人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

10件のコメント

世界最大のピラミッド内部に未知の空間が存在することが186年ぶりに判明、名大も参加する国際調査チームが最新技術で調査

1:名無しさん


エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認

エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認
エジプトを代表する考古学者が会見で「今世紀最大の発見だ」とその意義を強調しました。

世界最大のエジプトのクフ王のピラミッドの内部に、これまで知られていなかった空間があることが、186年ぶりに名古屋大学などが参加する国際調査チームによって確認され、いまだ多く残るピラミッドの謎の解明につながることが期待されます。

およそ4500年前に造られたとされるクフ王のピラミッドでは、内部構造を解き明かそうと、8年前の2015年からエジプトと日本、フランス、ドイツなどの国際調査チームが最新の技術を用いて調査を進めてきました。その結果、先月までにピラミッドの北側の斜面から中央部に向かって延びる通路のような形の、縦横2メートル、奥行き9メートルの空間があることが、確認されました。

ピラミッドの内部で新たな空間が確認されたのは、186年ぶりとされています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230302/amp/k10013995831000.html

 

続きを読む

28件のコメント

G20を蹴ってまで国会に出席した林外相の答弁が「たった1回で53秒のみ」だったと判明、日本の地位低下が懸念される

1:名無しさん


林芳正外相がインドで3日に開催される、日本と米国、オーストラリア、インドによる戦略的枠組み「QUAD(クアッド)」の外相会合に出席する方向になった。ただ、同地で1日に開幕したG20(20カ国・地域)外相会合(2日まで)を欠席した「外交的損失」は甚大だ。専門家も「世界情勢が激変しているなか、日本の地位低下が懸念される」と批判した。<中略>

ところが、林氏はG20外相会合を欠席した。参院予算委員会で1、2両日、首相以下、全閣僚の出席が慣例である基本的質疑が行われるためだ。自民党や立憲民主党など与野党が出席を求めていた。何と、1日の林氏の答弁はたった1回で「53秒」のみだった。

林氏のG20外相会合欠席については、ホスト国であるインドの地元メディアも「信じがたい動き」(ヒンドゥスタン・タイムズ紙)などと批判的に報じている。

全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20230302-ANAXXTGS45M2DI6KZ7VZXAO6Y4/

 

続きを読む

29件のコメント

ウクライナ軍がロシア領内への越境攻撃を開始、続出する被害がロシア議会で大問題になっている模様

1:名無しさん


<ウクライナがロシア領内に入り込んで攻撃してきている現状は「受け入れがたい」、プーチンはなぜ放置しているのか>

ウクライナ軍はロシアの領土に簡単に手を出せる――歯に衣着せぬ発言で知られるロシアのある国会議員が、こう批判した。

世界のメディアに関する情報を収集・公表しているBBCモニタリング部門のフランシス・スカーがインターネット上に投稿した動画によれば、ロシアの国会議員であるアレクセイ・ジュラブリョフは国営テレビで次のように語った。「それが現在のシステムだ。ロシアのレッドライン(譲れない一線)はゴムでできており伸びたり縮んだりする。既にロシア領のクラスノダール地方まで(ウクライナ軍の攻撃は)きたが許している。今後もっと先まで伸びる可能性もある」

クラスノダール地方はロシア南部に位置し、トゥアプセ市の当局者によれば、この地方で2件の爆発が報告された。

ウクライナ内務省のアントン・ゲラシュチェンコ顧問は、3月1日にウクライナ軍のドローンがクラスノダール地方にあるエイスク空軍基地の近くで爆発したとしている。同基地はウクライナ軍の前線から約130キロメートルのところに位置し、ここまでの越境攻撃を許したのはロシアの恥にあたる。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-100993.php

 

続きを読む

19件のコメント

ドネツク州で大規模な戦車戦が発生してロシア軍が大打撃を受けた模様、少なくとも少なくとも130台の戦車と装甲兵員輸送車を失った

1:名無しさん




ウクライナ東部・ドネツク州の町で、ここ数週間大規模な戦車戦が行われ、ロシア軍が多くの車両を失ったと報じられている。

ウクライナ当局によると、ロシア軍はウクライナ南部のVuhledarの町での3週間の戦闘で、少なくとも130台の戦車と装甲兵員輸送車を失ったという。

またニューヨークタイムズ紙は、Vuhledar近郊の平原での「壮絶な」戦いは、これまでで最大の戦車戦を生み出し、ロシア側にとって痛烈な後退になったと、ウクライナ当局の言葉を伝えている。

さらにニューヨークタイムズ紙は「両陣営とも戦車を送り込み、ロシア軍は列をなして前進し、ウクライナ軍は防御的に行動し、ロシア軍の列が視界に入ると遠くから、あるいは隠れた場所から砲撃した」と報じた。

https://switch-news.com/whole/post-88843/

 

続きを読む

8件のコメント

観測史上最悪の熱波に襲われるアルゼンチンに追い打ち、ほぼ全土で大規模な停電が発生して冷房停止

1:名無しさん


記録的な猛暑となっている南米アルゼンチンで、首都ブエノスアイレスを含むほぼ全土で大規模な停電が発生し、人口の半数近くに影響が出ています。

ブエノスアイレス郊外で1日、高圧線の火災が発生して安全装置が作動し、原子力発電所を含む複数の発電所が停止しました。この影響で発電量は半分以下となり、西はアンデス山脈の山間部、南は南極に近いパタゴニア地方までほぼ全土で停電し、人口の半数に当たるおよそ2000万人に影響が出ています。

 アルゼンチンでは記録的な熱波に見舞われ、1906年の観測開始以降、最も暑い夏となっていて、ブエノスアイレスでは1日、最高気温37℃を記録し、電力使用量が急増していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f097deeab6f6669a6ec3bff537ac0674fc66f70

 

続きを読む

32件のコメント

フランス首都パリから物凄い勢いで住民が逃亡中、現人口は2000年の水準を下回っている

1:名無しさん


パリでは、生活費と人口密度の高さを理由として市外へと移住する住民が増えている。フランス国立統計経済研究所(INSEE)によると、同市の人口は過去10年間で12万2919人減少。現人口は2000年の水準を下回っている。

仏紙パリジャンは、パリ市民の「逃走」をテーマに、6回にわたる連載を開始。同市からの人口流出は新型コロナウイルスの流行により加速したが、減少傾向は10年近く続いていると指摘した。パリを去る人の多くは、周辺の郊外や地方に移るか、ボルドーやリヨン、トゥールーズなどのより小規模な都市に移住している。

人口の大幅減は学校にも影響し、児童・生徒の数は20%減少。市内の商店や飲食店などの経営も厳しさを増している。

アンヌ・イダルゴ市長は仏紙フィガロに対し、人口の減少は、都心の人口過密の緩和と生活の質向上につながるため、良い傾向だと主張。市内の緑地拡大に取り組むイダルゴは、住民や車の数が減ることで公園を増やす余地ができると説明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c375aefe219bb3585644decdad9beddd7e1f9e29

 

続きを読む

44件のコメント

ロシア産原油の購入を止めたと宣言したドイツ、実際は他国経由でロシア産を大量輸入していたと判明

1:名無しさん


ドイツはこれまで、国内で使用するガスの約半分と原油の3分の1以上をロシアから輸入していた。しかし、ロシアは昨年8月にドイツへのガス供給を停止。今年に入ってドイツがロシア産原油の輸入を止めた。

https://www.bbc.com/japanese/64327195



 ロシアの国営パイプライン企業トランスネフチは27日、カザフスタンから「ドルジバ・パイプライン」を通じてドイツへの原油供給を始めた。一方、経由地となっているポーランドへの原油供給は停止した。ロシアの複数の報道機関が伝えた。

欧州連合(EU)は2022年12月5日に海上輸送によるロシア産原油の域内輸入を禁止した。だが、EUの内陸国への供給を確保する狙いもあり、パイプラインでの輸入を続けている。

https://jp.reuters.com/article/poland-russia-oil-transneft-idJPKBN2V11CY

 

続きを読む

32件のコメント

「新車は『高嶺の花』で到底買えない」とアメリカの典型的な世帯が嘆きまくり、料金滞納による電力・ガス断絶が続出中

1:名無しさん


万引き多発で店舗閉鎖、国民の64%がその日暮らし…アメリカは格差社会から総貧困化時代へ

 米国の典型的な世帯にとって新車は「高嶺の花」になりつつあり、自動車ローン分野でも大量の焦げ付きが発生することが懸念されている。

 オンライン融資仲介大手のレンディングクラブが昨年12月に実施した調査によれば、米国人の64%が「『その日暮らし』の生活を送っている」と回答している。1年に10万ドル以上の収入がある人でも半数以上が「余力がない」と答えており、同社は「インフレの影響は全ての米国人の財布をむしばみ、給料ぎりぎりの生活を送る人は過去最高水準に達している」と指摘している。

 エネルギー価格の高騰は国民生活を窮地に追い込んでいる。

 昨年1月から10月にかけて30州とワシントンDCでは、料金滞納による電力会社の断電措置回数が前年比29%増の150万回超えとなった。ガス供給が途絶えた件数も前年に比べて76%も増加した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf0fa0bfcf9adddda3cb90cd9d05981a367d0e0

 

続きを読む

26件のコメント

メキシコ大統領が「エルフ」の画像をSNSに投稿、思いもよらぬ展開にメキシコ国民も困惑中

1:名無しさん


国のトップに立つ大統領が、怪しげな画像を投稿して国民をザワつかせています。

メキシコのロペス・オブラドール大統領は、ソーシャルメディアに謎の画像を投稿してコメントしました…



これは明らかにアルクス(マヤ文明の森の精霊エルフ)です!!!

大統領が「エルフの画像」投稿で国民ざわざわ…

「最初はジョーク画像だと思ったけど、大統領の投稿で驚いたよ」

ロペス・オブラドール大統領の怪しい画像投稿に、メキシコ国民もリアクションに困っている様子。

大統領が画像で指摘している「アルクス」とは、紀元前から16世紀頃までメキシコ、グアテマラ、ホンジュラスに跨るユカタン半島周辺で繁栄したマヤ文明の民間伝承に登場する、森に住む精霊、エルフのような存在。

体は小さくて、人を騙したり物を隠したりするイタズラ好きだと伝えられています。

全文はこちら
https://bq-news.com/president-mexico-photo-woodland-elf

 

続きを読む

13件のコメント

逆走した旅客列車が貨物列車と正面衝突して脱線、少なくとも36人が死亡する惨事に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


鉄道事故で36人死亡 乗客350人列車が正面衝突―ギリシャ中部

ギリシャ中部ラリサ近郊で2月28日夜、旅客列車が貨物列車と正面衝突して脱線し、現地からの報道によると、少なくとも36人が死亡、85人が負傷した。警察が鉄道会社の関係者に聴取するなどし、事故原因を捜査している。

在ギリシャ日本大使館によると、日本人が被害に遭ったという情報はない。

この旅客列車は、首都アテネから北部テッサロニキに向かっていて、約350人の乗客がいた。高速で走行中に前方から向かってきた貨物列車と衝突したとみられ、前方の数両が大破、脱線した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030100502


 

続きを読む

59件のコメント

林外相が特に理由なくG20会合を欠席した件にインドが激怒、「日本の信じられない決定」と印主要紙が報じる

1:名無しさん


「信じられない決定」 林外相G20欠席に批判的―インド主要紙

 日本の林芳正外相が国会対応のため1日からの20カ国・地域(G20)外相会合を欠席することについて、議長国を務めるインドの主要紙は「日本の信じられない決定」(ヒンドゥスタン・タイムズ)など総じて批判的に受け止めている。

ヒンドゥスタン紙は、欠席を巡って日本国内で批判が集まっていることも紹介しながら「決定はインドを動揺させる可能性が高い」と伝えた。経済紙エコノミック・タイムズは「日印関係に影を落とすかもしれない」と指摘した。

https://www.jiji.com/amp/article?k=2023030100669

 

続きを読む

43件のコメント

ジェームズ・キャメロン監督が日本を題材にした映画の撮影に意欲を見せている模様、日本側からは懐疑的な反応が相次ぐ

1:名無しさん



ジェームズ・キャメロン監督が、ある作品への意欲を見せている。大ヒット映画『タイタニック』や、『アバター』シリーズを手がける大物映画監督のジェームズ・キャメロンが、ぜひ取り組んでみたい作品として「The Last Train From Hiroshima(原題)」の名前をあげた。

「The Last Train From Hiroshima」は、2010年に発売されたチャールズ・ベレグリノによるドキュメンタリー小説で、1945年8月、広島と長崎で2度にわたって原爆の被害を受けながらも生き残った山口彊(つとむ)さんの生涯にせまった作品。キャメロン監督も山口彊さんと対面した経験があることから、この小説をなんとしても映画化したいという強い思いがあるようだ。

このたび、The Los Angeles Times紙のインタビューに応じたキャメロン監督は、ウクライナ戦争やアメリカ国内でのナショナリズムの復活という現在の世界情勢において、この作品の映画化が必要だと強調。「私たちは、自分たちが思う以上に不安定な世の中に生きている。広島を舞台にした映画は、核兵器が人々に使用されたときに何をもたらすかを改めて認識させるものだ」と訴えた。

全文はこちら
https://www.tvgroove.com/?p=110510

 

続きを読む

19件のコメント

ウクライナ軍がモスクワ近郊に長距離攻撃を仕掛けた可能性が浮上、ロシア国防省はウクライナ軍の攻撃だと発表中

1:名無しさん


モスクワ近郊にドローン墜落 露各地でも、人的被害なし

ロシア・モスクワ州のボロビヨフ知事は28日、モスクワ南東コロムナに無人機(ドローン)が墜落したと通信アプリで明らかにした。けが人や被害は出ておらず、市民の安全に危険はないという。無人機の所属は明らかにされていないが、ウクライナによる攻撃の可能性がある。テロ対策を担当する連邦保安局(FSB)が調べている。

インタファクス通信によると、ロシアでは同日、侵攻作戦が続くウクライナに接する西部ベルゴロド州で集合住宅の窓に無人機が飛び込んだほか、南部クラスノダール地方とアドイゲヤ共和国にもそれぞれ無人機1機が侵入。ロシア国防省はウクライナ軍の攻撃だと発表した。いずれも人的被害は出ていない。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230228-MUMPJRZACRKUXJWQD57KPVMGHE/

 

続きを読む

29件のコメント

海外移住した元テレビ出演者がデング熱に罹患して瀕死状態になった模様、壮絶な闘病の末に巨額の治療費を請求される

1:名無しさん


元あいのりメンバー デング熱発症、衝撃の治療費「高すぎて震える」 合併症、吐血…壮絶闘病で生死の境

 フジテレビの恋愛バラエティー「あいのりAsian journey」のメンバーだった、でっぱりん(27)が28日までに自身のブログを更新。デング熱の治療にかかった費用を公開した。

 21日に交際相手からセブ島で「デング熱の治療」を行っており、更新がストップしていると報告されていた、でっぱりん。24日には「デング熱からの合併症で本当に死ぬかと思いました」のタイトルで投稿し、「今日のお昼すぎに、無事退院しました」と退院を報告した。「デング熱だけでなく、合併症を起こし血を吐いたり低血圧になり、肺炎になりで本当もう死ぬかと思いました」と壮絶な闘病を振り返った。

 今回の投稿では治療にかかった費用を公開。8日間入院し、「一気に最後まとめて払うんじゃなく、ちょこちょこ払わされたからまとまった金額はないけど、、、合計にすると160,000ペソ(397,597円) 勘弁してくれ、、、って感じよね 日本だとどのくらいなんだ?分かんないけど、命には変えられんもんね。だけど、高すぎて震えるわこの金額」と衝撃を受けている様子だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5caf9aff23c9f9e10f33021423a98580d4f971a9

 

続きを読む

38件のコメント

日本テレビ業界最大のタブーにBBCが切り込む、当人が死んでも日本のメディアは沈黙を守ってきた

1:名無しさん


■イギリスBBCが「ジャニー喜多川氏の性的虐待を暴露する」爆弾予告で日本のテレビ界の「反応」が…

 イギリスの公共放送局BBCが、現地時間3月7日21時に「ジャニー喜多川氏による性的虐待」のドキュメンタリー特集を放映する、と予告した。

番組は日本にたとえるならば、NHKのEテレのような教育番組を扱う「BCC Two」だ。

 番組紹介サイトによれば「50年以上にわたり少年たちが性的虐待を訴えてきたにもかかわらず、 2019 年に喜多川が亡くなった後も、日本のメディアは沈黙を守ってきた。喜多川が日本のメディアに与えた影響、日本のメディアが黙認してきた残忍な結果を英ジャーナリストが暴露する」というドキュメンタリーだ。

全文はこちら
https://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_248427/

 

続きを読む

9件のコメント

露サンクトペテルブルクの上空で正体不明の飛行物体が発見、空港や上空が封鎖されるも露当局はコメントせず

1:名無しさん


ロシアのサンクトペテルブルクで正体不明の飛行物体が見つかったとして、近くの空港や上空が一時閉鎖されました。SNS上では大型のドローンの可能性も指摘されています。

 ロシアの独立系メディアなどによりますと、現地時間28日午前11時ごろ、サンクトペテルブルク周辺の上空で 正体不明の物体が見つかったとして近くのプルコボ空港と200平方キロメートルの空域が閉鎖されました。

 また、すべての航空機がただちに着陸か周辺の空域から離れなければならない「カーペット」計画が導入され、 一時、モスクワなどに引き返す飛行機もありました。

 ロシア当局は未確認物体についてコメントしていません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b7c76a71b6b48d7c68fc62e31fae4d21171795b

 

続きを読む

54件のコメント

独フォルクスワーゲンが新疆ウイグル自治区から絶対に撤退しないと表明、視察した際に強制労働が行われている証拠はなかった

1:名無しさん


独フォルクスワーゲン(VW)は新疆ウイグル自治区にある上海汽車との合弁工場について、2月中旬に中国部門責任者が視察した際に強制労働が行われている証拠はなかったとし、撤退する計画はないと明らかにした。<中略>

「複数の人から話を聞いて、それに基づき結論を出すことができる。(合弁相手の上海汽車から)事実確認もできるし、実際そうしたが矛盾は見つからなかった」と説明した。

ブラントシュテッター氏の工場視察後に同社のチーフロビイスト、トーマス・シュテグ氏は、上海汽車との契約通りに2030年まで工場を維持するとし、撤退計画はないと述べた。

https://news.line.me/list/oa-reuters/dzf3rracu64g/am92dsbjs8d7

 

続きを読む

42件のコメント

モスクワで漫画「H×H」に由来する「幻影旅団」が大暴れ、350人以上が逮捕されて連行された模様

1:名無しさん


漫画「H×H」まねた若者集団が大暴れ ロシア、350人以上連行



 ウクライナ侵攻1年にあたる24日と翌25日、モスクワでけんかのために集まった350人以上の若者が連行されたと、ロシアの経済紙RBCなどが27日伝えた。この集団は、日本の人気漫画「HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)」(H×H)に出てくる盗賊集団の名称やマークを使い、各地で暴力事件を起こしているという。

 RBCによると24日、モスクワのショッピングモールや地下鉄の駅で226人が拘束され、うち188人が未成年だった。

 若者らは二つの対立する集団に所属し、ナイフやエアガン、ガスボンベなどを所持している人もいたという。25日までに拘束者は350人以上になった。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR2X2240R2WUHBI02D.html

 

続きを読む

37件のコメント

フォード製EVトラックが火災を起こした件で韓国SKが自身の責任を否定、原因はバッテリー設計の欠陥ではない

1:名無しさん


SKイノベーションの電気自動車用バッテリー子会社「SKオン」は自社バッテリーを搭載した米国フォード自動車の電気ピックアップトラック「F-150ライトニング(F-150R Lightning)」が最近火災を起こして生産が中断された事態に関連し、火災の原因がバッテリー設計上の根本的な欠陥によるものではないと明らかにした。

27日(現地時間)、ブルームバーグ通信によると、SKオンはこの日、報道資料を通じてフォードと共に火災の原因を究明して改善作業を進めているとしながらこのように伝えた。

SKオンは「このような火災発生は珍しく、バッテリーセルの技術や全般的な製造工程に関連した根本的な問題ではないと考える」と明らかにした。

また「フォードとの協業を通じて根本的な原因を確認し、工程上の改善措置を取った」とし、ジョージア州バッテリー工場の生産を再開したと付け加えた。

これに先立ち今月4日、ミシガン州ディアボーンにあるF-150ライトニング工場倉庫に保管されていた車両バッテリーから火災が発生し、4週間にわたって工場の稼働がストップしていた。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/301502

 

続きを読む

42件のコメント

ロシア軍のミサイル在庫が枯渇して残弾が百発未満に、予定していた大攻勢も諦めざるを得なかった

1:名無しさん


ウクライナ国防省情報総局は27日、ウクライナを侵略するロシア軍の巡航ミサイルが枯渇し、露軍がミサイル攻撃の戦術を見直しているとの分析を明らかにした。

 情報総局の分析によると、露軍が保有する高精度の巡航ミサイルは現在、100発以下にまで減少している。露軍は全てのミサイルを合わせると数千発を保有しているとみられているが、古いミサイルが多く、実戦で使用可能な巡航ミサイルは一部だという。ロシアのミサイル製造能力は月30~40発以下で、情報総局は「製造量以上にミサイルを使い果たしている」と指摘した。

 侵略開始1年となる24日に合わせ、露軍が大規模なミサイル攻撃を準備しているとの見方もあったが、実施しなかったのは、露軍のミサイルの枯渇が要因だった可能性がある。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230228-OYT1T50107/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク