医クラの先生方。
— 【法学系vtuber】がけっぷちーの【with法学OS】 (@L3GAL_OS) September 10, 2025
知る権利に関わる説明義務違反の某判決に関して、細かい選択肢を選べるようにするっていうネタやってるけどさ。
知る権利と選択権ってのはにて非なるものなんだよなぁ……ネタにマジレスするのも無粋だけど。
九州大学病院(福岡市東区)で心臓手術を受けた後に寝たきり状態になった男性(当時74、提訴後に死亡)とその娘2人が、術式が適切でなかったなどとして約4500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、福岡地裁であった。
加藤聡裁判長は「医師に(術式の)説明義務違反があった」と原告の主張を一部認め、運営する九州大に約160万円の支払いを命じた。
判決によると、男性は2018年4月、冠動脈に異変があり、バイパス手術を受けた。その後に脳梗塞(こうそく)を発症し、意識障害を起こして寝たきり状態に。回復しないまま24年12月に死亡した。
主な争点は、人工心肺を使って心停止させて実施した「オンポンプ手術」と呼ばれる術式の是非。人工心肺を使わない「オフポンプ手術」という術式もあるが、判決は、異なるメリットとリスクのある二つの術式に関する説明義務を果たしたとは認められず、リスクを踏まえた上で手術を受けるか否かを患者が自ら決める、自己決定権を侵害したと結論づけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3bec180eda3932cfaaeae284b4442623986f115
素人にもわかるように説明してください
— ねこさん (@nekoYMT1115) September 11, 2025
そして今回のケースでどうすれば訴訟が回避できたのかについても解説してください
当然できるんですよね
……。
— 【法学系vtuber】がけっぷちーの【with法学OS】 (@L3GAL_OS) September 11, 2025
そういうのは金払ってから聞くような質問だよ。
ネタ扱いするのは流石に不謹慎なのではᔦ˙灬˙ᔨ
— 歪ᔦ˙灬˙ᔨ (@hazama_toki) September 11, 2025
リア友の医師含めてネタにしてるけど……法曹が公の場でいうなって事ですかね……配慮不足申し訳ありません。
— 【法学系vtuber】がけっぷちーの【with法学OS】 (@L3GAL_OS) September 11, 2025
法曹界てなんでおかしい判決ばかりなんです?
— イトウ@低浮上 (@aoiumi024) September 11, 2025
判決をおかしいと判断できるほどに法律をご存じなら、分かるのでは……(ボブは訝しんだ)
— 【法学系vtuber】がけっぷちーの【with法学OS】 (@L3GAL_OS) September 11, 2025
今回の場合はその法側の用語の話ではなく我々としては「じゃあどうすればいいんですか」以外の感想ないですよ本当に…
— れべるそ (@reverso_110) September 10, 2025
どこまでが説明不要で、どこから説明必要なんでしょうか?
— just-a-bot (@bot99663145) September 10, 2025
今回の術式選択も、医学的に優れた方が選択されてるので、逆の選択肢を知らせる必要すらないと思うんですが。
これで説明がいるなら、本当に細かい選択肢全部説明が必要になって、IC丸一日かかると思いますが…
純粋に、今回の判決は、形式的に病院は支払えとなっても、実質的な病院側の勝訴と感じるのですが、ご意見頂けませんか?
— 猫被り医(PhD, MD, 中の人は獰猛かなぁ) (@shh_toyama) September 11, 2025
請求額の3.5%、160万。保険で賄い終わり。完勝するには、少し詰めが甘かったよう…位ですが。
医療以外の分野で「知る権利」と「選択権」がどういった具体例として存在するかご教示いただけますか。現状では医師患者関係を法曹界が言葉遊びしてるようにしか思えません。
— K2 (@Dr_ex_convict) September 10, 2025
これ普通に知りたいのですが…?
— わかばひふ科クリニック公式 (@wakaba_hifuka2) September 10, 2025
法曹界の基本OSの中身が推察できないからすれ違うんでしょょうねえ…
そこから解説して欲しいまであるのです…
ぷちーの先生!いつもの如く、大真面目に理解できないことに加えて、どちらかというと我々の疑問は「じゃあどうすりゃええねん」なんですよね
— いがらん (@Mackynata) September 10, 2025
以前、同意書などが「説明時点でどの内容を説明したかの記録に過ぎない」ことは理解したつもりですが、今回はそれ以上に不条理に思えるのですよ、、
これで法律が正しいというのなら、今の法律では現代医療の適正で合理的な運用は不能なので改正が必要だな
— こむべ (@litera_compe) September 11, 2025
知る権利を尊重し過ぎて説明義務を果たすのが無理ゲーだから「司法って馬鹿ですね」なんですよ
— しがない脳神経外科医 (@lFcW7eOWlm45899) September 11, 2025
例えば飲食店で
・すべての食材の産地を説明
・調理工程をすべて説明
・それを買い手に理解させる
が義務だったら、ちょっと複雑な料理は売ることができないでしょ? https://t.co/Nh3AkpuqOs
このポストの意味がわかりませんでした。知る権利と選択権って何ですか?素人にも分かるように説明してください。説明義務違反です。
— kedami (@kedamikedami) September 11, 2025
と言って、いきなり訴状が届くのが医者の生きてる世界です。 https://t.co/o8lM4abQM5
こういう大勢に喧嘩を売るようなポストしておきながら、分からないので説明してくださいよと頼むと金を払えと突き返してくるの、ほんと性格悪いなって思う。
— YutChy (@YutChy_) September 11, 2025
法学系の人たちってみなさんこうなんですか?? https://t.co/W2LSzRmFM4
法律や権利の素人にもわかりやすいように説明お願いします。今回は医療側のローカルルールで、1人でも理解できない人がいたら後出しで説明義務違反になります。 https://t.co/D0f8asMjaJ
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) September 10, 2025
法学の先生も医学の先生もお互いの分野は無知で当然なんだから、無知な医者が真面目に「よくわからん」と言ってるのを「ネタやってる」と揶揄するのは良くないと思うの。言ってることは正しくてもカチンと来たような反応が多いのはそういうとこだと思うよ。 https://t.co/Ux6PsAVk5E
— 山吹オルカオタク医師時々VTuber (@YamabukiOrca) September 11, 2025
私のこのポストに対して言ってるのであれば、これはネタじゃないです。
— きりと@精神科医 (@MvY4ph7LgfozzCl) September 11, 2025
医師から見て医学的に説明不要と判断した選択肢についても説明しなかったのが悪いと司法に言われたのですから。マジレスするのも何ですけど。 https://t.co/kTSTgLkWKE pic.twitter.com/ZUFnT0IZA6
この方、多分これ以上”説明”しないと思う。法学系で呼びかけておいて「そうじゃないんだけど…」みたいに終わるのって逆に俺らの窮地をネタにしてるよ。
— Sukaaa (@Suikapuki) September 10, 2025
ま、いいんだ。司法と医学的正当性の解離はちゃんと国民に還元されるわけ。訴訟対策コスト増大からの医療萎縮としてね。国民皆で泣いてくれ。 https://t.co/8xGvWFP2eC
これたぶん非医者の法律家からしたら、人工心肺使うか使わないかは知る権利に入ってるから両方の説明をしなかったのはミスだね判断になっちゃったぽいんだよな
— K2 (@Dr_ex_convict) September 10, 2025
でも医者からしたらその説明は必要だとは思わないから、じゃあ肺炎の抗菌薬も全部説明しなきゃならんの??って笑い話になってんだよね https://t.co/6Pf49bKgV9