ごんぎつね系の与太話で個人的に一番笑えたのは、「小学校の劇でごん役希望者が多すぎたけど全員採用したので、兵十が発砲する場面がマシンガン並みの連射でごんの群れを薙ぎ倒す地獄絵図と化した」ってやつ
— TELL (@Metal_Hawk01) February 19, 2025
本当に悲しいラストシーンです。「ごんぎつね」が国語の教科書に初めて載ったのは、昭和31年。昭和55年にはすべての国語教科書に掲載されるようになりました。まさに国民教材として読み続けられているのも、しみじみとした切ないお話が好きな日本人にぴったりということでしょう。
https://diamond.jp/articles/-/342254
こんなごんぎつねはイヤだ
— nekoyama (@nekoyam002) February 20, 2025
「兵十の銃が電動式ガトリング銃」
以前私が同じネタでバズった時に報告いただいた「役が増える学芸会」を置いておきます。ご査収ください。 pic.twitter.com/3lIc0GOEBl
— No.017(なんばーじゅうなな) (@pijyon) February 20, 2025
ゴンの群れにマシンガンなみの連射で地獄絵図は流石に笑うwwwww
— 茶色い🐶ワンワン🐶 (@takigawa_w) February 20, 2025
【地獄への道は善意で敷き詰められている】でしたっけ😃
諺、名言通りですね🤣
「今、戸口を出ようとするごんを、ババババッとうちました。ごんは、ばたばたとたおれました。」 pic.twitter.com/XOoBxC8fw1
— ゆきなんとか (@YUKI_nantoka) February 20, 2025
長篠の戦いみたいな感じをイメージした…
— 🗻モーリス君🗻 (@crispy_kiss) February 20, 2025
ラジオからもはや猟銃ではない怒濤のババババババという乱射音が流され
— エズパコ@2日目月曜日東u07b (@shimo_shina) February 20, 2025
悲鳴を上げながらバタバタ倒れ伏す沢山のごん、絵面の事件性が高い
兵十がお前だったのかと言うと一斉に頷くシーンはギャグになりますね
「お前ら…だったのか…。」
— 五二郎 (@wuerlang1093046) February 20, 2025
事前に気づけ平十
逆にごん1人(1匹?)以外の皆が兵十だったら、更なる地獄絵図にw
— ひろし・カーミット (@misterhiropon) February 20, 2025
— しろはた2 (@white_flag2) February 20, 2025
栗は500個くらい用意したんかな
— かるダモン (@Carda_mon) February 20, 2025
— オメメ (@irohasMAX) February 20, 2025
※兵十 pic.twitter.com/Em21SBfAoH
— エイラとSIGが好きな三流人間時々ペリーヌ (@S_117_EILA) February 20, 2025
— ToT@ブルコス信者 (@TT4707649642239) February 20, 2025
ごんぎつね無双ですか。
— HAMU☆HAMU (@HAMUHAM16740602) February 20, 2025
3匹目ぐらいで気づいて欲しかった
— い (@Omwqnwn2ZgQWJmg) February 20, 2025
逃げる奴はごんだ!逃げない奴はよく訓練されたごんだ!
— ツーフーヤ (@twofooyah) February 20, 2025
ホント戦場は地獄だぜ!
ぐええぇぇぇ……。←国語の教科書で、まぢ泣きした奴←←←
— めろん (@QMAmelon) February 20, 2025
火縄銃で撃ちまくるとなると兵十=マミさんかな
— (飛鳥)@小説不定期更新 (@pad_asuka) February 20, 2025
アングラや不条理劇としてとらえると大変良くできてる演劇🎭
— 音楽クラシックacm (@music_cla) February 20, 2025