デフレで給料がどんどん下がっていく中国。最近、時給8元(160円)が現れて全中国に衝撃が走ったのに、4元(80円。なお賄い飯あり)が現れた。
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
4元て、私が🇨🇳に仕事で住んでた25年前(2000〜2002年)の水準やぞ。 https://t.co/oT8FB4uV95
近年、経済不況が長引く中国では、若者層の失業率が16%を超えている。有名大学を卒業しても、フードデリバリーの仕事で食いつなぎ、特殊詐欺事件に巻き込まれるケースが後を絶たない。無気力になって毎日ぼんやり過ごす「寝そべり族」も少なくない。
そうした若者向けに、中国政府はあの手この手で対策を試みるが、どうもピントがずれているようだ。
たとえば、中国国務院は1年半ほど前に、「産業労働者の隊列による改革の建設を深化させる意見」なるものを提出した。社会主義的な堅苦しい文言で実にわかりにくいが、早い話が、大学など行かずに中卒程度でよいから、技術を身につけた職人を大幅に増やそう、という意味だ。
目標は2035年までに6万2000人の職人を養成し、同時に、立派な社会主義者になる教育も施すという。職人は、国家レベルの「匠」を2000人、省レベルの職人を1000人、市レベルの職人を5000人養成し、2035年までには「技術立国」になるという国家的プロジェクトの大方針である。
https://courrier.jp/columns/394474/
「中国には最低賃金法とかないの?」
中国の構造がよくわからん人への解説。
結論から言えば全然ある。労働基準法だってある。
が、中国って法の上に「党」がある政治システム。だからいくら「法」ではそう書かれていても、「党」が否定すればそれは有名無実化。
極端な言い方すれば、人を100人殺しても党が「是」とすればOKだし、「非」とジャッジすれば道を歩いているだけでも「国家反逆罪」。
「中国には最低賃金法とかないの?」
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
中国の構造がよくわからん人への解説。
結論から言えば全然ある。労働基準法だってある。
が、中国って法の上に「党」がある政治システム。だからいくら「法」ではそう書かれていても、「党」が否定すればそれは有名無実化。…
中華版失われた25年!
— 原貴之 (@iYc32kLOEjez6KL) July 19, 2025
ちなみに、ここ数年で。
2024〜2025年(第二四半期)の落ち込み、かなり激しいらしいです、壁内SNSの声を聞くとね。
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
でも、本当にヤバいのは…それでも「我が国の今年上期のGDP5%増加‼️経済は絶好調‼️🥳」としてることです。 pic.twitter.com/xE3ePFqyRy
夏休み限定っぽい、バイトかな?🤔
— ガイカノEXE (@exemax00181) July 19, 2025
バイトだけど8元だってバイトだし。
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
給料すらデフレで大きく下がりまくるの、凄いな・・・。
— 森林猫 (@StoatTail) July 19, 2025
地方銀行なんかコロナ前の3分の1(30%じゃないよ…)まで下がって、家のローンが払えないって自殺する人が何人もいたりします。
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
4元でも8元でも、昔は食住は基本保証だったのだけど、今はそれすら自腹だからね…
25年前と同水準とは驚異ですね…。習近平失脚❓の噂と合わせて本当に今の中国経済は過去一でピンチなのかも知れませんね。
— シメサバ🐟Men’s🌰🈵台湾支部 (@MaDonseo) July 19, 2025
向こうのSNSの商売人の生の声を拾っていくと、2024年はまだ±0か少しマイナス程度で済んだけど、2025年は第一四半期から大赤字で相当ヤバいと。
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
フフフ…まだ地獄は口すら開けてませんよ…
その頃私も赴任していましたが、毎年のように上がって行く賃金とそれでも利益を出せと言う日本の本社の間で苦労をしましたが、元に戻っちゃたんですか?
— Toshihiko (@ToshihikoHoriuc) July 19, 2025
給与がどんどん下がる一方、野菜や肉の値段は上がってるそうなので、ある意味でスタグフレーション説もあります。
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
中国は最低賃金とかないんですか?
— nt (@nt_twjp) July 19, 2025
しかも13歳以上って…
あるけど守られてると思います?
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
昼飯つきはありがたい…かな…
— Myaaaa~k!!! (@yaspad834) July 19, 2025
しかし、本当につくとは限らない…そして本当に給料を払ってくれるとは限らない…それが中国。
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
最近、給与未払い案件が多いですからね。
中国人による都内マンションの価格高騰と中国国内の不景気の話。経済の極端な二極化進んでいるって話なのか。いろんな意味で限界がきてるのかもね。
— Takao (@takao7336) July 19, 2025
要はお金がどこに流れているかの問題。それが「極めて不公平」なのが中国社会
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
こりゃ不味いんじゃないか?
— あきら式改(宿毛泊地Lv141五月雨嫁) (@orz47329448) July 19, 2025
仕事求めてまた中共から人が来るし、また呼応するように来やすくしてる。
逆にまた人件費の低い中国本土に回帰する動きも出てきそうだな。
うん、賃金だけならね…
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
企業が中国から退いてる理由、賃金だけと思ってる?
最近学生バイトなら時給2、3元のあった気がする_(:3」∠)_
— せんせん㌠ (@sendousen) July 19, 2025
経済学では賃金の下方硬直性が不景気を長引かせるとする。つまり賃金を下げる事は法的制限があるので、企業は不景気下では商品価格を下げるより生産量を減らし、リストラ、新規雇用の抑制で対応する為、失業が増加し不景気も長引く。
— TodorockyX (@todorocky10) July 19, 2025
賃金を大胆に下げる中国の試みは、経済学上は最適解だが果たして?