話題のこれ、灘中灘高東大いってから「麻雀と囲碁の方がたのしい」つって東大やめて、1年以上テキトーにプー太郎したあとたまたま新聞広告で見かけた中小企業に入社、定年まで勤め上げつつ中高のツレ(当然エリート)といまだによく飲みに行ってるぼくの親父、こういうマインドとは無縁すぎて尊敬してる https://t.co/Is9gKtziWN
— いわんこくん♡ (@otaku_dead4545) April 4, 2025
ぼくも親父に「もったいないとか思わんかったん?友達もみんなエリートやん」って聞いたことあるけど「なにが?だって飽きたんやもん。楽しい方がええがな。あと中高のツレは一生もんの友達やから進路関係ないがな。どーでもええわ」って返されて終わった。
— いわんこくん♡ (@otaku_dead4545) April 4, 2025
自分の判断で生きているって感じで素晴らしい
— jin (@fuhajin) April 5, 2025
自由な心っていいよな
— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) April 4, 2025
これはこれで一般野次馬としてはいかにも灘から東大に行かれる方らしいエピソードだなあと感じるので、トップオブトップだからこそ許された自由なのかも。
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) April 4, 2025
う、真のエリートコースで純然たる嫉妬が…
— 半農半物理 (@ake_no_myojo) April 4, 2025
同じ大学にいる人でも、苦労して大学入った人、苦労せずに大学入った人で、こだわりが違うのだと思う。
— もふ (@fugufugu2022) April 4, 2025
人生を楽しんでますね。
— 日本株の極み extreme japanese stocks (@StocksExtr35612) April 4, 2025
それは習慣の問題です
— SURESH (@SURESHGOHIL_9) April 4, 2025
多分なんなら途中から再入学して一流企業に返り咲きそうな男気ですねお父さん。いざとなったら起業とかしそう。本当の大物感凄い
— ちゃー/健康 (@4Nu8pPPn79OHAji) April 5, 2025
とはいえこの人はエリートの階層にしっかりと属したまま、敢えてそのアイデンティティである学問を軽視する意思を表明して東大中退することでエリート層の中にある自由人に対する劣等感を刺激して階層内での箔付けと差別化を行っているようにも見える
— 白ハト (@siroha237912) April 4, 2025
これもまた極めてエリート的な生き方だとは思う https://t.co/3SbvhsoIud
元ポスへのリアクション複数みて思ったのは中堅〜上の下的な人は学歴(過去とか周囲とか)に囚われてる、本当に上澄みのひとは今の自分を生きてるって感じする
— kana在米ニート (@kanarian38) April 4, 2025
紐解くと、高学歴校に「入りたくて入った」と「入れるから入った」の違いでもあるんかな https://t.co/tb2dgvHxhn
こういうちゃらんぽらん楽しい人生てある意味この経歴があるから余裕でできるんだよ。
— れい🌹 (@reirose2025) April 4, 2025
この経歴なら食いっぱぐれることは無いから遊んでられる。
こういう不真面目風の高学歴て、仲間内では「酔狂な奴」として面白がられるから、本人もそれを楽しんでるとこはあると思う。 https://t.co/2DF0WMaRiZ
ここで示唆される約40年前の世界はビデオゲームすらまともにない時代(スペースインベーダーぐらい)で、超ディープに遊べるゲームが囲碁将棋麻雀など、あまり多くは無かったっぽい
— もちぷらす (@mochi_plus) April 5, 2025
何故か分からないけど、比較的真面目な人が将棋に行き、麻雀競馬が好きな遊び人が囲碁に行く傾向があった模様 https://t.co/gozYBeUG3C
「そういうマインド」と無縁になれるのは優秀だからであって、優秀でない普通の人は学歴にすがる生き方しかできないよなぁ
— フニクリ・フニクラ (@zkwjf) April 4, 2025
特別優秀でもないのにそういう生き方ができる人はほぼいないだろうし、いたところで参考にもならんし… https://t.co/nk55XnGcUx
やはり優秀だと色んな選択肢がありますね。
— 論理ちゃん (@anti_multi_cult) April 4, 2025
灘中灘高東大とか天才レベルなのだが、受験で灘開成レベルにトライしたこともないような人が「学歴があっても云々」というのはナンセンスだと思う。
本当信じられないぐらい頭の良い人が各学年に数百人いる。勉強というものの捉え方がもう違う。 https://t.co/fW5e2mEWPs
選択肢が無かった時代の俺でも親父さんの割り切りさは凄いと思う https://t.co/QSwovZ0iRi
— ポッポ スカイキング (@f48t3amecr) April 5, 2025
“”高学歴の呪縛”” には縛られてないけど、「1年以上テキトーにプー太郎したあとたまたま新聞広告で見かけた中小企業に入社」できたのは「学歴があると選択肢が広がる」からなんだよな https://t.co/pauxT4MGA4
— るる (@c56271) April 4, 2025
だよな。ラ・サール→東大→入学後ヨット部にハマりすぎて勉強がおろそかになり中退→神奈川のヨット部品メーカーに就職→部長さんになり世界中に出張、時にはヨットで出張
— マインドフルヒプノトレーナー藤史 貴生 (@shiroshiro4026) April 4, 2025
ってのがいたなあ。 https://t.co/zxCXhiAfMZ