2月4日午後3時ごろ、タレントの小島瑠璃子(31)とその夫が都内の自宅マンションから救急搬送されたことがわかった。小島は軽症で、夫は搬送先の病院で死亡したという。
小島は2023年5月、結婚を報告。お相手はサウナ事業を手掛ける実業家の男性で、共通の知り合いを介して出会ったという。2023年8月には〈新しい命を授かったことを報告させていただきます〉とInstagramで発表し、2025年が始まって早々、出産していたことが明らかになった。
実業家の男性は2020年に会社を創業し、温浴施設向けツールや会員制サウナ事業などを手がけていた。彼を知る人物が語る。
「彼は青山学院高校、青山学院大学出身の“青学ボーイ”。大学時代は体育会のラクロス部に在籍していたこともあるスポーツマンです。部活動ではリーダーシップを発揮し、1年生のときから一目置かれていました。高校時代も生徒会の役員だったと聞いています」(男性の知人)
近年の小島は、タレントとして中国進出を狙っていた。パートナーとなった男性は、活動の拠点を海外へと移そうとしていた妻を支えていたようだ。
「結局、当時の世界情勢の変化と出産で実現しませんでしたが、彼は、中国留学を目指す小島さんのことをずっとサポートしていました。結婚を機に彼のほうが“小島”姓になったのも、妻の活動に配慮した結果なのかもしれません」(前出・知人)
資本金が大幅に減少
小島をサポートしていた男性だが、会社経営には異変もあったようだ。経済誌編集者が語る。
「スタートアップ企業情報サービスによると、2022年11月の時点で推計企業価値1.8億円、従業員数10名ほど。ベンチャーとしては、まだまだこれからの規模でした。サウナ施設の運営事業をメインに、温泉施設のデジタルサービスなどを手がけていました。しかし、 “2022年にサウナ店舗をオープン予定”と告知していましたが、その後、音沙汰がないままで……。会社HPも2023年9月に最新情報が更新されたまま、動きがありません。
登記を見るかぎり、資本金もここ半年で大幅に減らしていて、一体どんな資本施策の意図があったのでしょうか」
それは、新たな命が誕生した矢先の出来事だった──詳細は追って続報する。
https://www.news-postseven.com/archives/20250204_2022111.html
ブームなんて数年で終わるのに
>>6
でも堅実経営では新規参入も一攫千金も難しい
仮想通貨やAIや電気自動車などなど、ブームに乗るか剃るかは運次第って面もある
絶対に儲かる方法なんてないのだから
その歳ならぜんぜん取り返し効くのに…
2023年時点で会社が危ないのは調べれば解るのになぜ結婚したのか?
>>7
ベンチャー立ち上げるようなやつってだいたい口が上手い
企業相手に金を集める訳だから下手だとやってけない
スタートアップでこれから事業を始めるのに使い込んでしまたか
店舗もオープンせずにデジタル事業だけでこれだけ負債を抱えられるって物凄いデジタル仕事()だったんだろな
>>11
上場企業が出資しているが、その金どこいった?
旦那が全部使ったんじゃね?
詐欺だろ。それで自殺したんじゃねえの
>>11
元手なしでパソコン1台で始められるのがデジタル事業なのにね。
見栄を張って一等地に綺麗なオフィスを構えればすぐに資金ショート。
サウナの運営手掛けてたが店舗はまだってのが意味不明なんだが
>>1
半端なソフト作るだけにしちゃ規模がデカいんよ
典型的な取り込み詐欺のペーパーカンパニー
信用保証協会付きの融資だと、法人の保証人死亡で法人後継者無しだと返済不要になるんだっけ?
>>1
事業開始から従業員10人雇い続けるだけでも相当売上と利益上げないと難しいんじやぬ
>>17
その10人が全員個人事業主で売上ベースでの報酬払いのみな関係なら大した事は無い
>>17
だからその10人も実質は8人ぐらいで、社会保険入ってるのは本人含めて数名で、
営業実態も実質ないのでは?
更に言えば六本木の事務所も40平米程度のオフィスで賃料は30万ぐらいか?
レンタルオフィスに毛が生えた程度のオフィスだね~wこれで青年実業家は笑止千万。
何故か、浦和レッズのオフィシャルサポーターまで設立直後からしちょるわ。
典型的な会社ゴッコ!虚業でさえない。
>>17
だから3億が3年でスッカラカンで残ってないんだろ
>>36
ああ売上ほぼゼロでずっとその人数を維持してたってこと?
従業員10名なんて潰しゃいいのに
嫁に良いカッコしてたからバレたら捨てられると思込みだして鬱ったりしたんかな
これアプリだけだったの?
サウナ運営事業とか書いてあるけど運営受託とかしてたのかな?
スタートアップなのになんで浪費してるんだ
10人程度の会社で1年で1.5億溶かすって何をやろうとしてたんや
コジルリの散財に使われてたんじゃないの
>>34
売上なけりゃ人件費であっという間よ
サウナイキタイって老舗があるし。LINEの機能でスタンプカードも作れるし
そもそも電話予約すらできるのに、なぜアプリに金を出すと思ったのか
ただのDX化でこんな赤字出るのか・・・
テイクアウト唐揚げ屋、タピオカ屋、高級食パン屋で失敗した人たちみたいなものだろう
>>58
白いたい焼き屋も入れたげて
なんでこれで起業した
資本金が減るってつまりどういうこと?
>>59
減資して赤字を消したんだろ
>>59
節税とか決算上の赤字幅を減らすとかメリットもあるし
会社を小さく見せてしまったり信用低下等のデメリットもある
ちょっと前に吉本興業もやってたね
>>59
法人住民税の均等割り(人頭税)みたいのを節約したいのでは?
1000万までは最低額だがそれ超えると倍ぐらいになる。
資本金1000万ぐらいだと、舐められるから実態を盛るために高めで設定してたのかもな。
3億円の出所が気になるわ。
中国の億万長者を捕まえて留学したと思ってた
スタートアップの資金を名家のコネで集めることには成功したけど、サウナブームがすぐ萎んだうえにそもそも事業自体が絵に描いた餅で上手くいかず借金だけが膨らんだみたいね。
打開策はないわ。根本が間違ってる。
大成する人は若い頃にこの手の失敗があっても借金を踏み倒す面の皮の厚さがあるんだが、ボンボンには無理みたいね。
Habitat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:北村功太、以下Habitat)は株式会社オリエンタルランド・イノベーションズ、株式会社ANOBAKA、株式会社GO、個人投資家複数を引受先とする第三者割当増資により、約1億円のプレシリーズAの資金調達を実施いたしました。
今回の調達により、累計調達額は1.3億円となります。調達した資金は、サウナ事業への設備投資および、オフライン店舗サービス向けOMOツールの開発に活用致します。
カッコつけて並んでる写真あるなww
サウナの予約システムとか売ってたようだが
予約が必要なほど賑わってるサウナがまずそんなないだろう
導入するとしても、このサウナ専用のシステムを選択する必要性をいまいち感じないし
>>123
他の業種も視野に居られとけばいいのに
ちょっとした直しで色々な業種で商売できたろ
>>123
ただの決済システムで予約管理機能とかは開発中ってなってるぞ
この程度のものをサウナ施設向け限定で営業しても、そりゃビジネスは拡がらないだろうなぁとしか…
実店舗も無いのに数億もの借金なにに使ったんだよ?
へんなサブビジネスに手出してなかったか?
奥さんが有名じゃなければこんな話腐るほどある
なんだオープンすらしてないんだ…
客も囲ってなくてサウナ設備も持ってなかったのになぜプラットフォームを成功させられると思ったんだろう
出資した金融機関はもう少ししっかりと計画を審査すべきだろうに
典型的な調達額だけ誇ってるベンチャー企業のようだな
大学で同じクラスだった子が1億くらい資金調達してたけど、結局コロナで頓挫してたな
オヤジさんは大学の教授だし恵まれた家庭環境だよ
余裕ある家庭環境じゃないと敢えて起業なんかしないよ