人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

格闘家系Youtuberを主人公にした「パラレル歴史漫画」が連載開始、本人の面影がなさすぎて読者騒然

1:名無しさん


朝倉未来の“ケンカ”漫画が連載開始 中2の設定で朝倉の「もう一つの世界線」描く

 電子コミックサービス「LINE マンガ」と電子書籍販売サービス「ebookjapan」で31日より、人気格闘家インフルエンサー・朝倉未来とコラボレーションしたオリジナル漫画『路上伝説』の連載がスタートした。

 『路上伝説』は、朝倉未来のもう1つのストーリーで、毎日を退屈に過ごす豊西中学の2年生“朝倉未来”が主人公。誰にも屈しないという強い信念を持ち、仲間たちと困難を乗り越えていく姿を描く。

 迫力のケンカアクションシーンが見どころで、朝倉は漫画連載について「この物語は朝倉未来が実際に生きていたかもしれないもう一つの世界線です。朝倉未来という男がなぜ闘うかや、誰にも屈せず強い信念を持ち、仲間たちと困難を乗り越えていく姿を描いています」。

 「この漫画を通じて、今人生に悩んでいたり辛い気持ちになっている人に、夢を持つ素晴らしさ、自分の信念を貫く大切さを伝えていきます。」とコメントを寄せた。

■あらすじ
誰にも屈しないという強い信念を持つ主人公・朝倉未来(アサクラミクル)はその性格から不良に目をつけられ、ケンカに明け暮れる日々を送っていた。次々と立ちはだかる強敵と闘う中で仲間たちとの絆を深め、大きな困難を乗り越え、夢や将来への希望を切り開いていく! YouTube でお馴染みのあのメンバーも登場し、総合格闘家であり、人気YouTuberである朝倉未来のもう1つのストーリー



https://news.yahoo.co.jp/articles/07b6200bb1df90bf8aa41cfa70079fc17c6a74d6

 

続きを読む

28件のコメント

TBSが香川照之氏を司会を努めていた番組から降板させたと判明、所属事務所と協議した結果な模様

1:名無しさん


TBSは1日、「THE TIME,」の金曜司会を担当していた俳優・香川照之が降板することを発表した。所属事務所と協議した結果だという。

 TBSは「『THE TIME,』金曜MCの香川照之さんは、今後、番組に出演しないことになりましことをお知らせします。『THE TIME,』は様々なニュースをお伝えする情報番組として、視聴者の皆さまに不信感や疑念を持たれることがあってはならないと考えており、所属事務所と協議した上で、判断しました。『THE TIME,』は、これからも視聴者の皆さまの朝に役立つ情報を提供できるよう、出演者、スタッフ一丸となって努力してまいります」とコメントを発表した。

 香川は同番組の金曜司会を務めており、一部週刊誌で性加害報道がされた、先週8月26日の生放送では「このたびは一部週刊誌報道におきまして私事でお騒がせをいたしましてみなさん、ご迷惑、ご心配、ご心痛をおかけし誠に申し訳ございません」と謝罪。「私自身、自らの行動をしっかりと深く反省し、自戒の念をきっちりと持って改めてまた日々を務めていきたいと思っております」とコメント。直立不動で前を見据え「また与えられていただける仕事に対しましては、しっかりと真摯にまじめに一生懸命、全力でこれまで通り挑んでいきたいと思っています」としていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdaafe61f99b4624fa2e022ac05fc883632761bd

 

続きを読む

33件のコメント

旦過市場の火災騒動で「火元」だという誤情報を流布された飲食店の経営者、連日の嫌がらせで心身共に限界に達する

1:名無しさん


「なんで?」デマの標的になり、心身ともに疲弊「もう限界…」

北九州市小倉北区の旦過市場一帯で10日夜に発生した今年2度目の大規模火災を巡り、インターネット上では出火を責めるような中傷や、臆測に基づく放火説などのデマが後を絶たない。「火元」と名指しするデマの標的となった飲食店経営の女性は「もう限界…」。焼けた店の対応に追われる中、心身ともに疲弊しきっている。

■何か悪いことした?

「店の名前が『火元』としてネットに出てるよ」。旦過市場で「お食事処(どころ)あらまき」を経営してきた荒巻松美さん(54)は、そう知人から聞き、血の気が引いた。「なんで? 何か悪いことした?」

市によると、火元は旦過市場に隣接する飲食店街「新旦過」の一角。一方、荒巻さんの店は新旦過ではなく、市場内に位置する。ネット情報は明らかにデマだった。だが、気付いた時にはもう、誤った情報が拡散していた。

■非通知で着信5回

「あんたのところが火元なんやろ」。非通知着信で計5回、いずれも男の声だった。荒巻さんは携帯電話を手に震えた。弁護士に相談して削除要請を進めているが、検索サイトに「旦過市場」「火元」と打ち込むと今も「あらまき」と入力予測の文字が表示される。ネット上には励ましや支援の言葉も並ぶ一方、繰り返された大火への非難や、根拠のない臆測が今も消えない。「これ絶対放火だろ」「天ぷら油に火をかけたまま。バカなのか」「保険金目的か」-。

■根拠なく「放火説」

今回の火災発生当初に目立ったのは「放火説」だ。旦過市場が再整備の対象となっていることもあり、「密集地を更地にするには燃やすのが一番早い」「さすが修羅の国」などと被災者の心情を逆なでするような言葉が書き込まれた。実際には、放火の可能性は低い。消防への119番の内容は「天ぷら油に火が入った」。捜査関係者によると、火元とみられる飲食店の関係者は「天ぷら油に処理剤を入れ、火にかけたまま離れた」と話しており、福岡県警は業務上失火容疑での立件を視野に入れて捜査している。

■ショック受けて入院

市場で鮮魚店を営む傍ら、2018年に飲食店を開いた荒巻さん。新型コロナウイルス禍の逆風を夫〓行さん(74)と二人三脚で乗り越えてきたが、2度目の炎に店は巻き込まれた。火災後、〓行さんはショックで体調を崩し入院。夫の看病と店の今後の対応に追われる荒巻さんは、涙をにじませながら訴える。「復興しようと頑張っている被災者をなぜ傷つけるの。軽い気持ちで根も葉もないことを言うのはもうやめて」
※〓は「广」に「黄」

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8c13967ba75a3d55148899bf1c29889479bb90

 

続きを読む

64件のコメント

放送作家が「テレビ番組内の表現が規制されまくっている」とSNSで暴露、ハリセンすらコンプラNGを食らっている

1:名無しさん


バラエティー番組の定番小道具、ハリセンがコンプライアンスNGになったという報告がSNS上で大きな注目を集めている。報告した放送作家に話を聞いた。

「いよいよ、これもコンプラNGを食らってしまいました。」と投稿したのは放送作家の辻井宏仁さん(@hironoritsujii)。



年々厳しくなるテレビ番組におけるコンプライアンス遵守の風潮。これまでにもさまざまな表現や行為が規制されてきたが、その波はいよいよハリセンにも及んでしまったようだ。

辻井さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは
「えぇー…ハリセンが駄目!?バットとかで殴る訳でもないのに…流石にやり過ぎですね。」
「そのうち漫才のツッコミでも頭はたいたりできなくなるかもしれませんね…」
「もう何か悲しいですね。いつからこうなったんですかね?お笑い番組、パラエティ番組はどんどん痩せていく。『昔は良かった』『今じゃ考えられない』の定型句がまた聞こえる。」
「コンプラ…コンプラ…。一体誰に対しておもねってるんかな…??つまんない世の中になったものです」
など数々の驚きと嘆きの声が寄せられている。

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14705818

 

続きを読む

31件のコメント

調子に乗った作家が「福島の高原の別荘地」を銀行に借金して購入、建物を建てる資金を捻出できず後悔する案件が発生

1:名無しさん


■どんなに魅力的でも、土地だけの物件は選ぶな

私が田舎物件を探し始めたのは30代からですが、この30年で大きな災害に2度遭遇し、その度に新たな物件探しをして移住したので、実際に現地に足を運んで見て回った田舎物件は北は宮城県、南は長野県、山梨県まで、軽く100物件はあるでしょう。データを見て検討した数を入れれば1000件近いと思います。

また、実際に都会から田舎に移住して暮らしている人たちとも数多く交流してきましたので、都会人が田舎暮らしに抱く幻想や、その幻想・錯覚から生まれる失敗もいろいろ知っています。

ここでは、そんな私が実際に経験してきた「田舎暮らしの失敗例」や「田舎不動産物件探しの注意点」をまとめてみます。

最初に強調したいのは、土地だけの物件はどんなに魅力的でも諦めなさい、ということです。

最近、コロナ禍で観光地などに遊びに行くことが難しくなり、都会の人たちが自分専用の遊び場として「山」を買って「マイキャンプ場」を持つことが流行っている、などとテレビで報道されているのを何度か見ました。

「山を買った人たち」が楽しそうにキャンプしたり、バンガローもどきのようなものを作って「ここに住めるようにします」なんて言っている絵作りをして、「こんな生き方も夢があっていいですね」などと能天気なナレーションをかぶせるわけですが、少しでも田舎暮らしを経験した人が見れば「だみだこりゃ~」です。

■山の中の土地なんて値段がつくようなものではない

そもそもよく聞くと、買ったのは「山」丸ごとではなく、山の中の狭い土地で、周囲は他人の土地だったりします。そのうちに隣接する土地の所有者や現地の住民たちとトラブルを起こすんじゃないかと心配です。「そこはうちの村の里山だ。何を勝手なことしている」などと怒られないといいのですが。

「この土地、300坪で150万円でした。この車より安かったです」なんて自慢している人を見ると、いいカモにされたなあ、と同情してしまいます。ただの山の中の300坪なんて、ほとんど値段がつくようなものではないのです。150万円あるなら、10万円かけた贅沢な国内旅行を15回楽しんだほうがずっといい思い出になります。

ま、最初は楽しめても、虫に刺され、ヘビに驚き、ヒルに血を吸われ、猪や鹿に荒らされているうちに嫌気がさしてきて放置することになるでしょう。

……と嘲笑している私自身、かつては「山を買う」ことを真剣に考えた時期があります。

■ゼロから家を建てると数千万円の費用がかかる

越後の280万円の家を買う前、宮城県丸森町にある山一つを見に行ったことがあります。確か価格は1200万円くらいでした。払える金額ではなかったのですが、ローンを組んででも手に入れる価値があるかもしれないと思ったのです。

その山は7町歩(約7万m2、2万1000坪)くらいあったでしょうか。どこからどこまでというのもよく分からないような代物(しろもの)で、本当に「ただの山」でした。広葉樹が茂る自然は魅力でしたが、まず、家を建てられそうな平坦地に入るまでの道がなく、短い距離ですが、自分で道を造らなければなりません。当然、電気も水道も来ていません。電気は引いてもらえるでしょうが、水は井戸を掘らなければなりません。どちらも百万円単位の費用がかかります。それだけの土台作りをして、さらにゼロから建物を建てるとなると、たちまち数千万円の費用がかかります。当然、そんな金はないので、即、やめました。

■エイヤッと買ったが、持て余した500万円の土地

当時、世の中はバブルに突入していて、日本中で別荘地開発や半リゾート分譲地(自然が色濃く残っている土地を定住もできる住宅地として開発したもの)が造られていました。

私もその頃は雑多な仕事を寝る時間もないほどに抱え込んでいてそこそこの収入があったため、調子にのって福島県の某高原にできた別荘地の一角を、迷った末に購入しました。価格は500万円ほどで、その全額を銀行ローンを組んで支払いました。当時の銀行住宅ローンの金利は8%近かったので、銀行もホイホイ貸してくれました。

土地だけですから、家を建てるためにはさらに最低でも1000万円以上のお金がかかるでしょうが、とりあえず土地だけでも持っておけばいいか、という気持ちでした。無理そうなら売ってしまえばいいと思ったのです。

しかし、冷静になってみると、やはり家を建てる金は作れそうにありません。

※以下リンク先で
https://president.jp/articles/-/60889

 

続きを読む

28件のコメント

TBSドラマ懇親会で香川照之氏が女性スタッフの頭を殴打した疑惑が浮上、週刊誌から続々と告発報道が出ている

1:名無しさん


銀座のクラブの女性への性加害報道で謝罪に追い込まれた俳優・香川照之(56)。彼がドラマの懇親会の席で、酔っぱらって女性スタッフに暴行していた疑いがあることが『 週刊文春 』の取材でわかった。<中略>

 テレビでは決して見せない、香川の銀座での顔。だが、あるドラマ制作関係者によれば、香川の知られざる振る舞いは、セクハラだけではないという。

 2018年1月期のTBS日曜劇場『99・9―刑事専門弁護士―SEASONⅡ』の放送開始を間近に控えたある夜のことだ。同作で松本潤演じる破天荒な弁護士の上司役を演じた香川は、撮影スタッフや事務所スタッフらを引き連れて、懇親会を開いていた。ドラマ制作関係者が語る。

「店内は他の客はほとんどおらず、香川さんは時折、食や酒に関する蘊蓄を披露しながらも、料理に舌鼓を打ち上機嫌に杯を重ねていった。ドラマも2期目ですし、気心の知れた仲間内だったこともあるのでしょうか、香川さんは次第に酔っぱらっていった。そして会の途中で香川さんはある女性スタッフにおもむろに向き合い、頭部を殴打したのです。普段から香川さんは酒に酔うと説教癖が出ますが、あの日はそういうレベルではなかった。周囲が『飲みすぎです!』と間に入って制止しました

 香川はその場で、「俺もいっぱいいっぱいなんだよ……」と、すぐ女性スタッフに謝罪したという。

「ただ、本人はよく覚えていないと言っていました。離婚から一年も経っておらず俳優と歌舞伎役者の二足の草鞋で重圧がかかっていたのかもしれませんが、決して許されることではありません」(同前)

 香川の事務所に暴行の事実について尋ねると、概ね次のように回答した。

「撮影現場等で、本人がスタッフ等に対して暴力等を振るっているとの認識はございません。」

 だが香川の知られざる「顔」はこれだけではなかった――。

 このほか、香川のマネージャーへのパワハラ疑惑、銀座での女性とのツーショット写真、あの“元舞妓”と香川との接点、トヨタ自動車社長との銀座での縁など、8月31日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および9月1日(木)発売の「週刊文春」で詳報している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dce967095cfc2078630d34f419e7e6fa03a83735
https://news.yahoo.co.jp/articles/dce967095cfc2078630d34f419e7e6fa03a83735?page=2

 

続きを読む

23件のコメント

長崎県営バスが「子会社のバス」を煽り倒して怒鳴りつけたと判明、運転手は停職6か月の懲戒処分を受けた模様

1:名無しさん


長崎県営バスが子会社のバスを“あおり運転”運転手を懲戒処分 「前の運転手が譲らなかったためイライラしてやった」

バス運転中に子会社のバスをあおるような運転をしたとして、男性運転手が懲戒処分を受けました。

停職6か月の懲戒処分となったのは、長崎県営バスの男性運転手です。男性運転手は今年3月、長崎県諫早市でバスを運転していた際、前を走っていた子会社のバスに対し、車間を詰めたり、対向車線にはみ出しながらライトを点滅させ、クラクションを鳴らすなどの不適切な運転を行ったということです。

長崎県交通局 猪股慎太郎管理部長「最も詰まった段階で約3~5メートル。対向車線にはみ出しが5回、パッシングが2回、クラクション1回」

さらに信号でとまった際、前で停車中のバスに駆け寄り「なぜ道を譲らないのか」などと大声でどなりつけたということです。被害にあった運転手が上司に相談し発覚しました。

処分を受けた男性運転手は「前の運転手が譲らなかったため、イライラしてやった」と話しているということです。

https://news.ntv.co.jp/category/society/6a83815ef6f942989affd97346b12044


 

続きを読む

31件のコメント

ロサンゼルスに留学した芸能人、3000万円あった貯金が僅か6万円になり肉体も衰える悲劇に直面

1:名無しさん


お笑い芸人のなかやまきんに君が、29日放送の『証言者バラエティ アンタウォッチマン!』(テレビ朝日系/毎週月曜23時45分)に出演。筋肉もお金も吸い取られたという苦しい経験を明かした。

2006年10月に“筋肉留学”としてアメリカ・ロサンゼルスに渡ったきんに君。しかし、この留学で2つの悲劇が起こってしまう。この悲劇のおかげで、留学前には3000万円あったきんに君の貯金はわずか6万円になり、自慢の筋肉もすっかり落ちてしまったというのだ。

https://www.crank-in.net/img/db/226081287210120_650.jpg
https://www.crank-in.net/news/113394/1

 

続きを読む

81件のコメント

日本人の食生活が僅か10年で大きく変化したと調査で発覚、「果物」を摂取する機会が劇的に減った

1:名無しさん


 日本人が果物を食べなくなっている──。1人1日当たりの果物摂取量は、2009年に115gだったのが、それから10年後の2019年には100gと1割以上減少している(厚生労働省「国民健康・栄養調査」より)。世代別で見ると50代の減少幅が大きく、全世代で果物摂取量が減っていることがわかる。20~40代の果実摂取量は50g台で、厚生労働省と農林水産省の「食事バランスガイド」が掲げる「1日200g以上の果実の摂取」に遠く及ばない。

 果物を毎日食べなくなった要因としては、価格や買い置きできないこと、手間のほか、食べる食品が他にあることなどが挙げられている(中央果実協会「果物の消費に関するアンケート調査」令和3年度)。はたして、“果物離れ”の実態はどうなっているのか。果物を買わなくなった、食べなくなった人たちに話を聞いた。

一人暮らしを始めてから食べなくなった
 印刷会社に勤務する30代男性・Aさんは、果物はどちらかと言えば「好き」だというが、現在はほとんど食べる機会がないという。

「一人暮らしになってから、果物は食べなくなりましたね。たまにバナナを食べるくらいです。1個でも1パックでも、一人で食べるには量が多くて消費し切れないと思うと、買う選択肢がありません。例えば、りんごだと1、2切れくらいで十分なんです。何日かに分けて食べようとするとどうしても残ったものが傷むので、そこまで積極的に買おうと思わない。果物の種類にもよりますが、皮剥きや、皮や芯、種の処理なんかが面倒というのもあります」(Aさん)

 そんなAさんは、実家にいた時には毎日のように果物を食べていた。

「70代の親は果物が大好きで、家に果物がない時はありません。今でも、『体に良いから、なるべく旬の果物を食べるんだよ』と口酸っぱく言われます。そういう家なので、りんご、みかん、梨、ぶどうなど、季節ごとに何かしら食べていましたね。今年も、お盆に帰省したら桃と梨を出してもらいました。たまに食べると美味しいと感じるのですが、だからといって一人では食べないです」(Aさん)

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb7587f9a2d895c720e732624fc96089b25b3341

 

続きを読む

18件のコメント

「ウェンディーズ」が自社の公式マスコットの画像を改竄してSNS上で流布、解雇されたマスコミ関係者への支持表明だ

1:名無しさん


ウェンディーズのカナダ法人が、白髪になったマスコットのプロフィル画像をSNSに掲載した/Wendy’s Canada



ニューヨーク(CNN) ファストフード大手ウェンディーズのカナダ法人が、白髪になったマスコットのプロフィル画像をSNSに掲載した。全ては同国のベテランジャーナリストに対する支持表明だった。 新しいプロフィル画像は25日、ウェンディーズの公式ツイッターに掲載された。同社を象徴するマスコットの赤毛は、優しい色合いのグレーになっていた。投稿には「#LisaLaFlamme(リサ・ラフラム)」のハッシュタグを添え、星の絵文字を使って「髪の色に関係なく、スターはスターです」とコメント。この投稿は27日までに4万5000を超す「いいね」を獲得した

リサ・ラフラム氏はベルメディア勤続30年以上のベテラン記者で、過去11年は傘下のCTVのニュース番組の司会者を務めていたが、今月に入り、6月29日に解雇を通告されたことを明らかにしていた。

ラフラム氏は15日にツイッターに投稿した動画の中で、解雇通告は「不意打ち」だったと告白し、「自分の意思に反してCTVを離れることにひどく落胆している」と告白した。

ラフラム氏の雇用契約が更新されなかったというニュースは、カナダ国内で非難の的になった。解雇はラフラム氏が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の間に髪を金髪に染めるのをやめたことが主な原因だったとされている。「私は58歳。私たちの日常生活に影響を与えるニュースについて、もっと語る時間はたくさんあると思っていた」とラフラム氏は動画の中で振り返った。

一方、ベルメディアのミルコ・ビビック社長兼最高経営責任者(CEO)は声明を発表し、ラフラム氏の髪の色と同氏の解雇は無関係だと強調した。

地元紙の報道によると、ベルメディアのマイケル・メリング副社長はラフラム氏の髪の色をめぐり、「リサを白髪にさせる」ことを誰が許可したのかと発言したとされる。メリング氏はこの報道の後、休職中となった。メリング氏は今年1月、同社のニュース部門トップに就任。ラフラム氏に解雇を通告したのもメリング氏だった。

カナダでラフラム氏を支持しているのはウェンディーズだけにとどまらない。日用品大手ダブのカナダ法人は、ラフラム氏に直接言及はしていないものの、プロフィル写真を白髪にするようユーザーに呼びかけるキャンペーンを立ち上げ、女性が働きやすい職場を推進する団体に10万ドル(約1400万円)を寄付すると表明した。

米誌「スポーツ・イラストレーテッド」の水着特集アカウントは、億万長者イーロン・マスク氏の母、マイエ・マスク氏がやはり白髪で表紙を飾った今年の水着特集号の写真をリツイート。「女性が自分らしく自信を持って年を重ねることを支持して、ダブとともに白髪になります」とコメントしている。

ダブのカナダ法人は、ウェンディーズのツイートに「美しいですね、ウェンディー!」と返信し、「#KeepTheGrey(白髪のままで)」のハッシュタグを添えた。この投稿は27日までに約6000の「いいね」を獲得している。

https://www.cnn.co.jp/business/35192465.html

 

続きを読む

20件のコメント

認知症になった漫画家・蛭子能収氏、絵が前衛的な変化を遂げて読者に衝撃を与えている模様

1:名無しさん


蛭子能収「子供たちがいる公園まで歩くのが大好きになった」〝軽度の認知症〟診断後の近況語る

 あなたの話をお聞かせください――。作家で僧侶の家田荘子氏が気になる人物に迫る「駆け込み寺」対談編。話すことで自身を見つめ直し、人生の学びを見いだす。今回のゲストは漫画家でタレントの蛭子能収(74)。大のギャンブル好きで、愛されキャラとしてドラマやバラエティー番組でも活躍。2020年に医療情報番組で軽度の認知症と診断された蛭子が家田氏に近況を明かした。

 以前と変わらないように見える蛭子だが、マネジャーの森永真志氏によると仕事の時はスイッチが入った状態だという。「僕が見てる(仕事場での)蛭子さんと、蛭子さんの家族が見てる(家庭での)蛭子さんで差が開いてきた。例えば、体が全部拭けなかったり」

 検査を受けた結果、軽度の認知症と診断され、公表に至った。

 家田氏が体調について問うと蛭子は「認知症と言われてもどこがどうなんだっけって感じ(笑い)」と答えた。

 変化といえば、趣味がギャンブルから散歩に変わった。蛭子は麻雀、パチンコ、ボートレース、カジノと大のギャンブル好き。そのギャンブルも3年前にやめ「散歩するのがすごい好き。子供たちがいっぱいいる公園まで歩く。子供たちがちょうど今の俺に似てて、本当に子供のころに戻ったような感じがして大好きになった」と笑顔を見せる。<中略>

 漫画は「サンデー毎日」で連載中。医師からは空間認識能力が低下していると言われたが、結果的に前衛的な画風になり、蛭子は「そしたら、そっちの方がいいよね。まだイケるんじゃないかな(笑い)」といたずらっぽく笑った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6437182

 

続きを読む

37件のコメント

Amazonが配送関連コストをまた削減する方針を表明、配送トラブルに悩まされる消費者から悲鳴が上がる

1:名無しさん


アマゾン、梱包を簡素化。紙袋やメーカー梱包配送を拡大

アマゾンジャパンは、梱包資材の削減とより良い顧客体験を目的に、梱包の簡素化を拡大する。今後、紙袋での配送や、Amazonによる追加の梱包を省いたメーカー梱包による配送を拡大していく。

Amazonでは、梱包の選定に機械学習を活用し、商品のサイズに適した段ボール製の箱や封筒等を使用することで、商品を保護しつつ、梱包を削減してきた。今回、一部の物流施設に専用のオペレーションを追加。段ボール製の箱や封筒等で出荷されていた日用品などの一部商品で紙袋での配送を開始した。

紙袋での配送は、商品を保護しつつ梱包資材の削減ができるよう工夫。また、商品保護の観点から、ギフトや危険物、壊れやすいもの、液体は、紙袋での配送の対象外とする。

また、「メーカーの梱包のまま」配送する商品も拡大。これまでも大型・中型商品の一部はメーカーの梱包のまま配送していたが、一部の小型商品もメーカーの梱包のままで配送できるようになる。


全文はこちら
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1435920.html

 

続きを読む

37件のコメント

現役時代は鳴かず飛ばずだった「ハンカチ王子」、今は我が世の春を謳歌していると関係者が明かす

1:名無しさん


さすが、「腐ってもハンカチ王子」である。

 最近、元日本ハム・斎藤佑樹のメディア出演が目立っている。

日ハムは斎藤佑に11年間で4億円“投資” ハンカチ王子の心を折った2012年栗山監督の非情

 現役引退直後から両親が立ち上げたマネジメント会社を引き継ぐ形で事務所「株式会社斎藤佑樹」の代表取締役に就任。キリンビール、ユニクロ、森永製菓など一流企業のCMに次々と出演し、夏の高校野球では始球式を務めた。さらには今月の結婚情報誌「ゼクシィ」10月号に登場。タキシードにグラブを持ち、ハンカチで顔を拭う“サービスショット”まで掲載されている。

 所属していた日本ハムの本拠地、札幌にちなんで北海道でのイベントにも積極的に参加。食育に関するトークショーに出演したり、新球場「エスコンフィールド」のCMに登場したりと「観光大使」さながらだ。

 斎藤がプロ生活11年間で稼いだ生涯年俸は2億3780万円(入団時の契約金は除く)。この勢いなら、引退後の方が多く稼げそうだ。現役時代は苦しんだが、ようやく輝ける場所を見つけたようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/38492b9b4dd893d1d26e14f4926f3a93ea34d575

 

続きを読む

32件のコメント

航空機の離陸直前に「AirDrop」を悪用したイタズラをした少年、強制降機させられブラックリストに登録される

1:名無しさん


離陸直前に「冗談」で飛行機事故の写真を拡散した18歳少年が強制降機(オランダ)

飛行機が離陸する直前、乗客の18歳少年が携帯電話で飛行機事故の写真を拡散した。少年は「冗談だった」と話しているが、飛行機から降機させられてブラックリストに登録されたという。『Ouest-France』などが伝えている。

現地時間8月10日、エールフランス・KLMグループの格安航空会社であるオランダのトランサヴィア航空の機内でハプニングが発生した。オランダのロッテルダム・ハーグ空港からクロアチアのザダルに向かう便に搭乗した18歳の少年が、悪趣味ないたずらを仕掛けたのである。航空輸送のニュースを専門に扱う『Air Journal(エア・ジャーナル)』によると、この少年は離陸の数分前に他の乗客や乗務員に飛行機の墜落写真を送信したという。

少年は周辺のAppleデバイスに画像を送ることができるコンテンツ共有システム「AirDrop」を利用しており、離陸に備えて電源を切っていなかったiPhoneユーザー全員に、飛行機の墜落写真が届いてしまったのだ。

当然のことながら、彼の悪ふざけは笑いを誘うことはなかった。機内スタッフはアナウンスで「犯人は名乗り出るように」と何度も伝えたそうだ。しかし反応がなかったため、機長は「いたずらをした者が機内に乗っている間は出発しない」と宣言した。するとようやく少年は名乗り出て、警察官によって降機させられた。なおザダル行きの便は、30分ほど遅れて離陸したという。

全文はこちら
https://news.biglobe.ne.jp/international/0830/tec_220830_5085678955.html

 

続きを読む

44件のコメント

日本人の独特な死生観を象徴する専門葬儀屋が増加中、需要は右肩上がりの状況な模様

1:名無しさん


この時期急増「カブトムシのお葬式」 昆虫葬から見える日本人の死生観とは

夏の終わりに需要が増すのが昆虫の葬式だ。2019年に昆虫葬のプランを始めた「愛ペットセレモニー尼崎」の初年度の申込は約10件だったが、20年40件、21年約100件、今年はすでに120件。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「一見、過剰な弔いに思える昆虫葬ですが、そこには日本人の深淵な供養心がある」という――。

「カブトムシが可哀想、ちゃんとお葬式をしてあげて」

特別に暑かった今年の夏も終わりに近づいてきた。この季節になると需要が増す、葬送サービスがある。昆虫の葬式だ。ひと夏で全うした、小さな命を弔いたいというニーズが高まりを見せ、「昆虫葬」なる業者が出現した。背景には核家族化や、マンション暮らし世帯が増えたことなどがある。一見、「過剰な弔い」とさえ思える昆虫葬。いや、そこには日本人の深淵(しんえん)な供養心があった。

関東のあるペット葬を請け負う業者の元に、祖父母と孫がカブトムシの死骸を持ってやってきた。そして、こう告げた。

「カブトムシを火葬して、お葬式をあげてもらえませんか」

話を聞けば、こういうことだ。

都会に住む孫が夏休み、田舎の祖父母の家で数日暮らすことになった。その間、手に入れたカブトムシが死んで、孫は祖父母にこう懇願したという。

「カブトムシが可哀想だからちゃんとお葬式をしてあげて」

孫には夏場しか会えない。可愛い孫の願いはなるべく叶えてあげたい。そうして、ペット葬業者に連絡してきたのだ。

ペットを飼育しない人から見れば、核家族化・少子高齢化に伴う、過剰なペット供養の一コマにも見えることだろう。現在、ペット葬はイヌやネコにとどまらず、あらゆる生きものが対象になっている。ハムスターなどの小動物、インコや文鳥などの鳥類、カエルやイモリなどの両生類、ヘビやカメなどの爬虫(はちゅう)類、金魚やアロワナなどの観賞魚……。現代日本では、これら人間以外の生き物すべての葬式が存在している。私の知人の寺でもペット葬は人間の葬式以上に盛況で、近年は爬虫類の葬儀が増えているという。

昆虫葬のプランへの申込件数は当初の12倍に急成長

昆虫の弔いはその最たるもの。こうした、特殊なペット葬のニーズの高まりを受け、専門の葬儀社も出現してきている。

そのひとつ、「愛ペットセレモニー尼崎」(兵庫県尼崎市)は、2019年から昆虫葬のプランを始めた。初年は申込が10件ほどであったが、翌2020年は40件に増加。さらに2021年はおよそ100件、今年は既に120件ほどと需要が高まっている。

増加の理由は複数ある。近年、マンション住まいが増えたことは最大の要因だ。つまり、小動物を埋葬する場所(自宅の庭など)がない。かつては、公園の片隅に埋めることも少なくなかったが、今では人目が憚られ、だからといってゴミに出すことには抵抗があるのだ。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/lifestyle/2022/08/post-99468.php

 

続きを読む

22件のコメント

「スプラトゥーン3」の新キャラの性別をめぐり海外で論争が勃発、公式回答で決着するも一部は未だ抵抗中

1:名無しさん


『スプラトゥーン3』のフウカは“女性である”と米任天堂が明言。ノンバイナリー説議論をめぐって公式回答

ニンテンドー・オブ・アメリカの製品/販売責任者であるNate Bihldorff氏は『スプラトゥーン3』のフウカが女性であることを、The Vergeの問い合わせを通じて明らかにした。一部でノンバイナリー説が沸騰していたフウカであるが、設定としては女性のようだ。

フウカは、『スプラトゥーン3』より登場する新キャラクターだ。バンカラ街のニュース番組「バンカラジオ」のパーソナリティを務める3人組すりみ連合の1人。京言葉を用いて、イカたちの戦いを盛り上げる。青色の前髪(前足)を垂らしており、目は片目のみチラリ。妖艶かつクールな見た目に仕上がっているだろう。一方同キャラの性別をめぐっては、議論が巻き起こっていた。つまり、フウカがノンバイナリーではないかという意見である。<中略>

しかしながら、米任天堂はThe VergeやGameXplainなど複数メディアに対しフウカが女性であると回答したようだ。アメリカでプレス向けイベントが実施されており、その際に回答されたのだと思われる。なおゲーム本編ではフウカは「She(彼女)」と呼ばれるようである。これにより、ノンバイナリー議論については終止符が打たれたようにも見えた。

ただし、この回答に納得できないユーザーもいるようだ。というのも、Twitter上でフウカの性別についてニンテンドー・オブ・アメリカにDMで問い合わせたユーザーが、「フウカはノンバイナリーである」という旨の回答を得たと主張している。DM回答とメディア回答に矛盾があるのではないかと指摘するユーザーもいるわけだ。

全文はこちら
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220829-216702/


 

続きを読む

37件のコメント

四川省の家電修理店の地下から大量の死体破片が掘り起こされて大騒ぎに、わりと最近の出来事だと判明

1:名無しさん


中国四川省、路面店の地下に大量の死体破片

 中国四川省楽山市(らくさんし)では25日、路面店の下から大量の死体の破片が掘り起こされ、臓器売買との関連が疑われるというニュースが話題になっている。

 25日にツイッターで出回っている動画から見ると、夜間、某家電製品修理店の前に大勢の人が集まり、人と車が行き交う騒がしい様子が映されている。ネットユーザーは、動画に出てきた店が四川省楽山市冠英鎮(かんえいちん)にあり、店の地下から10体以上の死体の破片が掘り起こされたと明かし、さらにたくさんあると噂した。ネットユーザーが投稿したチャットのスクリーンショットの内容から見ると、確かに多くの死体が発見され、中には破砕機で粉々にされたものもあった。

 また、別のチャットのスクリーンショットによると、今回発見された死体事件は、2012年から2014年にかけて中国で起きた最大の臓器売買事件に関連があると明かされた。冠英鎮は死体の処理現場の一つであり、合計200体以上の死体が同鎮にあった。現在、店の地下から3体の死体が掘り起こされたが、いずれも臓器がなかった。

全文はこちら
https://www.visiontimesjp.com/?p=36315

 

続きを読む

51件のコメント

撮り鉄を信じて電車2台を貸し切りにした広島電鉄、当たり前のように問題が起きて謝罪に追い込まれる

1:名無しさん


広島市内の広島電鉄宮島線・草津駅で、鉄道ファンが貸し切った電車2台が数分にわたって停車し、その影響で、駅に隣接する踏切がしばらく開かなかったと、ツイッターで動画が投稿されて拡散している。動画を見ると、鉄道ファンらが駅で撮影会をしているようにも見える。広島電鉄では、撮影のためではなく客の乗車確認で時間を取ったと説明し、「定時発車に努めるべきだった」と謝罪した。

■「鉄道ファンからの求めで電車の停車位置を動かしたりした」

電車2台が駅に止まっており、鉄道ファンがあちこち動いて、隣接の踏切などで写真を撮っている。この2台は、宮島線で長年活躍している3100形の車両だ。うち1台は、宮島線開業100周年を記念して、9月にも予定されているリバイバル塗装の前だった。

一方で、踏切はバーが下りたままで、警報機が鳴り続けている。鉄道ファンは、ホーム上を走るなど撮影に夢中で、踏切で待っている人たちには無頓着な様子だ。

この動画は、2022年8月28日にツイッターで踏切待ちしたドライバーが投稿した。ドライバーは、現場では同日15時ごろ、鉄道ファンが電車を貸し切って撮影会を行っていたのではないかと指摘し、車や自転車、歩行者が長い間、踏切が開くのを待っていたとした。電鉄側が鉄道ファンからの求めで電車の停車位置を動かしたりもしていたという。こうした行為はとても迷惑であり、遊びで人の時間を奪うことは止めてほしいと苦言を呈した。

踏切の道路は、一方通行の細道のため、車では逃げ道がなかったという。もし、救急車などの緊急車両が来たらどうするのかとの疑問も投げかけた。

投稿された動画は、3万回以上再生されており、様々な意見が寄せられている。鉄道ファンではなく電鉄側の責任ではないかといった声や、「係員配置して踏切開ける対応出来んかったんか」「普通こういうのは車庫でやるものだと思うけど…」との指摘が出ていた。ドライバーによると、電車を貸し切った鉄道ファンの幹事をしていたという人物が、この騒ぎを受けてドライバーにツイッター上で謝罪してきた。

幹事だというこの人物は、このときは周りが見えておらず、踏切で待たせた人たちに迷惑をかけて申し訳なかったと謝罪したという。広島電鉄側にも、踏切が開かなかった経緯を説明してお詫びしたといい、二度とこのようなことがないようにしたいと説明したとしている。

この人物のツイッターアカウントは、その後非公開になった。 動画を投稿したドライバーは8月29日、J-CASTニュースの取材に対し、他に車2、3台が、踏切が開くのを待っていたと答えた。草津駅の駅員は、撮影をしていた鉄道ファンと何か話していたといい、鉄道ファンの求めで運転士が停車位置を動かす様子を見たとした。なかなか撮影会が終わらず、4歳の娘がトイレを我慢していたため、ドライバーが大声で駅員に声をかけると、1分ぐらいしてようやく電車が動き出したとしている。

広島電鉄の広報担当者は29日、取材に対し、鉄道ファン30人の団体が電車2台を貸し切り、15人ずつ分かれて乗った上りと下りの電車が草津駅ですれ違う設定で運行していたとして、次のように説明した。

「団体のお客様2人が草津駅で乗車する予定で、その確認で4分少々お時間を取ってしまいました。2人の方は、お見えにはなりませんでした。緊急車両が来る可能性もありますので、定時発車に努めるべきだったと考えています。団体の方からは、2人の方が乗車しなかった経緯の説明があり、『ご迷惑をおかけしました』と謝罪がありました」

貸切電車は、イベントなどで利用できると、公式サイトで案内している。それによると、1行程で2~5万円ほどだ。

「駅で撮影会が行われたわけではなく、その間に、団体の別のお客さまが踏切などで電車を撮影したため、見た目がそのようになってしまったということです。電車の停車位置を動かしたのは、愛好家の方の写真撮影のために、乗務員が気を利かせたからだと聞いています。しかし、運行とは関係ありませんので、適切ではなかったと考えています」

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/08/29444599.html

 

続きを読む

29件のコメント

脚立を持ち込んだ「撮り鉄」が駅員に咎められて逆上、「二度と金払わねぇからな」と捨て台詞を吐いて逃亡

1:名無しさん


「カスがよ!」撮り鉄が脚立持ち込み駅員に罵声 拡散した動画の詳細をメトロに

2022年4月23日に撮影された動画が今月29日になって拡散

またしても撮り鉄の迷惑行為が明るみになった。29日、東京メトロの駅構内とみられる場所で、ホームに脚立を持ち込み電車を撮影しようとする男が制止した駅員に暴言を吐く動画が拡散、波紋を呼んでいる。いったい何があったのか。東京メトロ広報部に聞いた。

 拡散した動画では、男がホームに持ち込んだ脚立に乗り、ホームドアから乗り出すような形で運行中の電車を撮影しようとする様子と、それを必死に制止する駅員の姿が収められている。「やめてください」「危ないです」と終始低姿勢で呼びかける駅員に、男は「なんだよ! 知らねえよそんなの。やめてくださいじゃねえよ」と暴言。撮影しようとしていた車両が通り過ぎると「どうしてくれんだよ! なに邪魔してくれてんだよお前。どんだけ待ったと思ってんだよ! カスがよ」と駅員を罵倒し、「警察呼びますよ」と言う駅員に「二度と金払わねぇからな」と捨てぜりふを吐いて立ち去っている。

 動画の内容について、東京メトロ広報部に問い合わせると「東京メトロ内で撮影されたものに間違いありません。2022年4月23日12時50分頃、当社駅施設内、副都心線明治神宮前(原宿)駅で発生した事象と確認しております」と文書で回答。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d85207452299ea73710dd46ebf51924c5e336db

 

続きを読む

31件のコメント

エールフランスの機長と副操縦士が離陸直後に殴り合いの喧嘩、危うくメーデー案件になるところだった模様

1:名無しさん


エールフランス航空の機長と副操縦士がコックピット内で殴り合いのけんかをやっていたことが明らかになった。 28日にエールフランス側が明らかにしたものでトラブルが起こったのは今年の6月。スイスのラ・トリビューン紙によれば、スイス・ジュネーブ発パリ行きの便の運行に携わっていた2人は離陸直後に口論を始め、すぐにお互いの首をつかんでもみあいとなった。このとき、どちらかが相手を殴り、客室乗務員が仲裁に入った。

 旅客機は無事に着陸したものの、コックピットには客室乗務員が1人入って“監視態勢”を維持。事情を聴取された機長と副操縦士は職務停止となった。

 エールフランスでは安全面に関する問題が続出。AP通信によれば、フランス航空事故調査局(BEA)は24日、2017年から今年までの間に燃料漏れがあったにもかかわらず緊急着陸をしなかったケースが3件あるなど、機長が安全プロトコルを順守していないと指摘したばかりだった。
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/08/29/kiji/20220829s00042000203000c.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク