1:名無しさん


水道事業は民間企業に任せてもいいのか。各国の水道事情に詳しい実業家の加藤崇さんは「イギリスは1989年に水道局を完全民営化している。その結果、水道料金は上がり続ける一方、水道サービスの質は大幅に低下した」という――。

■ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が発生

 イギリスの水道管が経年劣化していると聞いても、歴史の長さを考えれば、誰も驚かないかもしれない。だが、現状は想像以上だ。

 政府統計(『Discover Water』)によると、イギリスの水道管路の総距離は、約34万5000キロある。日本のそれは67万6500キロだから、本州ほどしかない国土の面積に比例する形で、イギリスの水道管路の長さは、日本の約半分だ。

 『BBC NEWS』によれば、水道管路(水道本管と呼ばれる、家屋の真下ではなく、道路の真下を通っている水道管路)では、首都ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が報告されている。東京都は年間200件弱だから約30倍。面積の違いを考えるとざっと約40倍の頻度になる。

 これらすべてに対応して水道管の適切な更新を行うとすると、向こう30年で1450億英ポンド(約21兆3700億円)ものお金がかかると試算されている。

 それでいて、イギリス全体に布設されている水道管路の60%について、布設年度(配管の年齢)がわからないという。思慮深い国民性と言われるのに、なぜこんな状態になっているのか。ヒントは国家財政の窮迫と、その末の民営化だ。<中略>

 告発によると、民営化されたイギリスの水道会社は、2007年から2016年の間に約188億ポンド(約2兆7200億円)の純利益を得ていた。この間の株主への配当額は181億ポンド(約2兆6100億円)。

 つまり、儲けのほとんどが、株主の懐に注ぎ込まれていたのだ。問題はこれだけではない。水道会社の経営者が軒並み、イギリス首相(編注:約16万ポンド=約2600万円)のなんと5倍以上の年俸を受け取っていることが明らかになった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c296cdab1874d6e69e342fb34317e39049e0acd

 

12:名無しさん


公共インフラは税金でやるべきだろう。
というのもわかるが、じゃあなんでガスや電気は民間なんだという。
電気は水道とと同じくらいインフラとして大事だろうに。

 

13:名無しさん


電力は債務超過まっしぐらなのにな

 

22:名無しさん


ようわからんけど
道路とかは公共の土地なのに
そこに民間企業の私的な設備を通すってことになるんじゃないの?
水道を民営にするっていう発想が理解できん

 

38:名無しさん

>>22
日本でやってる(やろうとしてる)のは、管理を民営化だね、所有は自治体のまま。

イギリス方式は知らんけど。

30:名無しさん


水道で今の品質と料金維持するのなんて民営化したら無理に決まってんだろ

 

58:名無しさん


稼いだからあとは逃げて終わりだな

 

59:名無しさん


水道局なんか公務員の中でもちゃんと
仕事してるところに入るぞ
民営化するメリットなんか無い

 

104:名無しさん


そういえば10年以上水道料金払ってないな。
家主が払ってるのかな?謎だ

 

126:名無しさん

>>104
そういえば払ってた時も一律固定で1600円くらいだったな。高いのか安いのかわからんけど。

171:名無しさん

>>104
たぶん一括請求で個別メーター無しの大家徴収だから管理会社雇ってないなら大家が集金めんどくさくなってやめたんだろう。新規入居者に家賃値上げして吸収してるんじゃないの?

199:名無しさん

>>171
もしかしたら大家とダブるで払ってたのかも。
請求来なくなってしばらくしてから請求元のマンションの管理組合から10万円くらい返金あった。
でも事情の一切の説明が無いから謎のまま。

204:名無しさん

>>199
管理組合で、使途不明の集金だと分かったのかもね。

管理費以外で共用部分やゲスト用部屋の光熱費なんかを集金して役員が好き勝手に使ってたのが役員交代でばれたとかね。

203:名無しさん


今国内で水道を民営化してる地域てどこかな
愛媛の松山市は確かフランスのヴェオリアて企業が入ってるんだよね

 

205:名無しさん


民間のデメリット、公営のデメリットの
枝葉をお互いに打ち消せる仕組みが重要。

国鉄を今も公営で運営してたら、
凄い税負担だぞ。
水道事業も不動産開発とセットで水道管引かないと無駄でしかない。

 

242:名無しさん


日本人はきちんと払うから取り立てのコストがかからんのよな
老朽化した配管の整備さえなければ参入したがってる外資はいるだろう