植物学の院生のポスター発表で「この変化は最近起こったと思われます」とか聞いたので「私の専門では最近というと五百年前くらいの印象ですが植物学ではいつごろですか」と尋ねたら「一千万年前くらいです(うろ覚え)」とのこと、隣の社会学の院生が「十年前とかじゃないんだ」と震えていてよかった。
— ごま (@g_z_m_z) February 22, 2025
「決してマネしないでください。」で読んだやつだ…… https://t.co/InqbgrJt9Y pic.twitter.com/P21IcpS4jP
— WA惑KU🪐SE星I (@nankaniou) February 23, 2025
天文学の方が「ヒトの身長を2メートルとすると…」と言っていて衝撃を受けた生物学徒わたし。 https://t.co/NFSmBwScuV
— 佐伯恵太 (@Keita_Saiki_) February 23, 2025
火力発電での低温は600℃くらい、を思い出した https://t.co/VpGrQl7QsE
— shoma (@shoma55924758) February 23, 2025
ゲームするだけでも光速は遅いとかミリ秒単位でラグがあるとか言い出すので極まりだす話をするならばその辺りの前程をきちんと共有するのが大事なのだなと思わされる https://t.co/ndibtJzH8T
— ナナシ乃ほてっぷ (@necomaGn) February 23, 2025
天気予報界隈「数分~数年単位で可変」
— 黒川江理子は気象予報士の勉強中 (@Eriko1700hPa) February 23, 2025
気象学界隈「数分~数千年単位で可変」
気候学界隈「数十~数万年単位で可変」 https://t.co/MuJa7D1NLK
文学と社会学と植物学の人たちが集う学会、何の学会なのか気になる。 https://t.co/gOPwk4Y5tF
— やまぎし (@tea1914_ice) February 23, 2025
情報工学だと5年くらいでChatGPTとかの自然言語系AIに限って言えば3ヶ月。 https://t.co/D1wEEOSJtu
— Hotspring(写真は本人) (@Hotspring_r) February 23, 2025
〇〇学の「最近」範囲年表
— kakimin (@komennto_you) February 23, 2025
的なのを的なのをみてみたいかもhttps://t.co/oqlnHfjMNC
天文学「最近 (10億年くらい)」 https://t.co/LZl2I7dF1S
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) February 23, 2025
大学で教授が定年を迎えるけど補充がない時
— スメラミコト (@sumeramikoto22) February 23, 2025
カバー範囲が
文学科 「数百年広がった(´・ω・`)」
考古学科「数万年広がった(´・ω・`)」
みたいな話は聞いたことがある https://t.co/6kQSJNd5kl
専門によって時間のスケール感の違いよ https://t.co/OniZJkpiLw
— 片口 (@kata2kuchi) February 23, 2025
昔あった異分野研究者の交流会を思いだした。
— Kiyoshi Miyata@Kyushu Univ. (@KiyoshiMIYATA_J) February 23, 2025
自分が超高速分光の講演で「1ナノ秒(10億分の1秒)は遅すぎる」とか話をした直後に、恐竜の研究者の方が「数万年という細かい時間で現象を調べました」という話をして時間スケールの振れ幅がすごかった会。 https://t.co/gRw9bpHLIr
AI研究者「これはだいぶ昔の研究ですが…」
— 今井翔太 / Shota Imai@えるエル (@ImAI_Eruel) February 23, 2025
他分野の人「一体何十年前なんですか?」
AI研究者「いえ、2ヶ月前です。」
に近いものがある https://t.co/EEv70RAMQa
笑えるけどこの観点は大切だと思う。 https://t.co/NFYg8rpc1g
— ふぁーびーナナシサンA (@Tkk8500A) February 23, 2025