1:名無しさん


巨大ブラックホールの周りを回る恒星が、約25日ごとに物質をはぎ取られて強いX線を放射する現象が見つかった。1回の接近で奪われる質量は地球3個分に達する。

2022年6月22日、NASAのガンマ線観測衛星「ニール・ゲーレルス・スウィフト」(以下「スウィフト」)がさんかく座の方向約5億2000万光年の距離にある銀河「2MASX J02301709+2836050」の中心近くでX線の突発的な増光を検出した。このX線源には「Swift J023017.0+283603」(以下 Swift J0230)という名前が付けられ、ただちに追観測が行われた。

当初、Swift J0230は次第に減光すると予想されていたが、追観測の結果、この天体は7~10日間にわたって明るいX線を放射し続け、その後突然見えなくなるというふるまいを約25日ごとに繰り返すことがわかった。

このような現象は過去にも観測例があり、「準周期性爆発(quasi-periodic eruption; QPE)」や「周期性中心核突発現象(periodic nuclear transient; PNT)」などと呼ばれている。QPEは増光が数時間続く現象で、数十万~数百万太陽質量の超大質量ブラックホール(SMBH)の周りを公転する白色矮星の物質が周期的にはぎ取られてブラックホールに落ち込み、X線が放射されるものと考えられている。PNTも似た現象だが、こちらは増光の継続時間や周期がもっと長く、主に可視光線を放射する。PNTは数千万~数億太陽質量のSMBHの周りを公転する普通の恒星が、繰り返し物質をはぎ取られる現象だと推定されている。

Swift J0230を検出した英・レスター大学のPhil Evansさんを中心とする研究チームは、今回の規則的な増光現象はQPEとPNTの中間的な性質を持っていて、この2種類の現象の間をつなぐ「ミッシングリンク」というべき新現象をとらえたのだと考えている。

EvansさんたちはQPEとPNTのモデルを使って解析を行い、Swist J0230は太陽と同程度の質量を持つ恒星が、銀河中心にあるSMBHの周りを楕円軌道で公転しているのだと結論づけた。恒星がブラックホールに近づくたびに、地球質量の約3倍の物質が恒星の大気からはぎ取られ、ブラックホールに落ち込みながら加熱される。落ち込んだ物質は約200万度に達し、強いX線が放射されるというのだ。

研究チームの解析では、このブラックホールの質量は約20万太陽質量かそれ以上と推定されていて、銀河中心のSMBHとしてはかなり小さい。私たちの天の川銀河の中心ブラックホールは約400万太陽質量、典型的なSMBHの質量は数億太陽質量だ。

「今回の発見は、太陽に似た恒星が、比較的小さなSMBHに繰り返し物質をはぎ取られて飲み込まれつつある現象を初めてとらえたものです。いわば『反復型の部分的潮汐破壊』というべき、全く新たな発見です。これまでに知られている2種類の現象は、数時間おきに発生するか、または年単位の周期を持つもので、今回の現象はこれらの中間に相当します。詳しく計算すると、関連する天体のタイプもちょうどこれらの現象の間を埋めるようなものであることがわかります」(Evansさん)。

EvansさんたちはスウィフトのデータからX線の突発現象をリアルタイムで検出する新たなシステムを開発し、今回のSwift J0230がこのシステムでの初の検出となった。

「このタイプの天体は、私たちがこの新しいシステムを開発するまで、本質的に検出不可能なものでした。新システムの運用を始めてすぐに今回の現象が見つかりました。スウィフトは20年近く運用されていますが、今回突然、全く新たな現象が見つかったのです。宇宙を見る新しい方法を見つければ、必ず何かしら新しい未知のものを見つけられる、ということを示す結果だと考えています」(Evansさん)。

https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2023/09/39392_swift_j0230.jpg

https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2023/09/39391_galaxy.jpg

アストロアーツ 2023年9月15日
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13199_swiftj0230

 

3:名無しさん


壮大すぎて何が何だか

 

8:名無しさん


ちょっくら見に行ってくる

 

10:名無しさん


5億年前の現象を観測しているのか
現在はも変わったのかそのままなのかも分からんな

 

147:名無しさん

>>10
全部飲み込まれて無くなってそう

144:名無しさん

>>10
25日ごとに地球3個ぶんを5億年
お前の親のスネみたいになってるな

151:名無しさん

>>144
そいつの親のスネトンデモねーな、…

11:名無しさん


ブラックホールといえど何でも「一撃」って訳にはいかないんだな
時には繰り返し削る必要もあるのか

 

12:名無しさん


ブラックホールの事象の地平面付近から光が放出されてやがてブラックホールは蒸発するから剥ぎ取られた分も回収できるから安心して

 

16:名無しさん


やらなきゃ意味ないよ

 

17:名無しさん


最終的に宇宙は1つのブラックホールになるのかね
そこで限界が来たらまたビッグバンか

 

22:名無しさん
26:名無しさん

>>22
木星とかデカイのに自転早いんだな

52:名無しさん

>>22

冥王星も横倒しなのね。

116:名無しさん

>>22
金星は逆回転してるんじゃなく、軸がひっくり返ってるって解釈するのか
水星は違和感あるけど、まぁ間違いではない

75:名無しさん

>>22
面白い動画だなー
顔つけて分かりやすくしてるのセンスが凄い

24:名無しさん


要は、惑星の放出量以上にブラックホールが吸い込んでるから
「光った」と思ったら「消えた」を繰り返すわけね?

 

29:名無しさん


人類ってこんだけ宇宙のこと研究しておいて、結局太陽活動が終わるまで地球から出られなくて滅亡してそう

 

42:名無しさん


我々の銀河系、そして太陽系。
過激ではない=「普通」でよかった。

 

40:名無しさん


一度に地球の3倍とか20万太陽質量、400万太陽質量、数億倍太陽質量とか桁が違いすぎてよくわからん

 

51:名無しさん


ブラックホールなんてただの重力特異点だから惑星なんか引き寄せられながら微粒子レベルまで分解されて吸い込まれるだけだよ
恐らくこのSwift J0230はとっくに消滅しててブラックホールの中心部から屁の如くガスとして放出されてるだろうな
地球に光りが届いたときにはもう時すでにお寿司

 

89:名無しさん


こういう話はどうにも信じられん
本当かどうかが検証のしようがない

 

152:名無しさん


とりあえず途中で読むのが面倒になった

 

171:名無しさん


恒星ってデカい程寿命が短いけど
クソデカ恒星は核融合始めたらすぐに超新星爆発してブラックホールになるのかね

 

121:名無しさん


なんで落ち込まずに均衡を保ってるんだろ2個のブラックホールの間で円運動してるんだろうか

 

162:名無しさん

>>121
落ち込まないのは当たり前。月が地球に落下しないのと同じ理屈。

139:名無しさん


でもこれ大昔の話じゃん

 

173:名無しさん


そこまで見えるようになったのか
凄いね