1:名無しさん


発明した当時の新入社員が回想「経営陣は未来を躊躇した」

 写真フィルムで圧倒的なシェアを誇ったアメリカの企業イーストマン・コダックがデジタルカメラの普及に押され経営破綻してから10年が経過した。しかし、1975年に世界初のデジカメを開発したのもコダックだった。発明したのは当時入社間もない若手技術者だったスティーブ・サッソンさん(71)。このほどインタビューに応じ「前代未聞の試みだった。社内からの反発は想像以上だった」と当時を振り返った。(共同通信=隈本友祐)

 ▽「テレビに映った写真を見たい人いない」

 サッソンさんは73年にコダックに入社。すぐに上司から画像を電気信号に変換する電荷結合素子(CCD)の研究を提案された。未知の分野だったが、1年ほどでCCDを使った画像のデジタル記録に成功し、世界初の「デジタルカメラ」が誕生した。

 フロッピーディスクも普及していない時代で、記録媒体として使ったのはカセットテープだ。トースターほどの大きさの箱にレンズや記録媒体など全ての装置を入れて持ち運べるようにし「電子スチルカメラ」と名付けた。74年12月に同僚のスナップ写真を撮影し、テレビに頭と肩が映った瞬間を覚えているという。

 当時、サッソンさんの独創的な取り組みは社内で「誰も注目していなかった」という。上司に進捗状況を説明するのは2週間に1回だけ。「説明しても『いいね』と言われるだけだった」と笑う。予算もなく、試作品の材料のほぼすべてを社内の備品で賄った。

 ただ、試作機の社内プレゼンが始まると、予期していなかった厳しい反応が寄せられた。「技術者はどうやってこれを開発したのか知りたがったが、マーケティング担当者はなぜデジタル写真が必要なのかばかり聞いてきた」という。「テレビに映った写真を見たい人などいないと多くの人が思っていた」と当時の雰囲気を説明した。

全文はこちら
https://nordot.app/907463413771534336

 

4:名無しさん


ポケモンみたいな名前してんな

 

7:名無しさん


>テレビに頭と肩が映った瞬間を
ピーガラガラで接続してた時代を思い出して、懐かしくなった人は正直に手を上げなさい

 

81:名無しさん

>>7
はい。

9:名無しさん


初めて買ったデジカメはDC-2Lだったな~

 

10:名無しさん


当時のコダックセンサーについて富士フイルムのデジタル開発主幹が
「これを量産されたらうちを含めて日本のメーカーは終わりだ…」
と戦慄させたのになぜかコダックは撤退していった

 

11:名無しさん


デジカメは日本が発明したんだっけ。
スマホカメラに駆逐されるまでの物だったけど。

 

112:名無しさん

>>11

>>1に書いてるがコダック社が1975年に発明したのが世界最初のデジカメ

世界最初の市販された量産型デジカメが1990年発売、フジフィルムのFUJIX DS-Xと言うやつになる

122:名無しさん

>>112
はあ
75年に開発して結局市販されなかったのか
そりゃ負けるわな

169:名無しさん

>>112
カシオのQなんとかってのは後発だったのか

196:名無しさん

>>169
カシオのQV-10が発売されたのは1995年だからな
ただ最初に普及レベルで売れたと言えるのはQV-10だろう

13:名無しさん


>愛用のニコンのデジタルカメラを構えるサッソンさん(共同)
そのデジカメもスマホに押され・・・(´・ω・`)

 

19:名無しさん


富士フイルムも判断ミスしていたら破綻していたのかな

 

201:名無しさん

>>19
していたと思う

260:名無しさん

>>19
判断ミスしない会社だったな意外と

281:名無しさん

>>260
コダックが破綻した時、アメリカでは「なぜ富士フイルムは生き残りコダックは失敗したか」という分析が盛んになされた。
どこの国もやることは同じ
そしてそんな分析に意味はない

291:名無しさん

>>281
結局は生き残った会社が正しかった、としか言えないからなぁ

24:名無しさん


デジカメにもいち早く参入したしセンサーも作ってたのに、どうしてこうなった。

 

26:名無しさん


キヤノンのQpicという売れない高額アナログデジカメを無料で貸してくれるサービスやってたので借りていろいろとってみた
30ちょい年くらい前かな

テレビに映すとVHS静止画よりキレイだったが、本体返却したときに写真プリントアウトしてもらったんだけど、
ノイズがはいってくすんでた
そら売れないわけだと思ったわ

 

266:名無しさん

>>26
走査線の紛い物画像をキレイだと信じ込んでたら、紙に印刷してみるととんでもなく粗い。

38:名無しさん


既存のアナログカメラに優る画質やプリントしたらどこでも見られる利便性が確保できなかったからだろjk

30年前のカシオのデジカメだって同じ理由で最初は難航
PCに取りんで表示できるという利便性の向上が見込めたからヒットした

ツールはトータルの性能と利便性という当たり前の条件クリアした上での奇策で売り込まなきゃ失敗する

 

40:名無しさん


そもそも経営戦略として大手企業は後の先が多いからな
新開発よりその改善系や発展系で利益を生む会社が多い

 

58:名無しさん


あれ、世界初のデジカメって95年のカシオじゃなかったの?

 

65:名無しさん

>>58
だから社内でボツになった話
ダイソン扇風機は東芝が先に考えてたってやつ

80:名無しさん

>>58
製品化したのも1989年のコダックが世界初だよ。大量生産品ではなかったけど。
量産品では1990年のフジが最初。

147:名無しさん

>>58
記録はデジタルだけど
出力はアナログのビデオ出力しかできないので
デジカメとは呼ばれないのかも

264:名無しさん

>>58
商品化されたものとしては・・・かな

ただ、80年代にソニーがフロッピーディスクに記録するタイプのを出してたはずだけど
それはデジタルではなかったのかなぁ

84:名無しさん


情報のデジタル化の話だからな
フィルムメーカーに優位性なんてなかったんだよ
半導体産業の分野だ

 

95:名無しさん


携帯電話にカメラが搭載された辺りからだよな
デジタルカメラへの移行が始まり出したの

 

123:名無しさん


>>1
けっきょくは記録媒体の容量の問題だったよな
写真も音楽も電子書籍もSDカードの容量が増えて一気に広がった

 

125:名無しさん


自分たちの現在の主力の商売を駆逐するかもしれないほどのものができた時点で、他社がそれをやってくる可能性があるわけだから、
自分たちで現在の自分を先に駆逐しないとトップを維持できないのは足り前なんだよな。

 

155:名無しさん


日本時代先取りしすぎたな(´・ω・`)

 

157:名無しさん


>マーケティング担当者はなぜデジタル写真が必要なのかばかり聞いてきた」という。
>「テレビに映った写真を見たい人などいないと多くの人が思っていた」と当時の雰囲気を説明した。

それを世人に欲しいと思わせるのが営業の仕事だろうにな

 

191:名無しさん


日本で売った最初のテレビに写すタイプのデジカメも大コケしなかった?
QV-10でも冗談みたいな低画質だから仕方がない

 

209:名無しさん

>>191
撮った写真をその場で確認できるすごかったけど
小さい液晶でマトモに見えてヨシ!しても
PCで見たら終わってる画質ってことがよくあったな・・・

173:名無しさん


コダックはデジカメを発明してしまったのはいいけど
普及すればするほど、自社のフィルム市場を食ってしまう
諸刃の刃的な存在で、経営陣もデジカメの扱いに困ってしまったらしいな。

 

195:名無しさん


仮にデジカメに全力投球してても、少し寿命が伸びただけでやはり破産したと思う。
デジカメだって今は全然だろ。
CCDやCMOS撮像素子に全振りして撮像素子専門メーカーとなる、
写真の電子化から派生して電子書類を牛耳るソフトメーカーになる、
フィルムの技術から派生した素材メーカーになる、
このくらいだな。生き残れる方法としては。カメラである限り、フィルムでもデジタルでもどっちみち先はなかった。

 

219:名無しさん

>>195
デジカメに手を伸ばしていればその応用で他の分野に進出できた可能性が残る

213:名無しさん

>>195
富士フィルムは液晶や医療、化粧品と上手くやった

222:名無しさん

>>213
富士は理想的だよな。
経営学のお手本にしたいくらいだろう。
アグファ、コダック、富士と世界でおおきいフィルムのメーカーは3社あったけど、生き残ったのは富士だけだもの。

203:名無しさん


フィルムは大判になる程に
平面性の確保が問題に成ってくる

 

200:名無しさん


昔の映画とか観るとやっぱフィルムって綺麗じゃんて思うけど
あれデジタル加工なん?

 

233:名無しさん

>>200
現在は、商業映写してる映画館で、フイルムを使っている大手はいない
すべてデジタルデータで供給されている
稀に古くからの映画館でファイル映写をしてる所はある

で、昔の白黒映画でも、そのデジタルデータ化の時に綺麗に修復しているから、
綺麗な映写にはなってるはず
とはいえ、20世紀初めののフイルムでも、
解像度でいうとデジタルカメラよりもまだ上の能力があって、
それを限界に近いところまで鮮明に現像する技術が
21世紀になって話題になってたりする

247:名無しさん

>>200
いま見られるものはほとんどデジタルリマスターだと思う
笑えるのが映像だけリマスタリングした
「七人の侍」に「下手すぎて見てらんない」っていうけど、
当時は音源のリマスタリングできてなかった

これが映画マニア名乗るから笑う

221:名無しさん


toyokeizai.net/articles/-/5570?page=3
2002年から2007年にかけての5年間で約1/5という急減に対応できる会社てなかなかないと思うわ
富士にしても、実際はゼロックスと、既に医療画像やらで相当程度シェアを押さえてたから生き残れただけで

 

275:名無しさん


ずっと研究続けて90年代後半に発売すれば違っただろうな