いつの間にか一緒にいた仲間がおらず、自分がどこにいるのかもわからなくなった――。北海道北広島市仁別で17日、山菜採り中に遭難した札幌市の男性(49)が語り始めた。「山菜採り歴数十年」で「道央の山を知り尽くしている」との自信があった。だが、初めての遭難を振り返り、考えを改めた。「山は怖い。油断をすれば経験者でも迷ってしまう」。5月は山菜採りシーズンのまっただ中。注意が必要だ。【金将来】
17日午前5時半。前日までの雨が上がり、肌寒い朝だった。山菜採り仲間3人とともに向かったのは仁別の低い山。何度も訪れたことがあった。林道のスペースに車を止め、湿った土を踏んで山に分け入った。
男性たちのグループが山菜採りをする前に必ずすることがある。林道と林の境界となる「入り口」にスピーカーを置いて、音を響かせるという。林の中で万が一、迷っても音を頼りに入り口まで戻ることができる。
この日はタケノコがたくさん採れた。リュックに詰め込み、グループは一度、車に戻ってトランクに積んだ。休憩を挟んで、午前9時に再び、山へ向かう。「奥まで入らないし、スマホも上着も置いていこう」。男性の少しの気の緩みが、その後の悲劇を招いた。
タケノコ採りを再開したのは「林道からほんの数十メートルのところ」だった。すると、なぜかスピーカーから聞こえていた音が途切れた。不思議に思いながらも「深いところまで入っていない」と気にせず、作業を続けた。
夢中になってタケノコを採りながら歩き、気づけば「すり鉢状」のくぼみを下っていた。「そろそろ帰ろう」とくぼみの上を目指して「引き返した」つもりだった。だが、仲間の姿はなかった。名前を呼んだが返事もない。自分の現在地も分からなくなっていた。
「来た道を真っすぐに戻ったんだ。でも、歩く方角が少しずれてしまったのかもしれない。すり鉢状だから、上に向かえば向かうほど、方角の誤差が広がってしまって……気がついたら、目指していた場所と自分の位置がまったく異なっていたのだと思う」
男性は「川を下れば必ず街に出られる」と考え、3時間ほど茂みの中を歩き続けた。だが、肝心の川が見つからない。体力を消耗しないように、せっかく採ったタケノコをすべて捨てた。次第に不安が膨らみ、「今日はここで寝るしかないかもしれない」と思い始めた男性。持っていたはさみで草木を切り、即席の寝床をつくったという。
水も食料もスマホもない。何よりも山の中で一人という孤独が苦しかった。「このまま、自分は死ぬのだろうか」という諦めも頭をよぎったが、恐怖を振り払い、「何とか明るいうちに……」と希望を捨てず、林の出口を探し続けた。午後0時半ごろ、ついに林が開け、自力で下山することに成功。心配して警察に連絡した仲間とも合流できた。
男性は「本当にあの時は死を覚悟したね。ちょっとの油断でここまで自分の位置を見失うと思わなかった。紙一重で下山できた。気を引き締めて山菜採りをしたい」と語った。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230519/k00/00m/040/146000c
勝手に他人の山入って山菜とってもええの?
>>7
当然に不法侵入で逮捕
山菜取りだからって、許される話では無い
>>7
入会地ってのがあってな
大昔から薪や木の実を集めたり、植物利用の為に、共同体で不特定多数に利用されてる山や林なんかがあるのだ
住民の知恵だが、現代では登記にもあって法的管理もなされてる
都会人なのか知らんけど、田舎の常識だぞww
>>7
権利者が明確に柵やロープや看板で立入禁止にしてるなら
勝手に入ったり採ったりしたら駄目なんだけど
そうでないなら山野で個人がちょっと採るぐらいなら問題ないことになってる
この件は法的根拠としても慣習法で説明されることは有名でな
誰かが書いてるが入会権(入会地)というのもここに入る
タケノコって言ってもキノコのライバルのあれじゃなくてネガマリダケでしょ
北海道で山菜採りってヒグマ怖くないのか
>>17
「自分は慣れてるから大丈夫」ってぶっ飛んでるのが一定数居るからな
熊による食害死亡事故が連続で起きてるのに山菜採りが後を絶たないなんてことがあった
>>17
これなんだよなあ。ヒグマの出ない山なんか北海道には殆どない。市街地に囲まれてるはずの札幌市の円山にも出没するし。
北海道で山菜採りの遭難が目立つのはアイヌネギが高価だからだよね
意外と低山遭難多いし。あの高尾山ですらある。
>>30
高尾山の救急搬送率は異常に高い
>>35
山と認識されてないのかな。
人や店の多さで誤魔化されてる。
斜面は非常に疲れる
こんなんで死を覚悟ってぬるすぎんかしかも雨上がり
泥をすすれとは言わんが緊急時でも衛生的じゃないとイヤイヤはなんだかなぁ
奄美大島の原生林で遭難しかけたことあるわ
まずツアーで散策し、山道だが幅も広くて簡単だと感じた(それが間違い)
後日に一人で車で入ったら
迷ってしまい、迷走を続けるうちに日も暮れて
これは死ぬかもと思った瞬間「→住用村」と看板が出て助かった
山とか自然はこわいわ…
登る時は気にも留めない脇道がいざ下りになると分岐として出てくる
そして間違った方に進むと遭難
おれもその罠に見事嵌ったわ
>>59
マジそれだよな俺も過去2回ほどやらかした
分岐っぽい所は確認と目印が必要
まぁスマホ使えれば全て解決なんだけど
フキとタケノコがヤバイ
フキは沢に生えてるのが灰汁が少なく柔らかくておいしいけど沢に落ちる
根曲がり竹はうっそうとして分け入ると方向がわからなくなるし
足元がしっかりしないし見えないし群生から出る時に谷に落ちやすいしクマが好む
山菜って文字通り山の中にあるのか
その辺の野原で取るんだと思ってた
もしかして遭難した?と思うとマジ焦る
登り返す元気もなくて進めばどこかに出られると思い岩場も下る
この時点でありえないけどもパニック状態だとそんなもん
で滝にぶち当たり詰み
>>79
迷ったらやはり登った方がいいの?
川沿いに下りていった方が楽な気がするけど滝になってることもあるんだね
森林限界超える高山や、著名な山よりも
誰も来ない、地元の名も無い低山のが余程危なかったりするからね
高山は、森林限界越えたら見晴らしバッチリだし
森林限界超えなくえも、有名な山は踏み固められた登山道があるけど
観光名所でもない、その辺の下手な低山とか、
迷い込むと無限に人の頭より高い藪だったりするからねぇ
山菜獲るのに夢中で道から外れたり、欲張りしちゃったんでないの
山で遭難した人のブログや遭難した時の幻覚の話怖かったわ
こじんまりした遭難しにくい山散策するわ
山菜採りで山に入るという感覚がわからんが、ルートがないという意味では登山より危険だと思うんだけどな
知らない藪の中なんて地図もコンパスも役に立たない恐怖そのものだけどな
>>120
俺も罠猟で獣道に入って行くから道が分からなくなる事がたまにあるよ
今は木に赤いガムテ貼って目印にしたりペンで内容書いたりしてる
>>129
環境破壊ダメ
>>145
シーズンオフ前には回収するよ
たまに忘れてるテープがあって次の年に見付かる事も有るが
ま、ガムテ10cmが木に張り付いてるからと言ってなんの環境を破壊するのか分からんけどな
もともと山道を外れて山菜取りはするから
登山でよく言われる迷ったら登れは通用しない
道の無い斜面を無理に登ろうとしても
根曲竹の藪と急な崖に阻まれて体力を急激に消耗
すぐに力尽きる
まともな地図すらなかった戦国時代って
馬や人力で谷や峠を超えてたんでしょ
すごい能力だよね
>>175
そうだよね
ただ道は結構迷ったらしく明治とか大正ぐらいでも狸によく化かされたとかいう話をきいた事があるよ
>>175
車とかバイクが一般人にも多く出回り始めたの第二次世界大戦後ぐらいからだから戦後すぐぐらいまでは実は大差無いよ
>>175
林業やっててよく山奥に入るんだけど
その頃の名残の石垣や墓とかあってちょっと感動したりする
小さな神社のある標高80mの丘に参拝に行こうとしたら、道はあるが思っていた以上に鬱蒼としていて倒木はあるし傾斜も急だしイノシシ位は居ても可笑しくないし、で慌てて帰宅
標高で舐めたらあかんね
山の遭難事故って今までは長年ずっと大丈夫だったけど今回はダメだったというパターン多すぎ
遭難理由見てると「思ったより霧が濃く長く続いた」「振り返ってみればその日は何年か一度の大寒波だった」「3、4日で終わると思われた吹雪が一週間以上続く」とかそんなのばかりで経験豊富なベテランだろうと生還できない
なんせ山だから