wikipediaによると1953年の戦後生まれで現在72歳の有馬哲夫さんが成人した歳は1973年、既に日本の高度成長は達成され、安定成長期へ移行する頃のハズですが、貴殿が戦後の焼け野原から何を復興させたのですか?
— 木曽崇/Takashi Kiso (@takashikiso) October 28, 2025
経済大国日本を作ったのは誰だと言いたいのですか? https://t.co/KGpZaebjK3
あなた日本語わからないの。
— 有馬哲夫 (@TetsuoArima) October 28, 2025
われわれといっている。
戦後世代のこと。
私とはいっていない。
また終戦後日本はすぐ復興したわけではない。
広島、長崎など復興から取り残されていた。
しらないんだね。勉強したら。 https://t.co/elpAZTLLZk
われ‐われ【我我】
読み方:われわれ
【一】[代]
1 一人称の人代名詞。「われ」の複数。わたくしたち。われら。「—の出る幕ではない」
https://www.weblio.jp/content/%E6%88%91%E3%80%85
日本経済の歩みを振り返る道塾学園創業家の当主と主人公・財前孝史の議論は、戦後の高度成長に及ぶ。団塊の世代が原動力となったと認識する財前の見方を当主は否定し、日本の成長は「ただ単に『人口ボーナス』があったからだ」と言い切る。
藤田家当主の切り捨てはやや乱暴だが、団塊の世代を高度成長の立役者と考えるのは無理がある。団塊の世代は1947年から49年に生まれた約800万人を指す。1957年から1973年までの高度成長期を、48年生まれの人は9歳から25歳として過ごしたことになる。
団塊の世代も一翼を担っただろうが、社会の中核として復興と高度成長をリードしたのはもう一つ上の「焼け跡世代」や昭和一桁生まれ、大正生まれの人々だった。
一方、団塊の世代は、文字通りの「人口の塊り(かたまり)」としての存在感は大きい。日本に1980年代まで続く人口ボーナス期をもたらしたのは間違いない。
https://diamond.jp/articles/-/337409
主語をデカくしておいて自分は除外ww
ワレワレはウチュウジンだ
って言ってるのは宇宙人じゃなかったのか
>>5
それ最初に思うよね
まあ日本語堪能だから宇宙人じゃないのかも
>>5
その人は通訳だろ
どんな定義だよ
素直にごめんなさいすりゃいいのにw
大学のセンセイなんて頭の硬い変わり者のバカばっかだったぞ
やっぱ団塊ってクソなんだなw
>>11
団塊よりずっと下だぞ
社会に出たころはとっくに復興終わってる
カタコトで草
我々の我を何だと思ってるんだこの人…
早稲田(笑
>>22
野田、安住、岡田の母校(納得 だろ
東大と言うと賢そうに聞こえる
志位福嶋小西の母校というと……
戦後の範囲を広げて繁栄をもっと広義にするにとどめておいたら良しだったのでは
この人は何が専門の教授なの?
文学関係なら目も当てられないんだけど
>>23
社会学やけどそっち側にはめずらしい保守系の人
まあまあ炎上することで有名
>>120
この人去年一昨年くらいから急に変なこと言い出すようになったイメージ
われわれ(われわれとは言っていない)
この人の経歴見ても戦後復興に尽力したとはとても思えない
感情先走った軽口なんだからさっさと引けばいいのにしょうもない反論するからこうなる
若い世代が高齢者の時代感覚を捉え違うのはなんとなく分かるが、高齢者が自分の生きた時代を間違うのはあり得ないでしょ
私の世代という意味で言いましたで終わりなのにいらん煽りするから
謙虚でありたいね
>>66
その戦後世代じゃないじゃんって突っ込みからの流れだよこれ
まあ戦後頑張ったのは戦時中に学徒動員とかされてたような20くらいの人だろうね
渡辺恒雄とかあの辺り
我々が戦後復興させたんだぞ!→え?アンタ戦後生まれじゃん?戦後復興であんた何したの?→「我々」に含まれるのは自分だけじゃない!
ってことか。気持ち的に当時の日本人の中に自分も入れたかったんだね。わかるわかる。同じ日本人が頑張ったのは自分の手柄と同じだよね。大谷が活躍してると俺が嬉しいみたいなもんだよね。
なんで大学の文系名誉教授ってこんなんばっかりなんだ?
そもそも文系って大学で何やってんの?
子供の言い訳以下で草生える
こんなのが早稲田の名誉教授とか世も末だな
同じ大学教授でも旧帝大の教授とワタクとでは格が違うの?
謝ったら死ぬんだろうな

