逆に世界で2番目に造られたブダペスト地下鉄これ https://t.co/qtwRPqyQb6 pic.twitter.com/o0VQKpTrhB
— ぴらʓく🇨🇭🇱🇮🇦🇹 (@tqwu1atsyhvq8b2) April 23, 2025
市内の交通を容易にする目的で建設が計画された1号線は、アンドラーシ通りの路面上への建設に反対されたため、1870年に国民議会により地下鉄建設計画が受け入れられた。その後、1894年にドイツのシーメンス・ウント・ハルスケ社により建設が開始され、最新の機械と2000人の労働者により、2年足らずで完成した。この部分は、完全に表面から開削式工法により建設された。ハンガリー人カルパチア盆地征服定住千年祭に合わせて1896年5月2日に完成した。路線はアンドラーシ通りに沿って、ヴルシュマルティ広場からヴァーロシュリゲットへ南西から北東方向に走る。終点は動物園であったが、現在は移転している。当初の駅は11駅あり、そのうち9駅が地下、2駅が地上にあった。路線の延長は 3.7 km であった。列車は2分ごとに走り、1日当たりの輸送能力は35,000人であった(現在は平日で103,000人)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%80%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
道路に穴開けようと思ったら簡単にできそう。
— 鎌倉旅程(臨海高速) (@Rinkaikosoku) April 23, 2025
地下鉄と言うよりかは屋内電車で草
— 猫型クソリプ量産機 (@Djrongiaui1) April 23, 2025
先日Canonのブダペスト特集で気になって調べた折に面食らった図だ…
— カイオフ / あまかく! (@Cuaioff) April 24, 2025
こんな薄いのに地上がペシュト一の目抜き通りで現在は自動車が多数往来しているのも本当に怖い
これですね!w pic.twitter.com/8sL8buSrBc
— ちくさ (@shunki2009) April 24, 2025
見てて不安になる厚さ
— ほるてん(マインスイーパー) (@catlover841046) April 24, 2025
(そうだったのか、、やたら古めかしいと思った、
— ものぐさ (@Q400Takeoff) April 24, 2025
パリにも似たところがあったなぁ。
— 岩手県男性 (@Apvh7jHd) April 24, 2025
オープンカット工法。
ちょっと階段を降りればすぐホーム。
浅草線より浅くて、階段の上り下りが楽チンでした(^^)。
— Juntera (@jun_tera) April 24, 2025
あと車両が可愛くて楽しかったなぁ。
深さがウエハース1枚分くらいしかなさそうですね
— とある東海の鉄道好き@嫉妬ちゅーてゃ フォロバ0.001% (@P6GXCkzkdyb8Jxm) April 24, 2025
確かに今もこんな感じだ
— sai(-_-)ias(o_o) in 🇭🇺 (@NicephorosRS8) April 23, 2025
御堂筋線「せやな」
— 3メートルの日本人 (@ZbSonSoUss2KR) April 24, 2025
屋根の下じゃん
— 鼠棚ゾエア壕 (@sirokurohai1) April 24, 2025
確かに半地下みたいな感じでした。
— 山田浩二 (@kyamada_balk) April 24, 2025
レオパレスくらい上の階の足音うるさそう
— ナカノ (@cyber_jinja) April 24, 2025
首都高に天井が30cmしかない区間があって、上の道路で工事したら天井をズバっと切断してしまった事件があったような。
— 稀楽 (@KrK42K) April 24, 2025
なお
— すずめちゃん@怪尻貼魔王◆bJwT9.wqjY🔞🇺🇦 (@725578cc) April 24, 2025
当時の規格のまま
絶賛営業中www https://t.co/1FQV8QxfFh pic.twitter.com/5gRthmPzmv
大阪メトロ御堂筋線の天王寺以南で、開業当初は土地を掘り下げて路線を通し上に覆いがなかった区間があるという。現在は覆いがかけられ、トンネル化しているが。ブダペスト地下鉄同様のオープンカット工法か?
— T-80UD (@80udT) April 24, 2025
それはもはやただの地下一階やん
— むぎごはん (@uo1sWqpXYL14543) April 24, 2025