英紙ガーディアンは6日、フランス語で「プーティン」と発音するカナダ料理がロシアのプーチン大統領と名前が酷似しているとの理由で不買の対象になっていると報じた。中国メディアの観察者網が7日付で伝えた。
ガーディアンの記事によると、フライドポテトにチーズとグレイビーソースをかけたカナダのファストフード「プーティン」がフランスで抗議の対象となっており、同料理を販売するレストランも被害を受けているという。
フランスのパリとトゥールーズに店舗を構えるレストラン「メゾン・デ・ラ・プーティン(Maison de la Poutine)」は、ロシアがウクライナに侵攻したことで、侮辱と脅迫を受けた。同店はツイッターに、「私たちの料理は1950年代にケベックで生まれました。その起源を伝える物語はたくさんありますが、ひとつ確かなことがあります。プーティンは食べる人に喜びと心地よさをもたらしたいという情熱を持った料理人たちによって創られたのです」「私たちは開店の時から、こうした価値観を絶やさないために努力してきました。そして今は、独裁的なロシア政府に対して、自由を求め勇気を持って戦っているウクライナの人々に、最も誠実な支援をしています」と投稿した。
また、プーティンの発祥の店をうたうレストラン「ル・ロイ・ジュセップ(Le Roy Jucep)」はプーティンという名前から距離をとり、「フライドポテト・チーズ・グレービーの発明者」と表現すると表明。フェイスブックに、「お客様へ。今夜、ジュセップチームはウクライナの状況に対する失望の気持ちを自分たちなりに表現するため、一時的に“P**tine”という単語を商標から消すことにしました」と投稿した。
同記事は、「『プーティン』という名前は、どろどろとした混ぜ物を意味するpudding(プディング)という英語のフランス系カナダ人の発音に由来するもの。そのため、英語の発音ならばロシアの指導者の名前と酷似するということはない。しかし、フランス語ではプーチン大統領の名前をputainという罵倒語を避け、『プーティン』と非常によく似た発音が使われているため、誤解されることになってしまった」と説明した。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b890488-s25-c30-d0052.html
これ可哀想すぎじゃね
不買と言うよりも買いたくないみたい
>>11
なら仕方ない
とんだとばっちりだが
まさにこれがほんとの風評被害
袈裟まで憎い!
プーチンを喰らうって縁起物だろ
>>20
それなw
むしろ食ってやれよ
魔女狩り体質はしっかり残ってるな
これはさすがに気の毒w
でもプーチンなんて食い物食欲なくすよな、毒でも入ってそうだし
酷いよねぇ
地下鉄サリンでオーム出版が叩かれたのを思い出した
>>27
マジかよひでえwwそこの教科書使ってたわw
一方、日本はライドンキングを発行し続けた
クマのプーさんもそのうち魔女狩りに合いそうw
カナダのケベック州のマックのメニューにもプーティンがあった。
海外のマックにはご当地メニューあるよね。
日本にもあるとこあるんかな。
食えないヤツ ってか
> 中国メディアの観察者網が7日付で伝えた
なんだろう
一気に信ぴょう性が……
俺も髪型似てるから、そのうち迫害されるんじゃないかって心配している…
風評被害w
とばっちりすぎてw
日本人でカッコつけて「プーティン」とかいう奴いるけど完全に間違ってるからな
英語圏だと「チ」を抜いて「プッンン」みたいな言い方してる
バイデンなんかの発音良く聴いてみ
アメリカでも反仏市民運動とか言って「フレンチフライ食べない運動」とかやってたなw
俺も「ムーミン」関連は不買するわ
後は藤子・F・不二雄の「チンプイ」も似てるから不買する
鉄拳チンミもかな
フランス人前もやってなかったか?
それより、ライドンキングの連載がどうなるのか心配
>>139
パロディ元による風評被害はなかなか珍しいパターンよな
日本の民度とか言ってた奴w
日本だったら逆に「プーチンを食ってやる」という意味で売り上げが増える。