投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

9件のコメント

愛媛県が伝統産品の製造技術を活用してハイテク素材の再利用に成功、地元メーカーの競争力強化につながると関係者歓喜

1:名無しさん


 鉄よりも軽く、強い高機能素材の「炭素繊維強化プラスチック(CFRP)」。世界で注目される素材だが、現在は世界的に使用量が増え、利用後の廃棄物はほとんどが埋め立て処理されている。そこで愛媛県はある伝統産品の製造技術を活用してCFRPの廃材から炭素繊維を回収する技術を開発し、特許を出願している。その技術とは--。

愛媛県産業技術研究所の技術開発部と窯業技術センターのスタッフは、「いぶし窯を活用した効率的なリサイクル炭素繊維回収技術の開発」として、炭素繊維回収と、回収後のリサイクル樹脂試作について発表した。

CFRPは炭素繊維が約67%、樹脂が33%ほどの複合材料。使用済み廃棄物の焼却処理には膨大な燃料代がかかり、ほとんどが埋め立て処理されている。そこでスタッフが着目したのが愛媛県特産の「菊間瓦」。今治市菊間町を中心に、いぶし銀の光沢を持つ伝統的な屋根瓦だ。

菊間瓦の生産に使われる「いぶし窯」は、約0・01ミリと薄い炭素皮膜を粘土に焼き付けることができる。空気が入らないように密封して蒸し焼きできるのが特徴だ。今回はこのいぶし窯内にCFRP廃材を入れ、約600度の高温で樹脂部分を「焼き飛ばす」(除去する)処理を行った。続いて窒素を30分以上封入して冷却後、リサイクル炭素繊維を取り出した。焼き飛ばした後の窯に酸素が残っていると、サンプル表面の炭素と結びついて削れ落ちるなどの劣化が起きるが、窯を窒素で満たして防ぐことができた。

次に、リサイクル炭素繊維とポリプロピレンを混ぜて約190度の熱で5分間ほど練り合わせ、「リサイクル炭素繊維強化熱可塑性樹脂」を試作した。技術開発部の安達春樹・主任研究員(34)は「2023年度中に樹脂の強度測定を詳細に行い、将来はパソコンや日用雑貨などの
一般プラスチック製品としての活用を目指したい」と話す。

調査会社の富士経済(東京)の予測によると、35年のCFRP世界市場は3兆4958億円。温室効果ガス排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)など環境意識の世界的な高まりを受け、車や航空機などの軽量化により温室効果ガスの代表格、二酸化炭素の排出削減につながるためだ。CFRPの市場規模は20年の2・8倍に上ることが見込まれる。これに合わせてリサイクル技術も求められることになり、国内でもリサイクル専門事業所が生まれ始めたものの、規模は極めて小さいという。

今回の技術開発は
①低コストで炭素繊維を回収できる
②地場産業から比較的容易に参入できる
③リサイクル後の樹脂製品を安価で製造でき、地元メーカーの競争力強化につながる
--との利点を併せ持っている。
「廃棄物を減らすことに加え、資源を有効活用する。持続可能な社会実現への技術といえる」(安達さん)。県は廃棄物から付加価値の高い炭素繊維を回収する技術の向上に取り組む。

◇炭素繊維強化プラスチック(CFRP=Carbon Fiber Reinforced Plastics)
炭素繊維と樹脂を混ぜ合わせた複合材料。鉄の4分の1の重さで、強さは鉄の10倍以上とされ、軽くて強く、さびない高機能素材として航空宇宙、風力発電のブレード(羽根)、自動車分野などでの需要急増が予測される。愛媛県には世界最大手の東レが自社の炭素繊維開発を主導する工場が松前(まさき)町にある。県と県内産業界、愛媛大学などは「炭素繊維関連産業創出事業」を2012年度に開始。中小企業の新製品開発や技術人材育成を支援している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/59ac71d40585976562df5ab49b5b2f28b894a69f

 

続きを読む

13件のコメント

樹齢数千年の古木が立ち枯れて「骸骨のような白い木々の森」に変貌、北米最古の森が壊滅しつつあると専門家が警告

1:名無しさん


■「かつてラクウショウが生えていた低地の湿地は0.1%も残っていません」

 米国東部を流れるブラック川沿いに1本の巨大な木が立っていた。デビッド・シュタールは、ヌマスギとも呼ばれるこのラクウショウの木にはしごをかけ、てっぺんまで上った。

米アーカンソー大学で年輪年代学の研究をしているシュタールは、その幹にゆっくりと穴を開け始めた。樹皮から2.5センチほど掘った辺りの年輪は、第1次世界大戦の前の頃のものだ。5センチで合衆国が誕生した頃、12センチでコロンブスが米大陸に到達した頃になる。抜き出した鉛筆の太さほどの年輪のコア試料を調べたところ、この木が沼地で芽吹いたのは、十字軍の第1陣がエルサレムに侵攻した1000年ほど前だとわかった。だが、彼が私に見せたかったのは、樹皮からわずか1センチほどの1900~35年に当たる部分だ。

米国ではその頃までに、古代から生えていたラクウショウの古木の約9割が伐採されたとシュタールは言う。「かつてラクウショウが生えていた低地の湿地は0.1%も残っていません。だから、この土地は大切な場所なんです」

これまであまり注目されていなかったが、一帯には、ロッキー山脈の東側において、わかっている限り最も古い木々が立っている。ラクウショウは、有性生殖を行う樹木のなかで、5番目に古い時代からあるとされる種だ。2017年にここでシュタールが見つけた別のラクウショウは、遅くとも紀元前605年に芽を出し、樹齢は2600年を超えている。

ラクウショウは最も回復力に優れた木の一つだが、今、デラウェア州からテキサス州の沿岸部で大量に枯れていて、後には骸骨のような白い木々の森が残されている。こうした森は「幽霊の森」と呼ばれ、海面上昇によって、かつて淡水の生態系が広がっていた土地の奥深くまで塩水が入り込んでいることを、おそらく最も明確に示すものだ。

森林湿地に分布するほかの植物に比べれば、ラクウショウは耐塩性が高いが、塩分濃度が2pptを超える環境では長く生きられない。大西洋の塩分濃度は35pptを超えることがあるし、米国の東海岸は世界的に見ても海面上昇が急速に進んでいる場所だ。ノースカロライナ州のウィルミントン港近辺では、1950年から約30センチ上昇し、2050年までには少なくともさらに30センチ上昇すると予測されている。

ブラック川は、湿地でよく見られる流れの緩い川で、まだ流域の樹木に塩水は迫っていないようだ。だが、米ノースカロライナ大学の最近の調査によると、もっと海に近いケープ・フィア川の下流域では、汽水域の拡大に伴い、1950年代から少なくとも300ヘクタールの森林湿地が塩性湿原へと姿を変えたという。塩分濃度の年平均が2pptに達すれば、森林から湿原への移行は避けられない。

橋の上から見えるケープ・フィア川沿いの幽霊の森は、さらなる大きな兆候を端的に表している。米バージニア大学と米デューク大学が衛星画像を用いて行った最近の研究によると、メキシコ湾と太西洋に沿って広がる海岸平野では、1996~2016年の間に、全体の8%に当たる1万3000平方キロ以上の森林湿地が消失している。さらに年ベースでは、その面積は700平方キロ近くに及ぶという。

この消失速度は、最も危機的な状況にあると長年考えられてきたマングローブの3倍以上に当たる。このペースでいけば、広域にわたる保護・再生活動を行わない限り、今世紀末には沿岸部の森林湿地がすべて消える可能性がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd5012f3ce10c3771bb8655588450eaa1213b7d9

 

続きを読む

34件のコメント

日ハムを追い出した札幌ドームが三重苦の地獄状態に陥っている模様、頼みの綱のコンサドーレの試合観客数も……

1:名無しさん


日本ハムの新旧本拠地の明暗が早くも分かれている。今年から新たなホームグラウンドとなったエスコンフィールド北海道(以下:エスコン)の評判は高く、多くの人が足を運んでいる。一方で旧本拠地の札幌ドーム(以下:ドーム)は市民の懸念通り、厳しい船出となった。

北海道北広島市にできたエスコンの話題は、今季NPBにおけるトップクラスのニュースだった。開閉式の屋根を備えた内外野総天然芝である球場自体の魅力はもちろん、周辺にはホテルや多くの娯楽施設が併設。野球開催日以外でも多くの人々が集う1つの町「北海道ボールパークFビレッジ」もできつつある。<中略>

一方で“日本ハムなき”ドームに関しては芳しい話が聞こえてこない。当初の試算では今年度は約3億円の赤字だが2024年度には黒字に転じ、以降の5年間で900万円の黒字を見込んでいた。日本ハム主催試合はなくなるが、昇降式の大型暗幕でドーム内を仕切る「新モード」を採用し、イベント数増加も期待されていたが……。

「イベント数の激減は明白。自信満々だった新モードでの利用も年度明け段階では1件も決まっておらず、初開催が9月10日のラグビーW杯・日本対チリ戦でのパブリックビューイングだった。今後も同様の状態が予想されるため赤字額は間違いなく増えるでしょう」(大手広告代理店関係者)

「ラグビーW杯でのパブリックビューイングも1860人しか集まらず閑散とした雰囲気だった。入場無料で開催されたイベントの費用は札幌ドームと札幌市の持ち出しで、結果的にはドームへ税金を投入しているのと同じこと。今後も同じ形式でイベントを開催するなんて考えられない」(スポーツマーケティング会社関係者)

 新モードが不評なことに加え、札幌ドームをホームとして使用するサッカーJ1・北海道コンサドーレ札幌も人気抜群という感じでもないのは気がかり。今季は観客数1万人台の試合がほとんどで、2万人を超えたのも大規模招待イベントを開催した第18節のセレッソ大阪戦(2万4509人)と第23節のサガン鳥栖戦(2万1895人)の2試合のみだ。

 暗い見通しも多い中、さらに市民が懸念する話もでている。2030年札幌冬季五輪・パラリンピック招致に向けドーム敷地内に新月寒体育館を建設するというものだ。5日には2030年の招致は断念したと報道されたが、2034年以降の開催を目指して仕切り直すことになった。

「(五輪を)札幌へ招致できるかは未知数。新月寒体育館という新たな箱物を作ってもその後はどうするのか?札幌ドームさえ黒字化できない札幌市が、また1つ負の遺産を抱えることになるはず。その場合には札幌市民の税金が投入されるという負のループが繰り返されるかもしれない」(スポーツマーケティング会社関係者)

「ドームだけでも先行きが見えない中、新月寒体育館まで対応できるのか疑問。日本ハムに移転されてしまった過ちを真摯に受け止めビジネスに特化した立ち振る舞いが求められる。今まで同様のいい加減とも思える施策を行なっていれば、札幌市民もそろそろ黙っていない」(大手広告代理店関係者)

 人口約6万人の北広島市と約197万人の札幌市、町自体の規模や人口では比較にならないほどの差がある。しかし人々の心を満たすエンタメを行う場所としては、立場は全く逆になってしまったようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f92d5cd01c11c3ea51d0fdbcab0329d8bc4d9fcf

 

続きを読む

31件のコメント

ジャニ系グループが「斜め上すぎる理由」で改名を迫られていると業界関係者が明らかに、いまさらかよ!とツッコミ殺到

1:名無しさん


 創業者・ジャニー喜多川氏による性加害問題に揺れるジャニーズ事務所から、またもや衝撃の話題が飛び込んできた。

 10月5日、Sexy Zoneがファンクラブ向けの動画内で改名を検討していることを発表。その背景にあるのは海外活動への影響だという。

「中国語の表記では『性感帯』でかなり卑猥な響きになる。英語圏だと卑猥というよりも、本来は生き物にしか用いない『Sexy』を領域を意味する『Zone』と組み合わせたことで『意味の分からない言葉』と捉えられているようです」(女性誌記者)

 同日、メンバーの中島健人が自身のインスタグラムを更新。改名の検討について触れ「僕のグループの方向性とメンバーの未来のことを考えこの話し合いをしています」と説明。「やっぱりね、海外でも驚かれるのよ。セクシーゾーンって」「ただアイドルであることに変わりはないからね!」と率直な思いを綴った。

 これまで出演番組でメンバー自らが「名前の問題」について語っていたSexy Zoneだけに、納得感のある動きだが、前出の記者は「彼ら以上に海外で誤解されやすいジャニーズユニットはほかにもある」と指摘する。

「『Kis-My-Ft2』は相当危なっかしい。直訳すると『俺の足に2度キスしろ』。

『グレゴリー・ハインズがサミー・デイヴィスJr.の靴にキスをした』というエンターテンメント界の逸話を踏まえ、メンバーのイニシャルを並べたものですが、こうした由来を知らないとバイオレンスな意味で捉えられます」

 さらに誤解されやすいのはKinKi Kidsだ。

「言うまでもなく『Kinki』の由来は『近畿』ですが、英語圏の人には『kinky』(変態)としか聞こえない。非常に高確率で『変態少年』という危険度マックスの名前に誤解されるんです」(前出・女性誌記者)

 それでも、ファンにとってかけがえのない名前なのである。

https://asajo.jp/excerpt/194253

 

続きを読む

54件のコメント

学校給食調理者が「非科学的な迷信がまかり通る」現場の実情を訴え、子供達の未来のために学校給食にも切り込んでください

1:名無しさん


「自作ラーメン」は最高の老後の趣味になる 「化学調味料=悪」論はそろそろやめませんか?(中川淳一郎)
https://news.yahoo.co.jp/articles/293feab0ef2963341be7b13b32024717909ad509




 

続きを読む

26件のコメント

停車して道を塞ぐ車にクラクションを鳴らした運転手、降りてきた相手方に威嚇されて逃亡する羽目に

2:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

科学雑誌「Newton」に特大級の爆死フラグが成立、読者の大半が望んでいなかった悪夢的な展開に

1:名無しさん




朝日新聞社プレスリリース
2023-10-05

科学雑誌「Newton」のニュートンプレスが
朝日新聞グループに加わりました

https://www.asahi.com/corporate/info/15021699

 

続きを読む

19件のコメント

正体不明の日本企業が海外クラブのメインスポンサーに、本当に安田財閥の関連企業なのか疑う声があがっている

1:名無しさん


日本代表MF久保建英が所属するレアル・ソシエダは6日、『株式会社ヤスダグループ(以下:ヤスダグループ)』と戦略的パートナーシップを締結したことを発表した。

 ヤスダグループはマーケティング業務、アカデミー業務、エージェント業務、雇用支援業務などを行う企業で、安田財閥によって20世紀に設立された。スポーツ分野にも事業を展開しており、同分野を青少年の育成・教育・社会参加のツールと位置付けている。“ドリブルデザイナー”として活躍中の岡部将和氏が取締役CWOを務めていることでも有名だ。

契約期間は3年間。レアル・ソシエダはヤスダグループとの提携について「従来のスポンサーシップを超え、当クラブのアジアにおける中長期的な拡大計画の一環」と説明している。なお、今回の契約により、ヤスダグループはレアル・ソシエダのメインスポンサーとなり、契約に伴うすべての協力分野を網羅することになるという。また、提携期間の3年間を通じて同クラブの男子トップチームの日本への訪問が企画されることになるようだ。

今回の戦力的パートナーシップ締結に際し、ヤスダグループの代表を務める安田慶祐氏は次のようなコメントを発表している。「スポーツ分野のリーダーであり、スポーツとエンターテインメントの相乗効果でスポーツ業界のパイオニアとなる企業と協力し、共感し、同じ価値観を共有したいと考えています。レアル・ソシエダは、私たちが大切にする価値観を継続的に実践し、個人としても集団としても成長を促進する機会を提供しています。私たちは彼らと協力し、このような社会的な課題に取り組む意欲があります」

「人材育成を重要視するレアル・ソシエダの精神と我々のビジョン・使命は完全に一致していると信じています。特に世界的に人気の高いスポーツであるサッカーにおいて、当クラブは変化を推進する人材を積極的に教育し、人間性の向上に貢献する企業と認識しています。明るい未来を思い描いている将来有望な若者たちがチャレンジ精神を身につけ、スポーツの分野で多くの課題に取り組む姿には多くの人が勇気づけられるでしょう」「このコラボレーションは様々なテーマにおける取り組みへの出発点と捉えています。ラ・レアルファミリーと共にクラブの成長をサポートし、貢献していくことに全力を尽くします」 また、レアル・ソシエダのジョキアン・アペリバイ会長も次のように喜びを語っている。

全文はソースで
https://www.soccer-king.jp/news/world/esp/20231006/1818347.html

 

続きを読む

7件のコメント

エージェント契約を締結するジャニタレが「事前説明と会見内容が食い違っている」と明らかに、ちゃんと示してもらわないと

1:名無しさん


 ジャニーズWESTの中間淳太が6日、レギュラー出演するMBS「よんチャンTV」に出演。ジャニーズ事務所が新たに設立する新会社とタレント側が結ぶエージェント契約について「(事前に)説明されたことと会見で出たことがちょっと違う」と話した。

 2日に行われた記者会見については、「9月7日の会見はタレントさんしか見てなくて、被害者のことは二の次になっていると所属タレントですら思っていた。今回でやっと被害者の方に目を向けたんだなと感じました」と印象を語り「補償に関しては誠実に向き合っていると思う。その点は安心している」と印象を語った。

 しかし、マネジメントの新会社については「むしろ、新会社の方が心配で。というのは東山さんも井ノ原さんもタレントで、経営に関しては素人。その中で、エージェント契約とか、説明されてもあんまり分かってないし、説明されたことと、会見で出たことがちょっと違うし、まだまとまっていないと思う。どんな体制で続いていくか、ちゃんと示してもらわないと、僕らも不安だし、ファンの人も不安。」とオブラートに包まず話した。

 続けて「次に10月17日に体制が発表される予定ですけど、そこにあわせて急いで作るんじゃなくて、タレントともコンセンサスをとって、話し合って、コンサル会社とも話し合わないと、(NGリストの件は)詰めの甘さだと思うので、話し合わないと、『知らなかった』じゃ済まない。なので、あせらず、しっかりと全方位に向き合っていかないと厳しい」と、会見にあわせるがために、結果的に準備不足となったことを指摘。「期限にあわせて言って、また言われて、じゃあ変えます、じゃあいつまでも終わらないので。しっかりしてもらいたい」と要望した。

 中間は9月29日出演の同番組で、事務所から事前に会見の内容について説明があったことを語っている。

https://www.daily.co.jp/gossip/2023/10/06/0016889864.shtml

 

続きを読む

36件のコメント

福島県がTOKIOと結んだ契約には「おかしな点がある」と元文春記者が指摘、県に情報公開請求をしている模様

1:名無しさん


TOKIO、PR活動に3億6000万円→4億4400万円で契約 「おかしいところが」元文春記者が解説

『週刊文春』元記者の甚野博則氏と赤石晋一郎氏が4日、YouTubeチャンネル『元文春記者チャンネル』を更新。福島県とTOKIOの契約にまつわる疑問点について語った。

■城島が代表取締役に

TOKIOは2020年の「株式会社TOKIO」を設立し、ジャニーズ事務所前社長の藤島ジュリー景子氏が代表取締役に。2021年より城島茂、国分太一、松岡昌宏が在籍していた。

事務所の創業者・故ジャニー喜多川氏による性加害問題をめぐって2度目の会見を行った今月2日、「株式会社TOKIO」の代表権を城島が得て、「代表取締役社長」に就任したことが発表された。

■福島県庁「TOKIO課」を継続

TOKIOといえば、『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)で、長く福島県内で農業に取り組み、2011年の東日本大震災の発生以降、同県の復興や県産品の風評被害払拭のために活動。2021年には県庁内に「TOKIO課」が設置され、メンバーが県産品をPRするCMなどに出演してきた。

今年9月には、福島県がTOKIO課を継続する方針であることが報じられ、担当者が「福島に心を寄せるメンバーとの付き合いをやめるのは違うのではないか」とコメントしていた。

■契約額を1億円増額

甚野氏によると、ある年に福島県がPR活動のために約3億6,000万円の予定価格でTOKIOサイドと随意契約。その後、契約額を4億4,400万円に変更していたことが公文書で明らかになった。

甚野氏は、「契約はおかしなところがあって…」と、契約期間の1年間の内、実際にPR活動をするのが4月から12月までだったことを明かし、残りの1月から3月末までの活動のための追加費用として約1億円増額されたと説明。「またこれもおかしくて、県の契約自体が不透明な部分があるんじゃないか」などと疑問点を指摘する。

■県に情報公開請求

福島県に取材を申し込んだところ、「お答えしません」との回答があったため、県に情報公開請求をしていることにも言及。

全文はこちら
https://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_20163172281/
動画

 

続きを読む

12件のコメント

キムタク主演の次回作が制作前に爆死確定する凄まじい展開に、スポンサー離れが追い打ちをかけている

1:名無しさん


木村拓哉、フジ『教場』に続いてテレ朝連ドラもストップしていた!予定されていた “忖度なき報道マン” の最悪設定

 ジャニーズ事務所の騒動によって、木村拓哉の周辺がにわかに騒がしくなっている。

 木村といえば、9月7日におこなわれた最初の会見後、自身のインスタグラムで自撮り画像とともに、ジャニー氏が生前に伝えてきていたモットー《show must go on!》を投稿。大炎上したことで、削除する事態に。10月2日におこなわれた会見の直後にも、《「一歩ずつ、前に!」》と投稿し、「被害者への配慮が感じられない」と指摘を受けていた。

 さらに、予定されていた『教場』スペシャルドラマの撮影が延期になっていたことも報じられた。フジテレビは定例会見で「スケジュールの問題」と説明。スポンサーの影響はなく中止でもないと強調したが、周囲には衝撃が走っている。

「当初は、今までのスペシャルと同じ2時間ドラマを前・後編の2回放送したあと、映画化も視野に入っていました。しかし、実質流れたといってもいいでしょうね。

 木村さんといえば、東山紀之新社長にかわって、新たな “ジャニーズの長男” になっていくとも言われてきました。しかし、起用されていた日本マクドナルドや日産自動車などの大手スポンサーが相次いで “撤退” するなど、早くも窮地に追いこまれています」(芸能関係者)

 しかし、木村の “受難” はそれだけにとどまらない。テレビ局関係者がこうささやく。

実は『教場』に続いて、テレビ朝日で来年4月クールにおこなわれる予定だった木曜9時枠の連ドラ企画もストップしているそうです。同枠では2020年に、木村さん主演の『BG~身辺警護人~』が放送されていました。続編という見方もありましたが、木村さんは『新境地に挑戦したい』と、まったく別のストーリーを希望したそうです。

 ところが、今回のストーリーは、いま放送するにはあまりにも不適切だった。というのも、設定が “テレビ局の報道に携わる忖度なき男” というものだったのです。

 ジャニーズ問題をめぐっては、テレビ局側が事務所サイドに忖度してきたという実態も明らかになっています。そんななかで所属タレントが “忖度なきテレビマン” を演じるなんて、しゃれになりませんからね。

 そのため、早い段階から『木村さんの起用はともかく、ストーリー設定だけでも変更できないか』という話があがっていたよう です」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bff02f525a1765f37d950daca07e4a0138ba25f2

 

続きを読む

68件のコメント

『テレビ離れ』の実態調査で「意外だがテレビ局的には最悪な事実」が発覚、テレビを買う理由が以前とは違う

1:名無しさん


TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説

TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。

一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。

そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

全文はこちら
https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html

 

続きを読む

26件のコメント

埼玉県の条例改正案が非現実的すぎて関係各所からツッコミ殺到、提出した自民党県議団は理念条例だと強調

1:名無しさん


 子どものみで外出・留守番をさせることは「放置」で虐待に当たるとして禁止する県虐待禁止条例改正案が埼玉県議会に提案され、波紋を広げている。提出した自民党県議団は、車中への置き去りや転落事故などの例を挙げて「放置は虐待、との意識改革を促す」と主張。一方、県民からは「保護者に仕事を辞めろというのか」などと抗議の声が上がり、成立を防ごうと署名活動が始まった。

◆「放置」見つけたら県民に通報義務も

改正案では、小学3年以下の子どもを自宅などに残して外出することを保護者などに禁じている。4日の本会議の質疑では具体例として、子どもたちだけで公園で遊ばせたり、学校の登下校をさせたり、高校生のきょうだいに預けて出かけたりすることも違反になると説明。小学4~6年についても「努力義務」とし、県民には放置されている子どもの通報義務を課した。

 自民側は、熱中症や火災、誘拐などの危険性を挙げ、どこでも短時間であっても「生命、身体に危険がなく、養護者がすぐに駆けつけられる状況」でなければ放置とし、罰則規定はないものの「放置は虐待だと意識改革を進めるための理念条例だ」と強調した。

◆「理念には賛成だが」…ひとり親・共働きは?

 改正案の方針は、9月に議会運営委員会でも説明されたが、他会派の議員は「車内への置き去りなどの対策と思っていた」という。4日の説明に「ここまで禁止対象が広いとは」と驚きの声が上がった。党内からも「理念は賛成だが、一生懸命働くひとり親や共働きの人を追い詰めることになる。『埼玉県で子育てはしたくない』とならないか」と懸念も出ている。

 改正案は、子どもを放置しないために、県に保育所や学童保育の整備を求めるが、昨年度の県内の小学生の待機児童は1554人。県幹部からも「施行日(2024年4月1日)までの解消は難しい」「条例順守は難しく、理念すら守られなくなるのでは」との声が上がる。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282205

 

続きを読む

18件のコメント

車同士の正面衝突で運転手した事故、死亡原因が「ちょっとありえない理由」で警察も困惑している模様

1:名無しさん


車同士の正面衝突で運転手死亡のどに餅を詰まらせる?事故との関連を捜査

福岡県朝倉市の国道で6日、軽乗用車と乗用車が正面衝突する事故がありました。軽乗用車を運転していた男性が死亡しました。男性はのどに餅を詰まらせて窒息した可能性があり、警察は事故との関連を調べています。

6日午前10時ごろ、福男コア兼朝倉市宮野の国道386号で、軽乗用車と乗用車が正面衝突しました。軽乗用車を運転していた福岡県飯塚市菰田の無職手塚義勝さん(74)が病院に運ばれましたが、約3時間半後に死亡が確認されました。手塚さんの軽乗用車に乗っていた男性と、衝突した乗用車の2人に命に別状はありませんでした。

警察によりますと、手塚さんは餅を喉に詰まらせたことによる窒息した状態だったということです。警察は一緒に乗っていた男性から話を聞くなどして、事故の原因を詳しく調べています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/764945

 

続きを読む

19件のコメント

日本代表が大会史上初の連覇を達成、北朝鮮代表に対して4-1で完全勝利した模様

1:名無しさん

続きを読む

25件のコメント

38年続くTBSの長寿番組が遂に打ち切り処分を受けた模様、“日立の樹”CMが千葉以外では見れなくなってしまう

1:名無しさん


TBS系で38年続く長寿番組「日立 世界ふしぎ発見!」(土曜午後9時)が、来年3月をもってレギュラー放送を終了することが6日、発表された。4月以降も特番として放送予定だという。

同番組は1986年4月19日にスタート。今年4月に38年目で初めてMCが交代し、フリーアナウンサー草野仁(79)から石井亮次(45)に引き継がれた。草野はクイズマスターとして残り、リニューアルされていた。

全文はこちら
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202310060000794_m.html

 

続きを読む

63件のコメント

日韓戦に4軍メンバーを投入した日本に韓国メディアが苛立ち、自分からフラグを積み上げまくっている模様

1:名無しさん


アジア大会決勝で「日本、2軍だと言い訳するな」…韓国で日本代表のメンバー選考や論調に批判か

7日に予定されているアジア大会の決勝戦。香港に勝利した日本代表が金メダルをかけて戦うのは、宿命のライバルである韓国となった。

今回のアジア大会に関しては、日本代表と韓国代表では全く位置づけが異なっているコンペティションである。

日本代表はパリ五輪を目指すメンバーの新戦力発掘がベースにあり、22歳以下のメンバーである上、主力の選手は招集から外れている。

一方で韓国は金メダルを獲得すれば兵役が免除されるため、24歳以下のフルメンバーに加えてオーバーエイジの3選手(パク・チンソプ、ペク・スンホ、ソル・ヨンウ)も招集されている。

そのため、当然ながら日本でも「戦力としては韓国のほうが充実している」という論調が多い。

ただ今回『nocutnews』が伝えたところによれば、韓国では日本におけるその論調を批判する声が多いようだ。

記事では「最高のメンバーを呼ばなかったのは日本自身の問題であり、アジア大会を軽視してベストな選手を出さないことに批判がある」と評価。

さらに韓国のファンによる声を紹介し、「日本はすでに言い訳をしている」「勝てそうにないので、負けたときの準備をしているようだ」「勝負は常に真剣に臨まなければならないもの」「メンバーを適当に選んだのは日本の責任」「もうメンタルでは勝っている」といった声があるとのこと。

全文はこちら
https://qoly.jp/2023/10/06/scnofn2p-kgn-1

 

4:名無しさん


フラグじゃん

ていうか、ここ何年かどの世代も日本に勝てて無いでしょ

 

続きを読む

47件のコメント

望月衣塑子記者が「いわゆる普通の記者じゃない」と同業者の方が指摘、ここまで全面的に主観と自説を書く記者なんて

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

「NGリスト」が外資系コンサルが全ての泥をかぶる形で決着、辻褄が合わないという指摘もあり

1:名無しさん


 ジャニーズ事務所の会見を手掛けた米国に本社がある「FTIコンサルティング」は6日、「NGリスト」についてジャニーズ事務所は関与していないとコメントを発表した。

 同社は創業者の故ジャニー喜多川氏による性加害問題を巡り、ジャニーズ事務所が2日に東京都内で開いた記者会見を運営。特定の記者らを指名しないようにする「NGリスト」があったことが発覚し、ジャニーズ事務所も承諾していたとの一部報道が出ていた。

 「一部報道について」と題して書面を公表。

 「弊社担当者が一部報道機関に対して、9月30日に開催されましたジャニーズ事務所様との事前打ち合わせに関し、誤解を招く回答をしておりました」とし、「同会議において、ジャニーズ事務所様から理由如何に関わらず特定の記者の質問の排除についてご指示もご承認も一切受けておりません。ジャニーズ事務所様からは公平かつ円滑な会見の運営を依頼されておりました」と事務所の承諾はなかったとした。

 「昨日お知らせのとおり、一部記者様に関する資料は限られた会場使用時間の中で会見の円滑な運営準備のために弊社が作成し、運営スタッフ間で共有したもので、ジャニーズ事務所様は作成や運営スタッフへの共有を含め一切関与しておりません。なお、実際の会見の進行においては、こうした資料に関わらず、登壇者、司会者の判断のもと、幅広い媒体の記者の皆様にご質問頂くこととし、貴重なご意見を頂戴したところです」と資料に関わらず進行したという。

 「会見に参加された記者の皆様、会見をご覧になられた視聴者の皆様、ジャニーズ事務所様、司会者をはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを心より深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。皆様からの信頼の回復に向けて社員一丸となり取り組んで参ります」と謝罪した。

 同社はジャニーズが9月7日に初めて行った会見も担当していた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/06/kiji/20231006s00041000318000c.html

 

続きを読む

30件のコメント

北朝鮮代表の暴挙に対してAFCも渋々ながら重い腰を上げた模様、世界中の非難の的になって無視できなくなった

1:名無しさん


杭州アジア大会で1日に行われたサッカー男子準々決勝で日本に1―2と敗れた北朝鮮が行った反スポーツ的行為に対して、10試合の出場停止処分が下される可能性が出てきた。

 1日の試合では、北朝鮮が序盤から日本に対して一歩間違えれば選手生命を危険にさらすラフプレーを連発。飲水タイムには、水を配っていた日本のスタッフからボトルを〝強奪〟した上で、拳を振り上げる威嚇行為まで飛び出し、試合後も審判を突き飛ばしながら猛抗議するなど数々の暴挙が世界中から非難の的になっている。

 そうした事態を受け、 日本サッカー協会はアジアサッカー連盟(AFC)と国際サッカー連盟(FIFA)に意見書を提出。3日に「反スポーツ的行為について、該当する事象の映像を添付した上で、本日、AFCに対して意見書を提出しました」と発表し、FIFAにも同文面の意見書が出された。

 4日には日本代表メンバー発表会見で森保一監督が「日本の選手がレイト(遅れた)タックルなどでケガをしなければいいなという思いはあった」「ラフプレーは、我々がコントロールできるところではない。レフェリーが選手を守ってくれると信じて戦いに臨みたい」と言及するなど騒動は拡大の一途を辿っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b72ca070cb12d031fa57ecb3f37116d75deebff6

 

続きを読む

スポンサードリンク