ワールドベースボールクラシック(WBC)の熱狂から2カ月が過ぎようとしているが、今なおその余波は続いている。これを受けてテレビ局は、空前の野球人気に沸いているという。TBS社員がこう明かす。 
「ウチに限らずですが、テレビ朝日さんも含め“WBCバブル”のような状況が今なお続いています。視聴率の好調はもちろんですが、ワイドショーや情報番組でもWBC関連のニュースが非常に刺さります。なかでも、大谷翔平とヌートバーの反応の高さは別格で、彼らのニュースを作れば視聴者の反応がいいという状況は、今も変わりません。これはサッカーのワールドカップ(W杯)後にはなかった現象でもありますね」 
 同じくテレビ朝日の社員も、次のようにWBCバブルを解説する。 
「W杯とWBCという2つの大きなスポーツイベントは、テレビ局的にはどちらも大成功でした。ですが、どちらの影響が大きかったかといえば、やはりWBCです。ドラマチックな勝ち上がりも含めて、やはり日本人のメンタル的に野球というコンテンツは合っているということでしょう。 
 実際に他局の話ではありますが、WBC後のプロ野球の視聴率は好調で、観客動員数もコロナ前よりも多いほどです。しかし、ことJリーグに関していうならば、ニュース番組などで取り上げる機会は激減しています。サッカーに力を入れているウチですらそうですから、他局の状況は推し量れるというものです」 
 W杯後のJリーグに目を向けると、その盛り上がりがリーグに還元されたという話はほとんど耳にしない。だが、必ずしもネガティブな話題ばかりではない。「DAZN」の放映権料は194億円にも上り、その恩恵もあってJリーグの収益額は320億円にも達する。もちろん、J3までで60クラブというクラブ数の差はあれど、プロ野球(NPB)の50億円と比べると、数字上は十分健闘しているとはいえるだろう。しかし、その内情に目を向けると、現実は厳しい。スポーツメディアの編集者が、ため息混じりにこう話す。 
「DAZN頼みになっている、というのが率直な感想です。メディア的な視点を加えるなら、Jリーグ関連の配信記事は、とにかくアクセス数が伸びません。時折アクセス数を稼ぐものもありますが、それは概ね浦和レッズのサポーターやサッカー協会の金銭事情という、どちらかというと不祥事よりのネガティブなものです。 
全文はこちら
https://biz-journal.jp/2023/05/post_342161.html
カズの流出が痛すぎた
DAZN相手に、目先の金に走った結果だろw
>>5
スカパー時代とか今より不人気だったぞ
DAZN独占がーとか言ってるけど、別に今でもビッグマッチはテレビ放送あるしな
>>5
スカパー時代の方が無駄に高かったし見づらかったわ
>>5
一般人が見れない競技なんか衰退するに決まってんのにな
毎日ワイドショーでやってるからか知らんけど、初めて会ってから一度もそんな話したことなかったヨッメの母が 
たまに会うとやきうの話してくるようになった
サッカーも不人気野球も不人気って、じゃあ何が人気よ
金に目がくらんでDAZNなんかに放映権売ったのが間違い 
これのせいで一見さんすら生まれにくい環境になった
>ワイドショーや情報番組でもWBC関連のニュースが非常に刺さります。 
>なかでも、大谷翔平とヌートバーの反応の高さは別格で、 
>彼らのニュースを作れば視聴者の反応がいいという状況は、今も変わりません。 
笑った 
BSでやってる試合も見ないオバチャン達にウケてどうするwww
そりゃテレビ局がオワコンだから 
視聴者層がもろ野球世代だし 
Jリーグが選手流出で落ち込んでるのは間違いない 
日本人の価値が欧州で上がり移籍金収入でクラブが潤うようになるまで苦しいだろうね
いつまでもWBCを引きずる姿勢に上原とか苦言呈してるけど、ワイドショーの尺を埋めてくれるありがたい存在だからな 
平日昼間在宅の高齢者にはいいコンテンツなんじゃないかな
必死なんは国内限定コンテンツの野球のほうでしょ。WBCとか茶番おっぱじめて新たな営業活動してるし。 
イングランドプレミアリーグは中国、中東、東南アジアとか世界中で視聴されてるけど、MLBとかアメリカ人以外で誰か見てんの?
>>88
NFLは超国内限定だけど資産価値は世界でもダントツ
限定か限定じゃないかは特に問題じゃない
試合数が少ない、選手交代枠増やして試合増やせないもんかね 
このままじゃ維持できないでしょ
人気はともかく、記者の話は眉唾だろ
野球は野球エリート以外が中学校どころか小学校からプレーしなくなってるのが問題 
だけど野球エリートが集まる甲子園大会や首都圏や関西の大学リーグが続く限り 
興行としてのNPBはしばらくは安泰だよ 
まあこのままでは競技レベルは維持できないだろうな 
サッカーはJリーグの構造を変えないと厳しいかもな 
街にクラブって概念が根付く前に昇格降格制度が始まって 
下のカテゴリーに落ちたクラブが街の恥晒し扱いになってるようでは未来がない
コナンの中でしかサッカーやってないもんな
>>154
服部平次「(サッカーのことを)こんなん何が面白いねん。ただの球蹴りやんけ!」
だからな
野球もサッカーも互いの魅力がわからん奴には何言っても無駄
サッカーは放映権料金の問題も大きいよな 
今回はアメバのお陰で日本以外の試合もただで見れたけど 
あそこがいなかったら、終わっていた 
将来 ワールドカップは日本戦を放送するのがやっとになるだろ 
アジアカップ?だっけ あれも日本の試合 全部やらないだろ?
週1なのが問題じゃない 
週1なのに多くのチームがまともに集客できてないのが問題
Jリーグの興行が死んでるってのをまず認めないとサッカーは 
そこからだなスタートは
コロナ前は観客動員更新しまくってたよな 
コロナのせいだから言い訳は出来る
週に1万人しか集客できないサッカーと 
週に10万人以上集客できる野球 
比較するのも失礼なレベル
サッカーって海外の話ばっかりするけどチャンピオンズリーグすら普通の仕事してたら見れないぞ 
疲れてて朝の3時4時には起きれない 
実際芸スポですらCLのスレ伸びないじゃん
>WBC後のプロ野球の視聴率は好調で 
今年の地上波ナイター中継はすでに終了してオールブター除いて1試合もやらないよ 
視聴率好調なのにおかしいなあ
年に一回くらいプロサッカーの人が保育園とか来て教えてくれるんだけど、あぁ言うの大事だと思う


