日本刀による生竹斬り
— かみぱっぱ (@kamipapa2) February 22, 2025
よくあんなクソ硬い繊維質のものを切れるな…。節目部分でも切れるのかしら。
何にせよJapanese Samuraiって海外の人が喜びそう(^ν^) pic.twitter.com/U3EIGHYs4u
「竹水」は、その名の通り竹の幹の中に自然に溜まる水で、竹が地中から吸い上げる養分と水分の結晶とも言える、非常に貴重な自然の恵みです。特に4月から5月の短い期間しか採取できず、しかもその竹水は、竹が水を吸い上げてからわずか20日ほどしか幹に留めておかないため、大変希少です。
この竹水は、竹の成長期に見られる強い生命力を象徴する存在で、古くから薬や美容に用いられてきました。中でも旧暦の5月5日に採取されたものは「神水」あるいは「竹の神水(たけのたまりみず)」と呼ばれ、特別な力を持つと信じられていたのです。
https://sustainableaward.jp/cosme-list/2024/silver-2024/
現代版かぐや姫にでてくるお爺さんか!
— ゆう☆イヤホン沼 (@YITAM0505) February 23, 2025
か ぐや姫
— かみぱっぱ (@kamipapa2) February 23, 2025
素人がやると滑って下手すると自分の体切るやつ
— 塵旋風(5G未接続) (@Stormbricht) February 22, 2025
素人意見で申し訳ないのですが
— 魏徴X (@GICHOGI) February 22, 2025
フルスイングできるように地面に丸太セットしてませんか???
丸太なきゃ足切れるかもしれないのでフルスイングできませんよね。
剣術って丸太普通なんですかね
普通に地面叩いているか落ちている竹に当たっているのだと思われます…
— ぺ (@BKyT8MFrOl50452) February 23, 2025
普通は斬ったら地面に当たらないように刀をしっかり止めますので下にセットする事はしません
節のところが粉を噴いて青く見えるでしょ
— foxtail (@foxtail_long) February 22, 2025
まだ割と若い竹だよ、水も入ってるし
もちろん技量がいるけどね
巻き藁(?)は枯れ竹にして固さを骨くらいに調節するんだとか
知り合いの板前さんはもっと太い竹を出刃で切って器に仕立てながら
「これくらい若い竹なら簡単ですよ」😝ってにやにやしてた
昔は私はタケノコ掘りや薪炭用に竹を切ったりしていました。竹から水が盛大に出ているのでタケノコから竹になったばかりの若竹です。
— ngc2497 (@ngc2497) February 22, 2025
既に指摘ある様にこれなら真剣どころか鉈や鍬でも上手にやればスパっとやれると思います。
地面に叩きつけてしまってるから、もうその刀終わりですよね⋯
— 摩耶重工業㈱機関科🇯🇵🇺🇦 (@maya_H_I) February 22, 2025
斬った後に倒れてくる竹を片手でサッと受け止める動作がカッコいいΣ(‘◉⌓◉’)スゴイ
— 神代 エルナ (@D31480438) February 22, 2025
何度観ても下っ手クソですねぇこの爺さん。
— Y@DIY (@deblanc0291) February 22, 2025
筍が竹に成長する4〜5月にしか存在しない竹水を含んでいる柔らかい若竹はナタでも容易に両断可能です。
挙句、力任せに刀振り回すだけで基本中の基本である刀を止める事が出来ず地球まで斬っちゃう素人剣術。
雰囲気だけの人です。
うわぁ ここのリプ欄
— おかP (@P14691402) February 22, 2025
剣の達人様がいっぱいいるぅ
口と理屈ばかり捏ねるだけで、実際に出来る人は少ないだろーね。
— のぶちゃ (@nobu5355) February 22, 2025
生えてる青竹を斬るって、太刀筋が整ってないと
— ふたつの虚勢 (@Leopard_cage) February 22, 2025
上手く切れないらしいねー
鉈でも切れる、って言う人もいるけど、
鉈は木や竹を切る為の道具なんだから当たり前。
両刃の鉈で、竹を切ろうと振り回したら
弾かれて大怪我するかも
木枯し紋次郎が京都の竹藪に入っていくシーンを思い出しましたかねっ
— 湘汰〔Alain Drone〕 (@tengmen7) February 22, 2025
止めきれず地面まで…なのは御愛嬌…
— 乙冬狩臼@普免ライダーURAL (@m134minigunge) February 22, 2025
これを津々浦々で振り回していた時代が確かにあったし、その時代に生まれなくてほんとよかったと思う
— 奥州連合 (@ponpoko_tanuke) February 22, 2025
当会でも試し斬り体験をやりますが、コツがあります。 pic.twitter.com/vwideokTVy
— 天之御中主の会(新撰組同士会) (@nsjap_555) February 22, 2025