1:名無しさん


なるほドリ・ワイド
「第九」世界初演から200年=回答・最上聡

 <気になる>

 クリスマスソングが街中に響くこのごろ、耳にする機会が増える音楽といえばドイツの作曲家ベートーベンの「第九(だいく)」。「ミミファソソファミレ~♪」で始まる「歓喜(かんき)の歌」が知られています。2024年に世界初演(しょえん)から200年、日本人による初演から100年を迎えます。実は第九が年末に演奏(えんそう)されるのは日本だけ。なぜ広まったのでしょうか。

 ◆日本に入ってきたのはいつ?

1918年、徳島で独兵捕虜が演奏

 なるほドリ フロイデ、シェーネル、ゲッテルフンケン……♪ 第九は大勢の歌声がすてきだね。

 記者 第九は「交響曲(こうきょうきょく)第9番」の略称(りゃくしょう)で、ベートーベン(1770~1827年)が作曲したものを指すのが普通です。有名なフレーズは第4楽章(がくしょう)の「歓喜の歌」。交響曲で初めて人の声を本格的に取り入れた曲です。

 交響曲は通常、オーケストラだけで演奏されます。ベートーベンは以前の八つの交響曲でも、それまでは使われていない楽器(がっき)を取り入れるなど新しいアイデアを実現してきました。歌詞(かし)にはドイツの詩人、シラー(1759~1805年)の詩の一部を使っています。

 Q 第九はいつ生まれたの?

 A ベートーベンがシラーの詩と出合ったのは若いころだったようですが、曲が完成したのは亡くなる3年前。ウィーンで、ベートーベン自身の指揮(しき)により初演されました。聴衆(ちょうしゅう)からは大喝采(だいかっさい)を受けたそうですが、聴力(ちょうりょく)を失っていたベートーベンは気付かなかったというエピソードが残っています。ただプロの演奏家が集まらず、レベルは高くなかったとされます。

 Q 初めは大変だったんだね。

 A ベートーベンは当時の楽器の性能(せいのう)や演奏技術を超え、自らの理想を求めて作曲する一面がありました。時代を経てオケの技術は上がり、作曲家のワーグナー(1813~83年)が編曲(へんきょく)して演奏するなど後世(こうせい)の音楽家が取り上げ、第九の評価が高まりました。世界的にはベルリンの壁の崩壊(ほうかい)など、大きな節目の時に披露(ひろう)されています。

 Q 日本に第九が入ってきたのはいつなの?

 A 第一次世界大戦で捕虜(ほりょ)になったドイツ兵が1918年6月、徳島県板東町(ばんどうちょう)(現・鳴門<なると>市)の収容所で演奏したのが最初とされます。合唱は全て男声(だんせい)に編曲して歌われました。日本人の手によるものとしては24年1月、九大フィルハーモニー・オーケストラが第4楽章の一部を演奏。当時摂政(せっしょう)を務めていた昭和天皇の結婚(けっこん)を祝う演奏会でした。全曲の演奏は同年の11月、東京音楽学校(現・東京芸術大学)のメンバーが初めてとされます。

 ◆年末の演奏、なぜ広まったの?

「大みそかラジオ放送」説が有力

 Q どれも年末の演奏じゃないんだね。

 A 年末の演奏が広まったきっかけは、…

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20231224/ddm/005/070/070000c

 

6:名無しさん


意味不明なんだよな
海外から笑われてる

 

7:名無しさん


ガンスリンガーガールってアニメで薄幸少女が死ぬ前に聴きたいって言って流れてたけど
結構うるさくて迫力ある音で笑った

 

11:名無しさん


ドイツ軍の捕虜収容所があった、って聞いたんだが
当時の俺は小学生で、ナチスドイツとかイタリアと同盟してたんでねえのか?
とか思って、さらに母ちゃんも三国同盟の締結のときにナチスドイツの
ハーケンクロイツの旗を振って田舎の小学校の祝賀行事にでたと聞いてたんでカオス。
3年ぐらいあとに、第一次大戦と第二次大戦の違いを知ったが、そんな短期間に
戦ったりくっついたりして、昭和の芸能人の結婚かよ!って思った。

 

114:名無しさん

>>11
日英同盟の関係で協商国側になったからな
WW1後アメリカの横槍で日英同盟延長が出来なくなった為に最終的に三国同盟に頼らざらなくなり敗戦コースだからな
もし日英同盟が延長されてたならWW2の勢力図は違った

12:名無しさん


板東俘虜収容所が始まりだっけ

 

14:名無しさん


なんで年末になると第九が持て囃されるのかずっと疑問だった

 

19:名無しさん


年末の”第九”は日本だけってまじかw欧州みんなやってるんじゃないのか

 

23:名無しさん


>年末の演奏、なぜ広まったの?

戦後の金集め。素人を集めて合唱団を作って公演のチケットを親戚縁者に買わせたのが始まり。

 

66:名無しさん

>>23
これよね。

24:名無しさん


年末の第九演奏は楽団員へのボーナス支給のためとよく言われてるじゃん
それと、ベルリン・フィルの大晦日ジルベスターコンサートでもよく演奏されてるのでは?

あと、ベートーベンが第九を指揮したとき、もう耳が聞こえてなくてまともに振れないから、副指揮者が二人ついて、オーケストラは副指揮者を見て演奏してたんでしょ

 

29:名無しさん


第九は最初から最後まで神への讃歌だからね
それすら知らずに歌ってる人がいるというw

冗談みたいな神々の国の日常だから、まいっか

 

37:名無しさん


昔、ダイハードで、第九が流れるシーンがなかったか。
あの映画はクリスマスの晩て設定だったよな。

 

46:名無しさん

>>37
時計仕掛けのオレンジへのオマージュでも有るらしいよ

39:名無しさん


80年代のKFCのクリスマスCMをメリケンに見せたら笑われるんだろうな

 

52:名無しさん


変な風習だ
話せもしないドイツ語で何で歌うんだろね?

 

53:名無しさん


この時期になると一人で第九デー開催するわ
といっても演者の違う第九を延々と流しながら大掃除するだけだけど(´・ω・`)

 

71:名無しさん


日本だけって意外とある
冬にスタッドレスに履き替える
クリスマスにケンタッキー
バレンタインにチョコレート

 

81:名無しさん

>>71
日本で冬にスタッドレスに履き替えるのは日本の気候の問題だろ
まるで日本の文化みたいに言うのはおかしい

76:名無しさん


オーケストラの団員になってみたいなあ

 

95:名無しさん


蛍の光は毎晩流してる店あるよ

 

126:名無しさん


ヨーロッパでもウィーンフィルとかで大晦日ごろ第九はやる
しかしソリスト付きの合唱団が必要なこともあり大規模になるんで
大きな祝賀行事的な大イベントでしかやらない

12月中旬頃から各地でひたすら第九やり始めるのは確かに日本しかないのはそうなんだろうが

 

132:名無しさん


オーストリアだかの年末年収でクラシックコンサート流してなかったっけ?毎年

 

134:名無しさん


ド素人にも歌えるクラシックだからだろう。