動画 
 
県道であるにもかかわらず未舗装で幅も狭く、デコボコの激しい県道488号長坂垂水線の一部区間について「神戸市が改善に乗り出すと聞いたが何も変わっていない。どうなっているの」という声が神戸新聞の双方向報道「スクープラボ」に寄せられた。早速現場を確認したところ、変わっていないどころかデコボコの激しさが増したようにも感じた。どうなっているのか、神戸市に取材した。 
■車は通り抜け不可 
 問題の区間は神戸市西区伊川谷町長坂の住宅地と、大規模店が立ち並ぶ同市垂水区多聞町の境界部分。未舗装で夜は真っ暗なため、神戸市は2021年夏、車両の通り抜けをできなくする一方、自転車や歩行者のために舗装し、街灯も設置するという方針を住民らに説明した。 
 だが、2年近くがたっても、工事が始まる気配がないという。6月初旬、車で現場を訪れた。 
全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202306/0016490671.shtml
そりゃ若者も出ていくわ
これは懐かしい1970年代の昭和の光景だな
>>6
あなたは俺の父親世代の高齢者?
昔の人はマジで未舗装道路が当たり前だった道路も多かったと懐かしむね
俺は町道で短距離だけ未舗装道路があったのは記憶あるけど70年代後半にはアスファルト舗装増えたなぁ
たたが2年で文句言うのは甘え 
うちの近所の道路なんかもう30年近く作りかけで放置されている
むしろどこもかしこも舗装しすぎ
どんな感じかイメージできなかったので動画を視聴できて良かったわ 
これじゃさすがに東北住みの俺でも未舗装道路を日常生活で走るのはキツいと感じそうな凸凹でしたな 
昭和20年代に生まれた人たちから昔は国道だろうが県道だろうが砂利道(未舗装の道路)だったと聞かされたがこんな感じだったんだろうな 
勉強になりました 
>>1兵庫県さん
高知の酷道よりマシだろ 
有名な道だけじゃなく、他にも相互通行とか 
びっくりした
道との遭遇とか見ていると「これどうなっているの?」的な 
行政から放置されているような道は、結構あるからな。
県道なのに市が対応。 
関西意味わからん。
>>14
政令指定都市はそうなんだってさ
占拠してる建物って途中のプレハブ? 
京都以外にもこういう占拠マンいるんだな
本当の酷道を教えてあげたい
この程度の県道なら全国にありそうだが
世の中には、およそ国道とは思えない道もある。 
未舗装、道幅2m未満とか階段なんてのもあるぞ。
横浜もやばい 
道路はガタガタ 水道からは赤い錆 
赤字自治体は悲惨
原因1 
> 地元からは「県道が舗装されると商業地への通過交通が増え、住環境が悪化する」という懸念が寄せられているという。 
原因2 
> 県道部分を不法占用する形で建てられた建物があり、撤去を求める交渉に時間を要したという。
コンクリートから人へを実行したら 
困ったのは人だった


