1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee92c2d0880bab8b3663d7d4ec0b20683beb0d9
 大阪市立大学の幸田正典教授らの研究グループは“ホンソメワケベラ”という7センチほどの魚を使って魚の「自己意識」についての研究を行った。ここでの「自己意識」とは鏡像で自己を認識できる能力のこと。

幸田教授らが行った研究方法は魚の喉に寄生虫に似たマークをつけ、目の前に鏡を置くというもので、14匹中、なんとすべての魚が寄生虫のマークを水槽の底でかき消そうとする仕草を見せたという。ホンソメワケベラは自分や他の魚に付いた寄生虫を食べる習性があるため、鏡に映った自分の姿を見て寄生虫が自分の体に付いていることが分かり、それを取ろうとする動作を行ったのではないか…ということだ。加えて、37匹中31匹がマークを取ろうとした動作の後、鏡に戻り寄生虫が取れているかどうか確認した魚もいたという。

これまでの研究では「自己意識」は人間以外にチンパンジーやイルカなど脳の大きい動物にしかないとされてきた。しかし、この研究結果から“魚にも自己意識ある”と証明されたことになる。

【大阪市立大学・幸田教授】

「人間に近い大きな脳を持つ動物が自己意識を持っている、というのが今のところの世界の常識だが、それが覆る可能性がある。魚はみなさんが思っているより“アホ”じゃないんです、きっと」

■魚に自己意識がある!?批判を乗り越え証明

幸田教授いわく、この結果にいたるまでに長い道のりがあったそうだ。実は3年前に幸田教授はサンプル数は4匹で、同じ内容の発表をした。研究結果は多くのメディアにも取り上げられ、世界でも反響があったという。

しかし、チンパンジーを研究する霊長類学者などから「サンプル数が少ない」「魚はマークが痒くて消す動作をしているのではないか」などの批判的な意見が寄せられた。幸田教授はそんな批判にひるむことなく「魚には自己意識が絶対ある」と信じて研究を続けたのだ。

まず、前回のサンプル数を4匹から14匹にまで増やした。そして対照実験も多く行った。例えば、“寄生虫に似たマーク“という意味のあるマークではなく、緑色や青色など意味を持たないマークをつけて実験を行った。すると、マークをかきけす動作をした魚は1匹もいなかったという。これで、「マークが痒いから、こすった」という批判は否定できたこととなる。対照実験を繰り返したことで鏡を見て “自分の体に茶色の寄生虫が付いている”と知り、かき消す動作をしたという説が強固になったのだ。

■豚や犬にも自己意識が!? 幸田教授「人間の常識が変わる日が来る」

この研究が示すことは魚だけにとどまらない。今回の研究では、前回の研究と合わせると18匹中17匹がマークを消そうとする動作をしていて、成功率は約94%。この成功率はチンパンジーの成功率(約40%)よりも高く、幸田教授は「ブッチギリの世界新記録!」と話す。

しかし、幸田教授はこの成功率の高さは“マークの意味”によるものではないか、と考察している。今回の実験では魚が気になると考えられる寄生虫のマークを喉につけた。一方、これまで自己意識があるとされてきたチンパンジーやゾウの研究では無意味なマークをつけて実験していたという。そのため、これらの動物の成功率が低く出た可能性もあるというのだ。

これが本当ならば、今まで無意味なマークで実験し、「自己意識がない」とされてきた動物、例えば猿や豚や犬、猫…そんな動物たちも鏡に映る自分を自分であると認識できているかもしれないのだ。

【大阪市立大学・幸田教授】

「今まで思われている以上に色んな動物が自己意識を持っている可能性がある。私たちは人間が賢いと思っているが、その認識が間違っていることに気づく時代がくるかもしれない。大阪から世界を変えていきます」

私たちは主に顔を見て自分であると認識するが、ホンソメワケベラなど魚はどこを見て自分だと認識しているのか。幸田教授は今後、そのような研究を行っていきたいとしている。この研究は魚だけでなく動物への認識を変える可能性がある。ほんの7センチの小さな魚を用いた研究が世界に大きな影響を与えるかもしれない。

 

2:名無しさん


魚同士でふざけて遊んでたりする
意外に知能ある

 

5:名無しさん


魚は意外と賢いって釣りしてる奴がよく言ってるわ

 

273:名無しさん

>>5
ホッケは頭いい ルアーで引いて一緒に追っかけて最後によし食えと思ってもプイッて90度向いて帰ってく 俺が遊ばれてる

190:名無しさん

>>5
針を避けてエサの部分だけ食うし
ルアーも見せすぎるとコレは違うって見切られるんだよね

6:名無しさん


ミラーテストって正直基準として微妙
でも猫に初めて鏡見せた動画は面白い

 

9:名無しさん


寿司屋の中で泳いでるやつと目を合わせられないじゃないか

 

11:名無しさん


雄のベタは鏡に映った自身を敵と勘違いして暴れるというが

 

47:名無しさん

>>11

初めのうちだけだよ。。。

それも戦闘モード3割くらいの変身をするだけで、あとは大人しくなる

15:名無しさん


鯉なんて水辺に立つと餌をくれると思って集まってきたりするだろ
口をパクパクしてさ

 

26:名無しさん


金魚にスマホで鏡カメラ続けてみ、答えすぐわかるから。しかも奴ら単純な感情みたいなものも持ってるから。

 

29:名無しさん


小鳥は鏡に向かって求愛するからな
魚の方が賢い?

 

33:名無しさん


魚にも痛覚があるらしいって話があるしな。虫も含めて動物って人間が思うほど知能低くはないようだ

 

34:名無しさん


研究以前に自己認識ない生物のほうが少数派の可能性仮定せんのかねw
どんだけ人間が特別だと勘違いしてるのか

 

43:名無しさん


仲間の魚が映ってるってことは
これは自分だなと思うんだろな

 

55:名無しさん


熱帯魚のベタとか人に懐くしな
勿論エサやり器としての認識だと思うけどそれだけじゃない愛嬌がある

 

75:名無しさん


昔は痛点も無いとも言われてたな。
いい加減なもんだ。

 

77:名無しさん


つまり活け作りされてるのが理解できてるのか

 

82:名無しさん


10匹くらい岩魚を飼ってみたけど、結構性格の違いがあるんだよね。そして懐くから面白い。

 

91:名無しさん

>>82
生き物に個性があるのは生存のためだそうで、4類型くらいおおまかに性格があるそうな。
たとえば慎重という性格で言えば、現実としてある局面に対して慎重では生き残れない場面があり、
そのまた逆のパターンもある。
種全体が一つの性格だと、一つの局面で全てが同じ選択をしてしまい、全滅してしまうため、
違う選択を行うように性格にバラエティを与えているらしい。

83:名無しさん


人間に備わってるんだから他の生き物にだってそりゃあるだろう

 

87:名無しさん


ゴキブリが、大きい餌を2匹がかりで運んでるのを見たことある。
しばらく観察してたら、段差も共同作業で力を合わせながら乗り越えてた。
人間みたいなゴキブリだった。

俺は上から棒で1匹潰して、もう1匹は逃げてった。あれ、夫婦だったのかな。

 

98:名無しさん


ん?同じ実験を本で読んだことあるぞ

 

99:名無しさん


>>1
そもそも「自己を鏡で認識できたら高知能」ってのは人間が勝手に思いついた基準でしかないだろ

 

104:名無しさん


短絡的な結論付けだな
くだろん実験して楽な商売だねぇ

 

105:名無しさん


何千年も仲間が釣られてる姿を見て学習せんのか

 

119:名無しさん


魚「俺はいったい何者なのか…」

 

126:名無しさん


気性荒い熱帯魚だと水槽に映る自分をいつも威嚇したり体当たりしてるけどな…

 

129:名無しさん


魚にも知性があるとか言い出す
魚類愛護団体が現れ
ついに魚食禁止令が

 

130:名無しさん

>>129
でも平気で牛豚鶏は食うからw

131:名無しさん


そんなもん釣りキチなら昔からみんな知ってる

 

135:名無しさん


どんな生き物も人間が思ってるより賢いのかもねえ