人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

82件のコメント

「60kmで走るより30kmで走るほうが簡単、高齢者に免許返納を求めるのは暴論」と心理学者が主張、運転が簡単になるように調整すればよい

1:名無しさん


「免許を返納しろ」 高齢ドライバーをネット上で攻撃しても、事故リスクはあまり減らないワケ
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e17d900fec8024eddf61b2ba19142b0c1dadd6aa/?mode=top

過熱する「免許返納」論議

筆者(島崎敢、心理学者)は当媒体で前回、「アクセル・ブレーキ踏み間違い事故 その原因を「人間のせい」にしている限り、問題は永遠に解決しない」(2023年11月22日配信)という記事を書いた。

今回は繰り返される踏み間違い事故報道を受けて、高齢ドライバーに「免許を返納せよ」と騒ぎ立てても、事故リスクはあまり下がらないかもしれないということを書いてみる。

残念ながら加齢にともなって人間の心身機能は衰える。この事実を単純に捉えて、「高齢者は免許を返納せよ」という主張を持つ人が多いようだが、話はそれほどシンプルではない。

加齢による機能低下は個人差が大きい。例えば80歳でも極めて元気な人もいれば、60代前半でかなり衰えている人もいる。小学生の発達に大きな個人差があることは、多くの人が実感していると思うが、生まれて10年程度の子どもたちでもあれだけの個人差があるのだ。高齢者は生きてきた時間が長く、その間の

・病気
・運動
・栄養状態
・経験

などもバラバラなので、個人差はさらに大きくなる。

また「心身機能」と一口にいっても実に多様だ。視覚や聴覚などの感覚器官、記憶や情報処理などに関わる認知機能、手足の筋力や柔軟性などの運動能力などがあり、これらの多様な機能が一様に衰えるのではない。

ある人は目が見えづらくなり、別の人は記憶が曖昧になり、またある人は身体が硬くなるといったように、機能低下の発現場所にも多くのバリエーションがある。そして、運転はこれらの多様な機能を組み合わせて行う複雑なタスクである。

 

2:名無しさん


難しい一律規制

さらに機能低下の原因は加齢だけではない。同様の機能低下は、疲労や病気などでも起きる。従って、機能低下を全く許容しないのであれば、誰も運転できなくなってしまう。

しかし、それぞれの機能低下の

「許容範囲」

について十分な知見が出そろっているわけではないし、複数の機能低下の組み合わせは無限にあるので、「これ以上の機能低下が起きたらダメ」という線は引きにくい。

このように考えてみると、一律に何歳以上は「運転するな」とか「免許を返納せよ」とかいう議論は

「大ざっぱすぎる」

ことがわかる。

高齢でもまだまだ安全に運転できる人はいるし、比較的若くても、そろそろ運転をやめたほうがよい人もいるのだ。機能低下と運転の関係だけでも十分ややこしいのだが、運転には

「リスク補償」

という概念があるため、話はより複雑になる。

運転の難易度は自分で調整できる。同じ道を走るなら60kmで走るより30kmで走るほうが簡単だ。同様に車間距離をあけたり、夜間や雨天や混雑時の運転を避けたり、慣れない場所に行くのをやめたりすることで、運転の難しさを抑えることができるのだ。

この調整は、実は

「自家用車の特権」

でもある。飛行機は一定以上の速度が出ていなければ失速するし、船もかじが利かなくなる。鉄道には速度の下限はないが、ダイヤに従って走っているので勝手に速度を落とすことはできない。よって、要求されるタスクをこなせないほど機能低下してしまえば、安全に運転することはできなくなるのだ。

しかし自家用車は自由に難易度を下げることができる。だから、「自分は機能低下して危なくなっている」と思うなら、その分運転が簡単になるように調整すればよいのだ。これがリスク補償である。

 

続きを読む

86件のコメント

ディズニーが社運を賭けた最新作「ウィッシュ」が大爆死、なぜ売れないのかディズニー幹部を悩ませている模様

1:名無しさん


ディズニー悩ませるプリンセス問題、最新作「ウィッシュ」願い叶わず

ウォルト・ディズニーの最新映画「ウィッシュ」は、「眠れる森の美女」や「シンデレラ」といった人気プリンセスのアニメ映画を世に送り出した同社の創業100周年を祝う記念の作品となるはずだった。

製作費およそ2億ドルをかけた同作品
興行収入が3160万ドル(約46億5900万円)どまり。

ディズニー映画の幹部らにとって、失敗の原因分析は喫緊の課題だ。「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」や「トロールズ」シリーズ最新作(いずれもコムキャスト傘下ユニバーサル・ピクチャーズ制作)といったより遊び心あふれる今年のヒット映画と比べて「ウィッシュ」は真面目すぎたのだろうか?

https://i.imgur.com/kNROegR.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f53378626fef7972eb86ceb555c7cf38f34ad3a

 

続きを読む

12件のコメント

古代エジプト版の邪馬台国「プント」、長年位置不明だったが遺伝子解析によって特定された模様

1:名無しさん


 古代エジプト人は「ヒヒ」を神聖な動物とみなし、知恵の神トートとして崇拝していました。遺跡からはそんなヒヒをミイラ化した像がいくつも見つかっています。

その一方で、ヒヒはエジプトに生息していなかったため、彼らは「プント(Punt)」と呼ばれる場所から輸入していました。しかしこのプントは記録上にこそ登場するものの、今までどこにあるのか全く不明だったのです。まるで日本の邪馬台国みたいなものですね。

そんな中、独コンスタンツ大学(University of Konstanz)を中心とする国際研究チームは、ヒヒのミイラから採取したDNAを調べて、
そのおおよその位置を特定することに成功しました。それによるとプントは、”アフリカの角”の一部であるエリトリアにあった可能性が高いとのことです。

研究の詳細は、2023年9月28日付で学術誌『eLife』に掲載されています。

https://nazology.net/archives/139003

 

続きを読む

19件のコメント

パチンコ大手破綻で業界に連鎖倒産の懸念が強まってきている模様、新台購入ができなければ復活の可能性はない

1:名無しさん


パチンコホール大手のガイアが10月30日に民事再生法の適用を申請したことが、パチンコ業界に波紋を広げている。ガイアは現在も全国約80のホールで営業を続けているが、遊技台の支払いの滞りから、新台購入ができない状況だ。新台導入以外で集客を図るのが難しい業態なだけに、今後、浮上のカギは見いだせない。遊技台の流通も大幅に減り、遊技台メーカーも甚大な影響を受けるのは不可避で、連鎖倒産の懸念が強まってきている。

業界の商習慣に変化の兆し

パチンコ業界から漏れ伝わってくるのは、「購入した遊技台の支払いが滞ると、次の購入ができなくなる商習慣がある」ということだ。また、人気の新台を購入するには、遊技台メーカーは一定数の人気の出そうにない遊技台を購入したという履歴(機歴)を販売条件のひとつに指定することもあるという。

ただ、東京商工リサーチによると、こうした商習慣を破り、ガイアの倒産後も、一部の遊技台メーカーは個別判断でガイアとの取引継続を模索する動きもあるという。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231128-4HZN5SQYORG27I7SYDXST5JBLQ/

 

続きを読む

31件のコメント

明治公園の「誇りの杜」を揶揄した自称・建築家アカ、周囲から正論ツッコミの嵐を食らってしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

77件のコメント

アメリカ人少年を論破しようとした海外ヴィーガン、あっさりと言い負かされてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

93件のコメント

米ビルボードの授賞式でK-POPスターたちが次々に受賞、だが中身を精査してみると実は……

1:名無しさん


先月、米ラスベガスで開催された「ビルボード・ミュージック・アワード2023」授賞式ではK-POPスターたちが次々に受賞し、韓国では大いに盛り上がった。だが、韓国メディアはK-POPの将来を懸念し、今後さらに市場を拡大するためには、ポップやロック、ヒップホップ、ソウルのような米音楽業界の主流ジャンルの壁を突破する必要があると指摘した。

米ビルボード・ミュージック・アワード授賞式では、ソロアーティストとしてグローバルに活躍するBTSの最年少メンバー、ジョングクや、その隣にはボーイズグループStray KidsとガールズグループNewJeansが並び、BLACKPINKも存在感を放った。だが、それぞれが受賞したのは全てK-POP部門だった。<中略>

韓国のメディアは、K-POPが頂点に到達したものの、それにふさわしい賞を受賞できていないと感じているという。同サイトは、「彼らは自分たちのスキルと存在感が認められ、現状に満足し、謙虚にそれを受け入れようとしている」と解説。「見方を変えれば、米国の主要音楽賞授賞式におけるK-POPアーティストのパフォーマンスは、いわゆる総合賞を受賞するレベルに達しているとは言い難い」と分析した。

アメリカン・ミュージック・アワードではBTSが大賞を受賞したものの、ビルボードではK-POP部門でしか認められず、保守的とされる米音楽界最高峰の祭典、グラミー賞ではBTSが昨年、最優秀ポップ・グループ・パフォーマンス賞にノミネートされるも受賞は逃した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb09946be102a4746b35eec8ea626963deecf9b8?page=1

 

続きを読む

38件のコメント

食中毒マフィン屋が「返金希望者を詐欺として立件する」と被害者に通達、レジ照合ができないそうだがレジなんてあったか?

1:名無しさん




マフィン食中毒『返金詐欺』発生か「レジ照合ができません」「立件しなくては」店から連絡… 思い出す21年前の騒動

 今月東京のイベント会場で販売されたマフィンを食べた客が食中毒の症状となった騒動で、SNS上が再びざわついている。既に返金された客の申し出が、レジと照合できなかったため、詐欺を疑われたという声が拡散しているのだ。

 ネットで出回ったのは、食中毒被害を出した洋菓子店から「レジ照合ができませんでした」「詐欺として立件しなくてはいけない」「ご返金をお願い」などと連絡がきたという訴え。やりとりのスクリーンショットが拡散されている。

全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/814199

 

続きを読む

62件のコメント

韓国が自信満々で流した「釜山万博の最終プレゼンCM映像」、一目瞭然でアレすぎて日本側唖然

1:名無しさん


28日に行われた博覧会国際事務局総会で、
釜山万博の最終プレゼンテーションの最後に流れたCM映像。





https://i.imgur.com/TFKyzla.png
https://i.imgur.com/gJUXVIq.jpg
https://i.imgur.com/WDdTiBP.png

 

続きを読む

31件のコメント

俳優がプロデュースした料理イベントが特大級の大爆死、胡散臭すぎる情報が次々と発掘される

1:名無しさん




よみうりランド 62人体調不良 俳優が料理“プロデュース” 食中毒か…「迅速な調査」

東京・稲城市のよみうりランドで、11月19日、イベントの来場者およそ62人が体調不良を訴えた。

開催されていたイベント「あくたーず☆りーぐアートフェスタ in よみうりランド」では、キッチンカーで料理を提供していた。

そのうち、ハラミボックスとチキンボックスを食べた人が訴えたのは、発熱や腹痛などの症状。

集団食中毒とみられ、21日には、店舗へ保健所が立ち入り調査を行った。

この事態を受け、イベントを主催した実行委員会は公式ページで謝罪。

さらに27日、イベントのプロデューサーである俳優の唐橋充さん、寺山武志さん、高木俊さんも連名で謝罪のコメントを発表した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae36360c576baa168757530088675cd4c6b112c8

 

続きを読む

21件のコメント

離婚して元夫保有の高級タワマンから撤退した女優、収入激減で元夫の家を「出戻りで間借り」する超展開に

1:名無しさん


私生活にも大きな変化があったようだ。

「木下さんと2人の娘さん、そして三幸さんは、今年の春に都内某所のマンションに引っ越したのですが、この部屋は元夫の藤本敏史さんが2014年に購入して、離婚前に住んでいた家なんです。所有者は今も藤本さんなので、木下さんは元夫の家を“出戻りで間借り”している状態なんですよ」(木下の知人)

木下と藤本はタピオカ騒動直後に離婚し別居するも、東京・目黒にある高級マンションの別々の部屋に住んでいた。

「木下さんが今回引っ越した後、藤本さんも近くに部屋を借りました。彼は以前から“離婚後も娘のサポートをしたい”と語っていましたから。ちなみに、おふたりが引っ越した理由は、目黒の自宅周辺で張り込みを続けられたり、直撃取材を行うメディアがいて、家族の身に危険を感じたからだとか」(前出・知人)

出戻り理由は「家賃を浮かせるため」か

 ただ、新しい家族の形を続けていた木下たちに暗雲が垂れ込めているようだ。

「藤本さんは10月に当て逃げ事件を起こして芸能活動を自粛。三幸さんも所属チームの大宮アルディージャがJ3に降格。しかも、ベンチにすら入れず選手として厳しい立場にあります」(前出・スポーツ紙記者、以下同)

身近な男性2人がどちらも苦境に陥り、木下がタレント活動を再開するしかない状況になっているように見える。

そもそも木下さんたちが今のマンションに“出戻った”のも家賃を浮かせるため。木下さんの収入は動画配信やSNSの広告案件などで、月100万円ほどだといいます。テレビの仕事が軌道に乗れば収入も増えるかもしれませんが、藤本さんの復帰が遅れたり三幸さんが現役を退いたりしたら、生活レベルを下げざるをえないでしょう」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d69abdfdf6eb6689de8c656e6c53a5e5f0fe03f

 

続きを読む

33件のコメント

日本大学上層部で泥沼の訴訟バトルが起きてしまった模様、「日大ブランド」が損なわれることになりかねない

1:名無しさん


《いい加減にしてほしい》《まったく学生のことを考えてない》《辞めろというなら辞めてやるよ。でも、納得していないから訴えるって。いつまでガキのけんかを続ける気なのか?》……。ネット上には、現役の学生やOBとみられる人からの怒りの声が溢れている。

アメリカンフットボール部員の違法薬物事件が発覚した日本大学(東京)で、上層部による泥沼と言ってもいい訴訟バトルが勃発した。27日、澤田康広副学長(59)が林真理子理事長(69)に対して1000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした、と報じられたのだ。

澤田氏側は薬物事件の対応をめぐり、林理事長が澤田氏に対して理事長室で発した「警視庁による澤田氏への捜査が進んでいる」といった発言や、合理的な説明をせずに理事会などの出席禁止命令を出した行為が「故意に相手をおとしめる違法なパワハラ」などと訴えているという。

裁判の行方は今後の展開として、現役学生にとってはこれ以上、「日大ブランド」が損なわれることになりかねない事態が続くことにうんざりしているようだ。

「日本大学新聞ONLINE」が公表しているコラム「清流 10月号」はこう書いている。一部を抜粋して引用する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea9d5fe811029ca8011dd7d770873b0cb36820fc

 

続きを読む

46件のコメント

令和の論破王が米山隆一に逆論破される悲劇が発生、初歩的な知識の間違いを露呈してしまい目をパチクリ

1:名無しさん


ひろゆきこと西村博之氏(46)が、ビジネス動画メディア『ReHacQ-リハック-』のYouTubeチャンネルで11月25日に配信された動画『【ひろゆきvs立憲民主党】米山隆一が激怒!独裁か民主か【西田亮介の思い】』に出演し、前新潟県知事で立憲民主党衆議院議員の米山隆一氏(56)と舌戦を繰り広げた。

同番組で米山氏は、地方の医師不足を解決するために、都道府県ごとの人口に応じて医師を配置することを提言。実現のためには健康保険組合を統合することが必要だと私見を述べた。

これに対してひろゆきはすでに“健康保険組合の統合は実現している”と主張。これに政治家で医師・弁護士の米山氏が「国民(健康)保険という制度としては1つだけど、(国民健康保険の)組合は市町村ごとだからぜんぜん実現していないんです」と説明。すると、ひろゆき氏は「実態として市町村がやらざるを得ないじゃないですか。サービスはいっしょですよね? 金額は一緒ですよね? 国民(健康)保険って地域によって変わります?」と切り返した。

しかし、米山氏は呆れながらこう語った。

「地域によって保険料率違うよ。変わるよ。国民(健康)保険の地域によってできるサービスが違う。(金額も)変わる」

米山氏の解説にひろゆきは瞬きが増え動揺している様子。たまらず、東京工業大学准教授・西田亮介氏が「健康保険と年金保険が混ざっているのかもしれないですね。年金保険はひろゆきさんがおっしゃる通り基本的にナショナルサービスなので変わらない」と、状況を整理し、動画上にも“国民健康保険料は市町村ごとに異なり、国民年金保険料は所得等に関係なく全国一律”と注釈が入った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a60442db1d207aa3075384b51f028498261947f

 

続きを読む

33件のコメント

迷惑Youtuberに堪忍袋の緒が切れた「ラーメン二郎」、弁護士と連名でYoutuberに最後通告を突きつけた模様

1:名無しさん


 今や全国に44店舗ある「ラーメン二郎」。関東では絶大な人気を誇り、「ジロリアン」と呼ばれる熱狂的なファンがいることでも知られている。そのラーメン二郎が店舗での写真、動画の撮影を全面的に禁止したことが分かり、ファンをザワつかせている。

 ラーメン二郎は、豚骨しょうゆスープにワシワシとした食感の極太麺、茹でた山盛りのもやし&キャベツと「ぶた」と呼ばれる分厚いチャーシューに、粗みじんの生ニンニクが特徴のラーメンだ。東京都港区三田に本店を構え、そこからのれん分けした店が関東を中心に点在している。

 これまでは自身が注文したラーメンのみ撮影OKという店が多かったが、「他のお客さんや、店員を絶対に撮らないでください」と書かれているところも多く、中には「スマホをカウンターより上に上げないでください」と神経を尖らせている店主もいた。

 ラーメン二郎府中店が11月27日にSNSに投稿したツイートには、「インスタグラム・YouTubeはじめ写真・動画の撮影は当店舗だけでなく、他のお客さまにも、ご迷惑になりますので、お止めくださるようお願いします」という張り紙を掲載しており、「YouTuber無事死亡」などとネットをザワつかせている。
 
 ラーメンライターが語る。

「ラーメン二郎は、店員から『ニンニク入れますか?』と聞かれたらトッピングをコールするなど、複雑な暗黙のルールがあり、これまでにも店と客がトラブルになるケースは少なくありませんでした。また近年は、食事の様子をYouTubeにアップする客が後を絶たず、他の客の映り込みなどがたびたび問題視されていました。今回の“注意書き”は、店の営業審査委員会の弁護士の名前を添えて出されていることから、YouTuber撃退のかなり強い意志を感じます

全文はこちら
https://asagei.biz/excerpt/67801

 

続きを読む

24件のコメント

Youtube流行語大賞が発表されるも、「これは流行語じゃないだろ」とツッコミが殺到している模様

1:名無しさん


YouTubeデータ分析ツール「kamui tracker(カムイトラッカー)」を運営しているエビリーが28日、YouTube流行語大賞を発表し、パズルゲーム「スイカゲーム」が大賞に輝いた。

同社の「kamui tracker」で独自に集計したデータを用い、YouTube上で急上昇したキーワードの出現回数や、特定のキーワードに関連する動画数の昨対比上昇率を測定。これらの結果から、動画投稿本数や上昇率などの要素を総合的に判断した。調査期間は1月1日から11月15日までで、期間中に投稿された国内チャンネルの動画1309万7422本を対象とした。

スイカゲームは、プレイヤーが同じ種類のフルーツを組み合わせて少しずつ大きなフルーツに進化させていくパズルゲーム。日本では21年12月にNintendo Switch版が発売され、今年、有名ゲーム実況者による動画配信などの影響で大ヒットした。YouTubeでは昨年と比較して、2万件以上の関連動画が投稿されている。

全文はこちら
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/3/03e29_1711_7f1a11434393fce91c5591f1e50ef920.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/25431533/

 

続きを読む

59件のコメント

「24時間テレビ」が10年以上も不正行為を継続していたと発覚、番組存続の危機に陥っている模様

1:名無しさん


 日本テレビの系列局「日本海テレビ」(鳥取市)の幹部社員が、チャリティー番組「24時間テレビ」の寄付金など1118万2575円を着服したとして、同局を懲戒解雇されていたことが28日、わかった。

 日本海テレビを11月27日付けで懲戒解雇となったのは、元経営戦略局の局長。元局長は会社の調べに対し、「24時間テレビ」の寄付金から計264万6020円を着服していた。このほか、会社の売上金853万6555円も自らのフトコロに入れていた。

 日本海テレビは公式ホームページのトップ画面に「弊社元幹部社員の不正について」と題して公表。28日に鳥取警察署に被害届を提出した。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/284170

 

続きを読む

25件のコメント

一世を風靡したフジテレビの人気番組、出演者の仲は激悪で撮影現場は地獄のような有様だったと関係者が暴露

1:名無しさん


『はねるのトびら』(2001~’12年)’00年4月~’01年3月まで放送された『新しい波8』から選ばれた5組でスタート。中高生を中心に人気を集めた

 2001年4月から12年9月まで放送されていたバラエティ番組『はねるのトびら』(フジテレビ系)。「ロバート」「キングコング」「ドランクドラゴン」「インパルス」「北陽」などの人気当時新進気鋭の芸人が多数出演し、人気を獲得していった番組だが、現場の実態は悲惨そのものだったようで…。

「1人もはねてなかった!」

 今年4月、人気YouTuber・ヒカルの動画にタレント・勝俣州和とカジサックことキングコング・梶原雄太がゲスト出演したときのことだった。梶原と勝俣の今までの絡みの話題になったとき、勝俣は「そうか(俺)あの番組行かなかったもんね。(中略)皆仲悪かったはねトび」と発言。すかさず梶原が「やめてくださいよ」「個々では仲良かったよ」とフォローするも、勝俣は「1人もはねてなかった!」と追い討ち。

『はねトび』にゲストで出演した勝俣は、現場で北陽・虻川美穂子が進行を間違えた際に他のメンバーが一丸となって虻川を責めるのを目の当たりにしたという。そこで勝俣が「いいよ間違っても。何度も撮り直せばいいんだから」と虻川に声をかけると、虻川は「そんなこと言われたの初めてです」と答えたというのだ。その発言に勝俣は「何だこの現場」と、ギスギスした現場の空気に驚いたと語る。<中略>

「はねトびの現場については、虻川自身も『あのころはどうかしてた』と振り返っています。当時はねトびの収録は土曜の朝7時半から行われていましたが、前日金曜の朝にはメンバーが集まってコントのリハーサルをしていました。リハーサルは土曜の朝7時まで続くこともあり、毎週金・土の2日間はほぼ完徹になるほど過酷だったようです」(芸能ライター)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/103c8fc1999df82d6b24d5ccc84a0772c84f8630?page=2

 

続きを読む

17件のコメント

交通マナー違反を叱責されて逆恨みした女、後からこっそり報復を目論むも報復相手の車を間違えて……

1:名無しさん


何者かが車を通り過ぎるふりをして傷をつける、悪質な行為。車のドアやバンパーには、線を描くように深い傷がつけられた。

一部始終をドライブレコーダーがとらえていた。

被害者「買い物して車に戻ったら、傷が車体1周につけられていた。ことし購入した新車なので、悔しい気持ちでいっぱい」

埼玉・深谷市の野菜直売所に買い物に来た夫婦が、駐車場に車を止めていた際の映像。

車の後ろから、黒い服装に黒い帽子をかぶった女の姿。きょろきょろと周囲を警戒するようにあたりを見回している。

そして、次の瞬間、車の横を通り過ぎるふりをして手に持った何かで車をなぞるように傷をつけると、さらに2分後、今度は運転席側から後ろに回り、トランクにまで、車を1周して傷をつけていったのだ。

傷つけられた車は、塗装をえぐるような深い傷が。

この車は、2023年2月に購入したばかりの新車だったといい、修理におよそ70万円ほどかかるという。

なぜ、女は車に傷をつけたのか。

被害者「わたしの車の隣の駐車位置で、駐車位置をめぐったトラブルが映っていて、高齢女性とその隣に止めた男性の方が口論になって」

被害男性によると、「隣の駐車スペースをめぐって客同士でトラブルが起きていた」といい、「その報復にやってきた女が、車を勘違いしたのでは?」と話している。

被害に遭うおよそ20分前、白い車が駐車しようとしたにもかかわらず、黒い軽自動車が割り込むように入ってきたという。

白い車のドライバーは、駆け寄って注意。そして、隣の空いたスペースへ駐車する。

しかしその後、白と黒の車のドライバー同士は、店の入り口でも叫ぶように口論をしていたという。

被害男性は、「黒い軽自動車の女が勘違いして、同じ色だった被害男性の車に報復しようとしたのでは」と話す。

被害者「隣の車に傷をつけたつもりが、同じ色のわたしの車に間違えてつけたのかなと。復讐(ふくしゅう)・報復としても度が過ぎている。ましてや勘違いでやられたというのはやるせない気持ち」

男性は、警察へ被害届を提出したという。

https://www.fnn.jp/articles/-/621414
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/600/img_2b594854c8050a70175fa47d4beeb502553175.jpg

 

続きを読む

37件のコメント

マスコミの責任論を回避したい記者たち、親族にまで執拗な取材を繰り返してネガティブな証言を報じた模様

1:名無しさん


「ゆづがもうちょっと大人だったら…」羽生結弦の電撃離婚に叔母が漏らした「本音」

「やっぱりゆづは子供だったんですよ」

 離婚を発表した声明文で、羽生は〈誹謗中傷やストーカー行為、許可のない取材や報道〉に思い悩んできたと告白。離婚に至った経緯について、こうつづっている。

祖母は羽生の現状を心配しつつも、率直な心情をこう吐露している。

「やっぱりゆづは子供だったんですよ」

「相手の方もよそのご家庭の大事なお嬢さんです。(相手の家族の)お気持ちを考えると本当に胸が痛いです」

 なぜ、このタイミングでインタビューに応えたのか。その真意を尋ねるため、11月26日、小誌記者は仙台へと飛んだ。

 直接取材を申し込むと、インターホン越しに祖母本人と会話ができた。しかし、

「取材は一切お断りしているんですよ。私のコメントが現代さんから出たことで、私、悩んでいることいっぱいありますんで……。ただ本当に心を痛めています」

 今回、祖母のインタビュー記事を受けて改めて叔母を訪ねると、躊躇いつつもひとつずつ質問に答えてくれた。

──(離婚発表への)疑問が広がっている。

「本当に。多分ね、一緒になってみて、お互いちょっと違うかなっていうところもあったんじゃないですか。二人のことなので。叔母は何にもわかんないです」

──お祖母様のインタビューでは「ゆづは子供だから」という発言もありました。

「そうですよね。私もそう思います。もうちょっと大人だったら、色々と助けられたんでしょうけどもね。戸惑いの方が大きかったでしょうね、やっぱりね」

最後には「本当に遠くから来ていただいて。だんだん寒くなってきますのでね」と記者への気遣いの言葉を忘れないのだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c886271ae04d4cab6b80ccd59ad0365157f9d8f

 

続きを読む

32件のコメント

破竹の快進撃を続ける日本代表の目標にドイツ代表OBが苦言、ドイツ代表は長い月日をかけて最高の状態を実現した

1:名無しさん


ローター・マテウス氏が見解「選手が万全の準備をし、チーム一丸となる必要がある」

 森保一監督率いる日本代表は、6月からの連勝を歴代最長タイの「8」に伸ばした。“歴代最強”の呼び声も高いなかで、元ドイツ代表MFローター・マテウス氏は、日本が掲げる2050年までにワールドカップ(W杯)優勝達成の目標には、冷静な見解を述べている。中国メディア「新浪体育」が伝えた。

 昨年のカタールW杯で2大会連続でベスト16の結果を残した日本は、森保監督が続投。今年3月にはウルグアイに1-1、コロンビアに1-2というスタートだったが、6月のエルサルバドル戦で6-0と大勝したのを皮切りに、9月の欧州遠征ではドイツやトルコといった強豪国を破った。その後も連勝は続き、11月の26年北中米W杯アジア2次予選でも2連勝を飾っている。

 西ドイツ(当時)代表の一員として1990年のイタリアW杯優勝を経験したローター・マテウス氏は、上海で行われたブンデスリーガと中国サッカー協会の共同イベントに参加。中国オンライン新聞「澎湃新聞」のインタビューで、中国、韓国、日本のアジア諸国について語った。

 中国メディア「新浪体育」が「アジア各国の中で最も輝いている」と称した8連勝中の日本だが、マテウス氏は2050年までのW杯優勝という目標を叶えるのは簡単ではないとの見解を述べている。

「日本が30年後にW杯で優勝できるか? すごく難しいと思う。メンバー全23人が万全の準備をし、コーチングスタッフを含めてチーム一丸となる必要がある。そのうえで、運も必要だ。例えば、2014年のドイツ代表は長い月日をかけ、さまざまな面で最高の状態にあった。チームの調子に浮き沈みがあったり、選手が1人、2人離脱するだけでも目標を達成するのは難しい。過去2回のW杯でも優秀な選手はいたが、パフォーマンスは良くなかった」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/16dc27cb4e2bb536ca5ad093aa0e1ab3d97020cc

日本サッカーが夢見る「30年以内W杯優勝は難しい」 ドイツ代表OBの発言めぐり中国ネットが紛糾
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8088be24d4ee89729280af438e38a8706ef8014

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク