増えることで、自国産業が損害をみるとして反発している。
文在寅政権時代の2021年12月13日、韓国総合農業団体協議会は声明を発表し、「(韓国のCPTPP加入は韓国の農業、さらには食の主権を放棄することに等しい」と反対の姿勢を示している。
全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23033001/
「犯罪小説の女王」ことアガサ・クリスティーの小説が改訂され、人種差別的な言及や、現代の読者にとって不快と思われる表現が削除されたことが分かった。こうした改訂が行われる最新の古典作品になる。
英紙テレグラフによると、出版社のハーパー・コリンズはエルキュール・ポアロやミス・マープルが登場する一部の探偵ミステリーの新たなデジタル版で、一部の文章を編集したり完全に削除したりする対応を取った。
対象となる書籍は1920年から76年(クリスティーの没年)にかけて出版されたもので、語り手の内的独白に変更が加えられているケースもある。例えば、デビュー作「スタイルズ荘の怪事件」でポアロが他の登場人物を「もちろんユダヤ人だ」と形容するくだりは、新版では削除されている。
また短編集「Miss Marple's Final Cases and Two Other Stories(原題)」の改訂版では、全編にわたって「native」の単語が「local」に置き換えられているという。
使用人を「黒人」「にやりと笑った」と形容する一節も変更になり、新版では単に「うなずいた」と表現され、人種への言及はなくなっている。
37年の小説「ナイルに死す」では、「ヌビア人」への言及が全編で削除されている。
全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/style/arts/35201796.html
米Twitter社の最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスクさんが、4月15日(土)より、タイムラインの「おすすめ(For You)」タブに認証済みアカウントのみがレコメンドされる仕様に変更することを発表した。
イーロン・マスクさんは、「これは、高度なAIボット群の乗っ取りに対処する唯一の現実的な方法です。そうでなければ、絶望的な負け戦です」と、ツイートの中で仕様変更の経緯を説明。
同様の理由で、Twitterの投票機能に参加するのにも認証が必要となるという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4914bbb32e8f4333a293c6d5666cbb07ef85f9a8
インドは、一段と強力な熱波に見舞われることが増えており、人間の生存の限界に近づいている恐れがある。
インドでは1901年以来最も暑い2月となり、気象当局は今後数週間に気温はさらに上昇すると予測している。このため、農作物への広範な被害や長時間の停電を引き起こした昨年の記録的な熱波が再来するとの懸念が強まっている。
気温がセ氏50度まで上昇すればどんな状態でも耐え難い
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bc03b13c6fba1e31c16297a12918e7625c8e0ed
SFドラマの金字塔「X-ファイル」のリブート版が『ブラックパンサー』のライアン・クーグラー監督によって企画されていると、オリジナル版の企画・製作総指揮を務めたクリス・カーターが、カナダのポッドキャスト番組「On The Coast with Gloria Macarenko」で明かした。
「X-ファイル」は、科学では解明できない不可解な事件(Xファイル)の調査にあたるFBI特別捜査官の姿を描いた人気ドラマ。1993年から2002年にかけて9シーズンが放送され、2016年にシーズン10、2018年にシーズン11として復活。劇場版として『X-ファイル ザ・ムービー』(1998)、『X‐ファイル:真実を求めて』(2008)が製作された。
ドラマ放送30周年を記念して番組に出演したクリスは、「ライアン・クーグラーという若者と話をしました」と接触を認めた。クーグラー監督は多様なキャストを起用することを望んでいるといい、「私たちは多くの領域をカバーした。きっと彼も身を粉にして働いているはず」と語っている。
全文はこちら
https://www.cinematoday.jp/news/N0135980
ロシアと軍事同盟を結ぶ南カフカス地方の旧ソ連構成国、アルメニアの憲法裁判所が最近、国際刑事裁判所(ICC、本部=オランダ・ハーグ)の管轄権を定めた「ICCローマ規定」に同国が加盟することは合憲だと判断した。今後、アルメニア議会がICC加盟の是非を検討する。これに対し、露外務省は27日までに「プーチン大統領に逮捕状を出したICCの管轄権をアルメニアが認めることは容認できず、両国関係に重大な結果をもたらす」とアルメニアに警告した。
露外務省筋の話としてタス通信や国営ロシア通信が伝えた。ロシアはアルメニアがICCに加盟した場合、同国訪問時などにプーチン氏が拘束される可能性があるとみて、同国のICC加盟を阻止する思惑だとみられる。ICCは17日、ウクライナの子供の連れ去りに関与した疑いでプーチン氏に逮捕状を出した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2a09fad54175b21bd74933015e7dcea8559682
米国の一部都市が、現代自動車と起亜自動車を相手に、車両盗難防止装置の不備と関連し、相次いで訴訟を提起している。
ミズーリ州セントルイス市は27日(現地時間)、現代自動車と起亜自動車を相手に業界標準である車両盗難防止装置を設置しなかったことに対する責任を問う連邦訴訟を提起したと明らかにした。セントルイスの現地メディアも報じた。聯合ニュースなど韓国メディアもこれを伝えた。
セントルイス市によると、同市は米国で現代・起亜自動車を相手に同様の内容の連邦訴訟を提起した6番目の都市だ。先にクリーブランド、ミルウォーキー、サンディエゴ、コロンバス、シアトルが両社の車両盗難問題と関連して訴訟を起こした。
セントルイス市は、現代自動車と起亜自動車の車両数百万台に盗難防止装置である「エンジンイモビライザー」が装備されておらず、公共の安全に脅威を与えていると指摘した。
昨年5月以降、セントルイスで現代自動車や起亜自動車の車両が盗難されたという通報は計4千500件以上寄せられた。この期間、現代・起亜自動車の車両が市内全体の盗難車両の61%を占め、車両盗難の試み件数では88%に達した。
現代・起亜車の盗難が急増したため、昨年5月から今年2月まで市内の盗難車両件数が前年比128%増加したと市は伝えた。
全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23032803/
あの鼻息の荒さはどこへ行ったのか。
2035年までに内燃機関(エンジン)車の新車販売を事実上禁止するとしていた欧州連合(EU)が、条件付きで販売を容認すると方針転換した。電気自動車(EV)一辺倒に慎重だったトヨタ自動車の見解が的を射ていたことになる。
EU欧州委員会は21年7月、エンジン車禁止の法案を提案。欧州議会が今年2月に採択し、各国の正式承認を経て法制化される予定だった。
ところがフォルクスワーゲン(VW)など自動車大手を抱えるドイツが土壇場で反対を表明すると、あっさり覆った。EV化で雇用が失われる懸念のほか、電気料金の高騰も背景にあるとみられる。
EUは水素と二酸化炭素(CO2)を原料にした合成燃料「e―fuel(イーフュエル)」を使う新車の販売を認める。日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ社長)は以前からイーフュエルに言及、「カーボンニュートラルへの道はひとつではない」と強調している。
そもそも欧州のEV化方針は温暖化対策の一方、ハイブリッド(HV)車に強いトヨタなど日本メーカー対策の側面もある。その尻馬に乗って日本のEV化の遅れを批判する論調も多かったが、ハシゴを外された形だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20f69c998ac956e25729c57b6da1c3b2dbb8e3f8
米フォーブス誌のMLB最高報酬選手格付けでトップに
米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平投手はワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表の優勝に貢献し、大会MVPに選出された。米誌「フォーブス」は今年のメジャー最高報酬選手トップ10格付けを行い、30日(日本時間31日)の敵地アスレチックス戦で2年連続の開幕投手を務める大谷は驚愕の年収約85億円で堂々のトップに選出されている。
「2023年の球界最高報酬選手 ショウヘイ・オオタニはMLB記録で1位の座に」というタイトルで特集したのは米経済誌「フォーブス」だった。
特集では、WBC決勝戦の米国戦9回のマウンドにクローザーとして立った大谷がエンゼルスの同僚、マイク・トラウト外野手を三振で仕留めた世紀の名勝負に加え、2021年にア・リーグMVPに輝いた実績も紹介。「このような成功は今や最高報酬選手となった28歳のオオタニに経済的にも波及する」と報じている。
フォーブス誌では大谷の今季の報酬総額は、税金と代理人手数料を引かれる前の段階で6500万ドル(約85億円)と算出している。内訳は今季年俸の3000万ドル(約40億円)に加え、フィールド外での収入が「我々の計算で、少なくとも3500万ドル(約45億円)」と算出している。
フィールド外の収入で大谷の3500万ドルに次ぐのは、2022年のブライス・ハーパー外野手の650万ドルが最高だったという。今季の2位はヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手で450万ドルとされている。
寸評では「MLBの歴史的な二刀流の才能は、スポンサー収入を2021年の600万ドルから22年に2000万ドルに拡大させたが、今や2023年は少なくとも3500万ドルに。その成功の仕方により、愛される、小綺麗な大谷は何百万ドルというブランド契約を結べる力の持ち主」と絶賛している。
全文はこちら
https://the-ans.jp/news/313468/
Japanese student dresses as Volodymyr Zelensky for graduation
https://www.bbc.com/news/world-asia-65090318
日本の大学生、ゼレンスキー大統領の仮装で卒業式に カーキ色の服にひげ

日本の男子大学生が、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装をして卒業式に出席し、話題となった。
ゼレンスキー氏のトレードマークのカーキ色の長袖Tシャツとズボンを着て卒業式に臨んだ男子学生は、ひげを頑張って伸ばしたと、日本メディアに語った。
これは京都大学のユニークな卒業式の一幕。同校では卒業生は好きなものを着用できる。この伝統を、学生たちは思い切り楽しんでいる。
長年にわたるこの風変りで素晴らしい伝統行事では、「ウォーリーをさがせ!」のウォーリーや「ポケモン」、さらにはイエス・キリストまでもが卒業証書を受け取ってきた。
ツイッターで「あみき」と名乗るこの男性は、ウクライナとの連帯を示すためにゼレンスキー氏の格好をしたと、日本メディアに語った。
ひげを伸ばしていた昨年12月ごろから、ゼレンスキー大統領に似ていると言われていたという。
男性は24日の卒業式に、ウクライナを支持するメッセージや、昨年12月の米議会でのゼレンスキー氏の演説内容を引用した印刷物も持参した。
全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/65095820
中日のジャリエル・ロドリゲス投手が、メジャーリーグ球団との契約を目指し亡命した模様だ。全米野球記者協会に所属のフランシス・ロメロ記者が自身のツイッターで報じた。「情報源によると、ロドリゲスは数時間前にドミニカ共和国に到着した」としている。
ロドリゲスは昨季56試合に登板して39ホールドを挙げ、最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得した。今年はワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を戦うキューバ代表に参加していたが、大会を終えて同僚のライデル・マルティネス投手や、日本ハムのアリエル・マルティネス捕手が来日しても来日していなかった。
ロメロ記者は「MLBスカウトによれば、ロドリゲスは5年5000万ドル(約65億5000万円)前後の契約を結ぶ可能性がある。評価は先発ローテで3~5番手」との評価を伝えている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c9b19ab23e6807af5dd211909556677e003c684
海外ドラマ「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」シーズン2に出演する馬が、撮影準備中に死亡した。現地時間26日、米アマゾン・スタジオが発表した。<中略>
アマゾンの発表を受け、世界最大の動物愛護団体であるPETAは、「セットで弱っている馬を死なせないために、CG技術や機械の鞍など人工的な方法で撮影する選択肢があったはず」とドラマ製作陣を非難。「クリエイターたちには、本物の馬を使わないように強く訴えます。動物を起用することが避けられないのなら、他の媒体を探すべきだ。彼らを苦しめることがテーマのテレビなど誰も見たくもない」と強く要請している。(編集部・倉本拓弥)
https://www.cinematoday.jp/news/N0135941