明らかに優先度の低いタスクなのに上司が「Let’s go する」と言っていて、え?これ本当に今進めるの?と首を傾げていたのだが、チャットで送られてきたメッセージを見たら「劣後する(=後回しにする)」だった。知らない語彙だ。
— 風霊守 (@fffw2) July 18, 2025
「優先」の対義語は確かに「劣後」になるんだろうな。金融関係でよく使われる語彙のようだが、全く知らなかった。
— 海 (@nttcocomo) July 19, 2025
でも寿司屋で「How much」と言うような微妙さを感じる
優先株と劣後株.
— 襖屋石蔵 Ishizo FUSUMAYA (@shz_fsmy) July 18, 2025
一つ新たな知見を得られましたね。
— 雑草スレイヤー (@gc_cic) July 19, 2025
こういうことになるから誰でもわかる言葉しか話さない
— 馬頭琴 (@dororo_11111) July 19, 2025
金融界隈のワードなんですね、へー、今度使ってみよ
— キレイごとですが何か? (@toshiyuki2896) July 19, 2025
一応義務教育で習う単語ではある。
— カリエス@東京 ホロライブ良いよね… (@kalieth) July 19, 2025
普通に高校あたりで習った気がするが
— wpdtg (@aaaabbbbbba__) July 19, 2025
「後回しにする」という意味ではないと思いましたよ。
— 電子つんどく🐶 (@tundoc) July 19, 2025
劣後するは劣るって意味で、後回しにするという意味なら、優先度は他の案に比べて劣後するっていう文脈だったんでしょうね
— msugai (@msugai) July 19, 2025
知らん単語は幾つになってもあるな https://t.co/Lmb7XBzed1
関係ないですが、海洋用語では Let go が「レッコする」のように使われますね。「捨てる」とかアンカーを「落とす」とかもやいを「放す」とか https://t.co/b7dxW9jTm0
— くろねこ (@orangkucing) July 19, 2025
爆走兄弟 劣&後!! https://t.co/GoPRWZ7qNB
— メイド叡智|二次・三次/CG集/同人誌/ゲーム レビューブログ (@maid_h_) July 19, 2025
後塵を拝す、は使うけど
— インクばばぁ (@inkBBA) July 19, 2025
劣後は劣後株式しか知らなんだ
助動詞「する」を添えて、動詞的に振舞えるのか
勉強になるなあ https://t.co/L72YQfx6le
どういう現場なのかは知らないけど、明らかに伝わる代替できる言葉(冗長でもない)があるのに伝わらないかもしれない言葉を使うのはなんら合理性がないよな https://t.co/7xwObUWyzq
— 端っこで泣いていない人 (@LiZjK5xfYl6460) July 19, 2025
劣後って金融特有の語彙だったんだ!!?どーりで就職するまで聞いたことない言葉だとおもった、、 https://t.co/vvNMR1HbLN
— 終点 (@IkaikaSuis93792) July 19, 2025
一般的には使用頻度が低いが、特定の業界ではよく使われる単語というのもある。
— ねずみいろの壜詰 (@84start84) July 19, 2025
自分がいた職場では、聞きようによっては卑猥に聞こえる言葉を普通に使っていた。
それが一番わかりやすい表現だったから若い女性スタッフも使っていた。
たまに、来客者が「え?」という顔をすることもあった。 https://t.co/fB3IbKfIQ2
「劣後」を一般的に使わない前提の発言してる人が多過ぎて目眩する。 https://t.co/Gibk2RSKlq
— たけてりくす (@grinch_ip) July 19, 2025