5年前の未配郵便物1200超見つかる 都城郵便局扱い
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211213/5060011290.html
配達されずに見つかったのは、都城市中町にある都城郵便局で、5年前の平成28年4月22日から28日までに扱ったとみられる郵便物907通と、荷物337個です。
先月29日に配達地域の三股町の住民から、「長年使っていない納屋を片づけていたら、他人あての郵便物を発見した」と連絡があり、毛布が掛けられた箱の中から見つかったということです。
その後の調査で、当時、配達を担当していたアルバイト従業員が関与している疑いが出ましたが、従業員はその年の9月末に退職し現在は連絡がつかないということです。
日本郵便では、郵便法違反の疑いがあるとして今月3日に警察に相談しましたが、郵便法ではすでに時効が成立しているということです。
今の日本のテレビ局の実力では「忠臣蔵」のドラマを新規制作することはできないと業界関係者が明かす
日テレもフジテレビも、「忠臣蔵」のドラマを作れなくなった「根本的な理由」
忠臣蔵の映画やドラマが長いこと作られてきた背景として、作り手側にも大きな事情がありました。「忠臣蔵」は大きな見せ場だけで六つあります。それぞれ屋内が主な舞台になるため、セットを作る必要があります。「松の廊下」であれば、かなり長い廊下で襖に大きな松が描かれている。「大評定」の広間は赤穂藩の藩士全員が入る広いスペースになります。それから、祇園で大石が遊ぶ遊郭に「東下り」の宿に瑤泉院の屋敷。さらに討ち入りで使う吉良邸のセットも、大がかりなアクションを撮るだけの規模が必要になる。どの見せ場も、セットにかなりお金がかかるわけです。しかも、それぞれが、その一回の見せ場のためにしか使われません。つまり、1シーンだけのために大がかりなセットを作らなければならない。そのセットがいくつもある。それだけたくさんお金が必要だし、それを作れるだけのスタッフの技術力も必要になる。そして何より、忠臣蔵はオールスターが前提になります。そうなるとキャストを集める資金力も政治力も必要。つまり、「忠臣蔵」を作るというのはかなりの大プロジェクトなのです。「忠臣蔵」を作るということは、「自分たちは忠臣蔵を作れる力があるんだ」という誇示でもあるわけです。そのため、映画会社やテレビ局の何周年記念作品だとか、あるいは、すごく会社の調子が良いときの特別な作品として作られてきました。
逆に言うと、いま作れなくなっている大きな理由もそれなわけです。映画会社もテレビ局も金がないし、キャスティングの力もないんですよ。実は、「忠臣蔵」が作られなくなった大きな理由は、作る力がないからだということです。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90289
韓国政府がTPP加盟申請の最終決定を次期政権に託す方針を明らかにしてしまったと判明
韓国政府が環太平洋経済連携協定(TPP)加盟に向けた本格的な世論取りまとめの手続きを始める。
洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相兼企画財政部長官は13日に開かれた対外経済長官会議で、「TPP加盟を本格推進するため多様な利害関係者との社会的議論を基に関連手続きを開始する」と明らかにした。これまでTPP議論に消極的だった韓国政府が関連世論の取りまとめを始めたのは加盟に向けた一歩を踏み出したものと評価できる。<中略>
どうにかTPP議論を始めたが、韓国政府の立場は加盟申請ではなく「世論取りまとめ」にとどまっており残念との評価が出ている。TPPは加盟国全体の同意を受けなければ加盟できず、申請しても加盟できるかは不透明だ。また、英国に続き中国と台湾まですでに加盟を申請しており、順番が回ってくるまでは最小2~3年は待たなければならない。
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 2021.12.14 06:41
https://japanese.joins.com/JArticle/285648
中国政府がエネルギー消費制限を撤廃して経済成長鈍化を回避する方針を明らかにした模様
中国政府はエネルギー消費を一律に制限する措置を緩和する方針を示した。環境・気候目標への取り組みで将来の経済成長が鈍化する事態を回避する。
中央経済工作会議の閉幕後、10日遅くに発表した政策文書で明らかにした。
エネルギー消費の目標を設定するのではなく、全体のエネルギー利用から生じる二酸化炭素(CO2)の排出量を制限することで、気候目標を達成する。
中国政府は、エネルギーの総消費量とエネルギー強度(一定の国内総生産を創出するのに必要なエネルギー量)について、厳格な全国目標・地域目標を設定していたが、エネルギー消費量の多い一部の州は目標を達成できず、昨年後半に導入された新たな規制で、広範な電力不足が発生。経済に大きな影響が出た。
中国、エネルギー消費制限を緩和 景気に配慮
https://jp.reuters.com/article/china-energy-climatechange-idJPKBN2IS0KE
韓国医療労組がウィズコロナ政策を直ちに2週間凍結するよう政府に訴えていると判明
「病院の現場は修羅場、戦場です。国立中央医療院は病床の回転率を上げるために、症状が少しでも好転すれば転院と退院を1日に複数回しなければならないのですが、看護師たちが転院業務まで担っているので、業務が大きく増えています。重症患者や高齢の患者の増加に伴って要求事項も増えているのに、病室やトイレの掃除、配膳業務まで補助人員なしで押しつけられているため、働き詰めで食事もまともにできないようになって2年になります。増える患者の臨終と遺体の管理までやっている看護師たちは、疲労とうつ症状でいつ現場を去るか分かりません。2年間、政府は何をしてきたのでしょうか」(国立中央医療院の看護師アン・スギョンさん)
「コロナ専門病院であるソウル市立西南病院の204ある病床は感染者でいっぱいです。病院は感染者を見ているだけでなく、選別診療所、ワクチン接種、生活治療センターまで運営しており、最近の在宅治療の拡大により、病床の空きを在宅で待っている患者まで管理しています。このすべての仕事を既存の職員たちだけで何とかやり繰りしています。しかし、在宅待機の患者で、酸素飽和度測定器などの在宅治療キットを受け取れていない人は半数にものぼるのです。一人暮らしの高齢者は、在宅治療キットの使い方を聞いても分かりません。患者の具合が悪くなっても、自治体に病床を申請して、救急隊を呼べとしか言えないため、気が重いです」(ソウル市西南病院の看護師キム・ジョンウンさん)<中略>
保健医療労組はこの日の記者会見で、コロナ医療対応現場の証言を伝えるとともに、直ちに段階的日常回復を2週間中止することを提案した。そして医療人材を拡充し、公共と民間が協力するコロナ対応システムを改めて確立することを求めた。全国200あまりの医療機関の労働者が加入する保健医療労組は、段階的日常回復の開始以降、コロナ患者を見ている全国の病院の労組支部長による会議で問題点を聞き、このような提案をするに至ったと説明した。
続きはソースで
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/41982.html
台湾断交の見返りに中国政府がニカラグアに素晴らしい贈り物を送ってきたと判明
AP通信などによると、台湾と断交し中国との国交を回復した中米ニカラグアに12日、中国製の新型コロナウイルスのワクチン20万回分が到着した。中国はニカラグアにワクチンを提供し、外交政策を変更したことへの見返りを与えた形だ。
台湾と断交の見返り、ニカラグアに中国製ワクチン…大統領の息子「最高に幸せ」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20211213-OYT1T50139/
進化しすぎたヘッドホン界隈が結果として原点回帰する皮肉すぎる事態が起きている模様
https://www.gizmodo.jp/2021/12/no-airpod.html
がんばるのがダサいと感じ、ダサいのがおしゃれと感じるZ世代の間で、Y2K風のコード付きイヤホンがまた流行ってます。コロナでお家時間が長くなり、ファッションも人目よりまず自分がラクであることが大事と感じる今日この頃、へッドフォン界隈にもそのトレンドが出てきているんでしょう。
最近はリリー・ローズ・デップ(ジョニー・デップの娘)も有線イヤホンぶらさげて出歩いてるし、ゾーイ・クラヴィッツもクリステン・スチュワートも有線。ひとりやふたりなら「ワイヤレスイヤホン落としたんだな…」って思うけど、こうも増えると、明らかにファッションステートメントというわけです。
人気の理由を探っていくと、レトロ&ローファイ&コージーな見た目以外にも、次のような理由が挙げられるようです。
・ホーム下や下水溝に落とす心配がない。
・充電の心配がない。
・話しかけられる心配がない。
・安い。
・ネックレスの重ね付けコーデの心配がない。
・実用も兼ねてレトロアイテムを加えられる。
・電波の心配がない。
大阪名物「通天閣」に予想外すぎるバージョンアップが施されるとわかって驚く人が続出
大阪市浪速区の観光名所「通天閣」の運営会社は13日、通天閣の新たなアトラクションとして全長60メートルの滑り台「TOWER SLIDER(タワースライダー)」を設置すると発表した。2022年のゴールデンウイークごろのオープンを目指す。
通天閣3階の中間展望台から地下1階まで、エレベーター塔の外側に透明なチューブをらせん状に設置する。通天閣を見上げながら高低差約27メートルを約10秒で滑り降りる。
https://www.nikkansports.com/general/news/202112130001146.html
辻元清美を応援した山崎拓元副総裁に自民党が当然すぎる処分を決めてしまった模様
先の衆院選で、大阪10区から立候補した立憲民主党の辻元清美氏(61)の応援に駆け付けた自民党の山崎拓元副総裁(85)について、自民党は13日、党紀委員会を開き、党員資格1年停止の処分を決めた。<中略>
永田町関係者は「現職でないので、除名こそ免れたが、晩節を汚した。山崎氏が実質的な派閥オーナーである近未来研究会も会長の石原伸晃氏が落選し、後任は森山裕元国対委員長しかいないが、離脱する議員が増え、もう派閥からグループ化は避けられない」と指摘する。
同派は16日に政治資金パーティーを開くが、存続に向け、厳しい状況に立たされたようだ。
東スポWeb 2021年12月13日 21時05分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3859370/
韓国が運用開始した「防疫パス」がシステム障害を起こして、管理側は運用を一時見送る方針を表明
13日から運用が開始された新型コロナウイルスの「防疫パス」がシステム障害を起こし、運用に支障が生じている問題について、韓国疾病管理庁は同日午後「システムへの過負荷によってご迷惑をおかけし申し訳ない」とした上で「きょうは防疫パスを適用しない」と表明した。
この日は昼食や夕食の時間帯に防疫パスが機能しないケースが続発し、市民生活に混乱が生じていた。
疾病庁は具体的な措置に関する記者団の質問にはまだ答えていない。ただし疾病庁が今日の適用を見送る立場を表明したため、今日の夜に飲食店などを利用する際には、防疫パスがなくても入店できる見通しだ。
また、今日のシステム障害によって防疫パスが使えなかったケースについては、過料免除などの措置が取られるとみられる。
ソン・ジョンミン記者
チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2021/12/13 20:23
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/12/13/2021121380200.html
韓国の平均寿命の伸びが圧倒的すぎて、OECD加盟国の中で最も高くなっていると判明
約50年後の2070年に生まれる韓国人は、経済協力開発機構(OECD)の現加盟国の中で最も長生きする。しかし、50年後の合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に出産すると予想される平均出生児数)はOECD加盟国の中で最も低くなるとみられる。
韓国統計庁がこのほど発表した「将来人口推計:2020-2070年」によると、2065-70年の韓国の平均寿命は90.9歳で、OECD加盟国38か国のうち最も長い。2位のノルウェー(90.2歳)のほかフィンランド(89.4歳)、日本・カナダ(89.3歳)などを上回る。最も寿命の短いと推定されるアイルランド(82.0歳)より8.9年長生きする。韓国人の平均寿命は1970年には62.3歳だったが、2000年に76.0歳、2020年には83.5歳となり、最近50年間で21.2年延びた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/12/13/2021121380205.html
「ふるさと納税制度」によって神戸市民だけが割りを食うことになったと動物園関係者が指摘
神戸市立王子動物園(同市灘区)に1万円以上を寄付すると、年間パスポート(年パス)がもらえる。園の運営を支える「動物サポーター」の証しであり、赤色の特別仕様となっている。だがこのパスポート、一昨年からは地元の神戸市民が寄付してももらえないようになってしまった。当然、地元ファンの不満は渦巻く。なぜこうなったのか。(井上太郎)
園の運営費を団体や個人が寄付する動物サポーター制度は、同園の赤字が続く中、経営改善の一環で2005年に導入された。個人の場合1口1万円から寄付できる。主に動物の餌代や獣舎の整備費に充てられ、寄付者の名前が園内に掲示される。
広くサポーターを募るため、寄付の特典として年パスを発行してきた。年パスは園の窓口で3千円で買えるが、サポーターは通常の青色ではなく、赤色の特別仕様とした。ところが、19年度に突如、神戸市民だけその特典がなくなってしまった。
原因は「ふるさと納税」だった。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/0014912018.shtml
今後の有力スポーツイベントが軒並み地上波で放映されないことが判明して業界関係者が憂慮
ボクシング世界バンタム級2団体統一王者、井上尚弥の14日の防衛戦が恒例の地上波ではなく、有料映像配信サービスの放送となる。現在、開催中のサッカーワールドカップ(W杯)アジア最終予選の日本代表戦でもアウェー戦はスポーツ専門動画配信サービス限定の放送になるなど、テレビ局のスポーツビッグイベントの中継が減少。背景には、放送権料の高騰やコロナ禍の観客収入減で、テレビ局側とスポーツ業界の両者がビジネスモデルの転換を迫られている現状がある。
井上尚の防衛戦は、「ひかりTV」と「ABEMA」で生配信されるが、コンテンツごとに購入するペイ・パー・ビュー(PPV)で3960円かかる。また、29日に予定されていたWBA世界ミドル級スーパー王者の村田諒太の世界戦も、新型コロナウイルスのオミクロン株の懸念で延期となったが、「アマゾンプライム」の独占配信が決まっていた。
サッカーW杯アジア最終予選のアウェー戦は、月額1925円かかる「DAZN」(ダゾーン)の契約が必要だ。日本代表のアウェー戦だけとはいえ、日本サッカー協会幹部も「日本代表がW杯アジア最終予選で佳境を迎えていることを知らない人も多い」と危機感をあらわにする。
スポーツ団体にとって、近年、スポーツの放送権料を高額で買い取る映像配信業者が増えたことは好材料となる。ただ、高騰は勢いを増しており、サッカーW杯本大会については、2002年日韓大会でおそよ60億円だったが、18年ロシア大会では600億円と10倍に跳ね上がったとされる。
また、女子ゴルフの国内ツアーを統括する日本女子プロゴルフ協会は来年から放送権を一括管理する方針を示している。放送権が映像配信業者らに独自に販売できるようになる。
あるメディア関係者は「スポーツ団体の収益向上は必要だが、観戦者が限定されれば普及や人気向上の妨げになり、放送権料の高騰は自身の首を絞めることになる」と指摘する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d4fbc553abdee1e47aa396ff9719a4bf84d6bda
武蔵野市議会の委員会で外国人にも投票権を認める住民投票条例案が可決されたと判明
東京都武蔵野市議会で13日、総務委員会が開かれ、日本人と外国人を区別せずに投票権を認める同市の住民投票条例案が可決された。これにより、21日の本会議で採決されることになり、賛成多数となれば条例案は成立する。ただ、市議の間では賛否が拮抗(きっこう)しており採決の行方は不透明だ。
この日の総務委は注目度の高まりを受け、通常は委員会で使用しない本会議場で開催。傍聴席には大勢の市民が詰めかけた。
総務委では7人の市議のうち、3人が次の定例会まで議論を続ける「継続審査」を望んだが、最終的に本会議で採決を行うことが賛成多数で可決された。
産経ニュース 2021/12/13 21:08
https://www.sankei.com/article/20211213-A26ZYJBNABNQFHUFUSS2SZG3CA/
神の化身が捕獲できない事態が相次ぎ、伝統的神事が2年連続で開催されなかったと判明
神の化身とされる鵜を石川県羽咋市の氣多大社に運ぶ鵜様道中が12日から3年ぶりに始まりました。
鵜様道中は、神の化身とされる鵜を祭り会場となる羽咋市の氣多大社に運ぶ行事です。過去2年は鵜が捕まらず中止されましたが、今年は3年ぶりに鵜が捕獲され鵜様道中も3年ぶりに行われることになりました。
https://i.imgur.com/WvI4MXJ.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/2045eac5de1e7ef83e12f2f5126ee6e1183b787e
内閣官房参与の件で岸田総理が公式に謝罪する様子を予算委員会で見せてしまった模様
岸田首相は衆院予算委員会で、石原伸晃元自民党幹事長の内閣官房参与辞任について「混乱は否めない。この点については申し訳ない」と重ねて陳謝した。
https://nordot.app/842995218235326464
仕様凍結後も変更要求を多発した野村HDがプロジェクト失敗の件で日本IBMを訴えるも敗訴
システム開発の失敗を巡り野村ホールディングス(HD)と野村証券が委託先の日本IBMを訴えた裁判で、野村側が最高裁判所への上告を取り下げていたことが日経クロステックの取材で2021年12月13日までに分かった。2021年4月21日に控訴審判決が言い渡された野村側の敗訴が確定したこととなる。
同裁判では2013年に野村側が日本IBMを相手取り計約36億円の損害賠償を求めていた。2019年3月の一審判決では日本IBMに約16億円の支払いを命じたが、東京高等裁判所は2021年4月21日の控訴審判決で野村側の請求を棄却。東京高裁は「プロジェクト失敗の原因は仕様凍結後も変更要求を多発したユーザー企業(野村側)にある」と判断した。日本IBM側に非があるとした一審を覆し、逆転敗訴の判決を下したことから注目を集めた。野村側は最高裁に上告を申請していたが、今回これを取り下げた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11853/
韓国版「今年の漢字」を韓国の大学教授がネット投票を参考にしながら選定してしまった模様
韓国の大学教授たちが今年を象徴する四字熟語に「猫とネズミが一緒にいる」という意味の「猫鼠同処」(猫鼠同眠)を挙げた。「泥棒を捕まえなければならない猫が、泥棒であるネズミとグルになっている」という意味で、管理・監督者と犯罪者が結託し、不正を一緒に働いている様子を表す四字熟語だ。
これは、韓国の3つの大学教授団体で出している「教授新聞」が「先月26日から今月2日まで、全国の教授880人を対象にインターネット調査を行った結果、29.2%が今年の四字熟語に『猫鼠同処』を選んだと12日、明らかにしたものだ。韓国土地住宅公社(LH)役員らの不動産投機問題や、京畿道城南市大壮洞の土地開発疑惑などを批判しているものと見られる。
この四字熟語は、中国の唐の歴史を記録した『旧唐書』に登場する。ある地方の軍人が家で、ネコとネズミが同じ乳を吸い、互いに危害を加えない様子を見て、上官にこれを報告した。その上官がネコとネズミを王にささげると、官僚たちは「福がやって来る」と喜んだ。だが、ある官僚だけが「こいつらは正気でない」と嘆いたという。
韓国の大学教授880人が選んだ今年の四字熟語、1位は「猫鼠同処」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/12/13/2021121380064.html
バルミューダ製スマホの販売目標が専門家の予想より遥かに高い可能性が出てきてしまった模様
バルミューダが作ったスマホ「BALMUDA Phone」を見て感じた一抹の不安
石川氏:質疑応答でも出たけど、投資額が30億円になっているので、販売価格の10万円で単純に割ると、売上の目どは3万台になるけど、ソフトバンクに納入する時にはもう少し金額が下がるはずなので、もうちょっと少ないレベルなんじゃないかとも考えられる。
石川氏:グーグルのデフォルトアプリは入らないんでしたっけ?
法林氏:Google Play対応なので普通に入れられますよ。アプリは普通に入れられるけど、どちらかというとSIMカードの仕様のほうが問題な気もしていて、購入ルートによって、使えるSIMカードが違ってくるんです。どちらもSIMロックがかかっていないSIMフリー端末なんですけど、バルミューダから直接、購入したBALMUDA Phoneはソフトバンクの通常のSIMカードで通信ができなくて、ソフトバンクがSIMフリー端末向けに提供しているSIMカードを用意しないといけない。でも、SIMフリーなので、NTTドコモ、au、楽天モバイルのSIMカードなら、何もせずに動くという、不思議な状態になっているんです。
ソフトバンクのSIMカードの問題は、結構、前から指摘されていて、直すとは明言しているんだけど、まだできていない。バルミューダが販売するスマートフォンということで、あまりテクノロジーに詳しくない人も触るので、より気を遣わなくちゃいけないのに、対応し切れていないというのが残念。ソフトバンク側の問題ではあるのですが……。
https://dime.jp/genre/1277244/
国会答弁で高市政調会長が誰もが知りたかったことを岸田総理に質問してしまったと判明
北京冬季オリンピックの外交的ボイコットについて、自民党・高市早苗「総理が言う、適切な時期とか国益というのはどういったものか?」
岸田文雄総理大臣「五輪開催までの期間の中で、各国の様々な動きを勘案したうえで、適切な時期を考える。国益、外交のおかれてる立場を判断すべきもの」
https://video.twimg.com/amplify_video/1470195699275149312/vid/1280×720/MevXFobSBv2wuTjI.mp4