高尾山きたけど近くのトイレがオールドすぎて、一瞬便器を探しちゃった😭 pic.twitter.com/f73d0vPnX4
— 沖田隼人@オメガ7 (@okita_hayato) September 21, 2025
高尾山薬王院 自動車祈祷殿駐車場は、圏央道高尾山インターチェンジからわずか1kmの距離にあり、国道20号線沿い「高尾山入口南」信号を過ぎた右手に位置する利便性の高い駐車場です。
収容台数は250台と規模が大きく、料金は平日・休日を問わず1日500円とエリア内でも有数の低価格。営業時間は午前8時から午後4時までですが、出庫は24時間可能で、観光客にとって使いやすい環境が整えられています。さらに、駐車場からケーブルカー清滝駅までは徒歩約6分と近く、表参道商店街も至近距離にあることから、登山や観光、食事利用にも便利です。
高尾山の公式駐車場の一つであり、交通安全祈願を行う高尾山薬王院自動車祈祷殿の敷地内に位置している点も特徴です。特に休日や紅葉シーズンには早朝から満車になることが多いため、訪れる際には時間に余裕を持った行動が推奨されます。
https://takao-fumoto.com/takaosan-navi/kitoden/
ちなみに手洗い場はこちら pic.twitter.com/GT1PhDPwrO
— 沖田隼人@オメガ7 (@okita_hayato) September 21, 2025
昭和生まれじゃないと躊躇しますよね:( ˙꒳˙ ):
— Raymond_Furekteen (@mdg26001578) September 21, 2025
平成生まれです🥺
— 沖田隼人@オメガ7 (@okita_hayato) September 21, 2025
昭和のSAを思い出しますw
— メタボ兵しんじ@ダイエット中ユーチューバー (@monksin) September 21, 2025
どこもこんな感じがしばらくありましたよね。
— 沖田隼人@オメガ7 (@okita_hayato) September 21, 2025
絶滅危惧種がまだ残ってたか…。
— ツィッター始めました。 (@JS5i5D8Ep5KYhSp) September 21, 2025
抜群の開放感
— ケロウル (@OL8f91gxWG3EwlT) September 21, 2025
高尾山薬王院の自動車祈祷殿駐車場トイレです
— レートン (@Re_com28RR) September 21, 2025
観光客には馴染みのないトイレですね!
仕事で3ヶ月間毎日高尾山行きましたが高尾山内にこんなトイレはないです!
投稿主も高尾山近くって言ってるので安心して高尾山登ってください!
跳弾に困るやつですね😅
— 自称ヨーグレット主任 (@MOE_PMAG) September 21, 2025
跳ね返りを減らすための細かいタイル!そして排水は中央に一つのみ!これぞSDGsなのでは?
— めろんぽん™ (@melllon244) September 21, 2025
あー…昔の男子トイレってこれだったよね…
— 惹廰 (@jack_chou_sun) September 21, 2025
どうせあっちこっち飛ばすんだから、これが楽なのよ、掃除するのには。
水も流しやすい、流れやすい。
これ、ずっと壁の上から水が流れていて洗浄するタイプですかね?
— やぴ (@cewiRSslZBHhTIF) September 21, 2025
懐かしい!コレが一段進化すると仕切りができるんですよね
— 丸峰 公夫(Opayo!) (@marucow) September 21, 2025
昔の駅のトイレこれだったなぁ。隣のおじさんのオシッコはねてくるし臭いし息止めながら小便してました…大の方は汲み取り式だったから、さらに臭いし財布や定期なんかを落としたら最後なのに年に1、2回落とした人みかけたな…今のトイレの綺麗さがホント夢のよう。
— masa (@masa60100456) September 21, 2025
懐かしいですねw観光地では男子用トイレってこういう物が多かった記憶があります。恐らく建設コストと掃除のし易さを追求した結果なんでしょうけど。(^^;
— G13B (@spcub) September 21, 2025
小便用ってわざわざ二箇所に張り紙がしてあるの、絶対ウンコを溝にしたやつがいたからだろうな…
— 銅 (@dtr_taro) September 21, 2025
高確率で蜂の巣がある
— ちーは (@umatomacheese) September 21, 2025
知らないと
— 鯖ンna♪ / 相互フォロー本当に感謝です。 (@38n_7) September 21, 2025
足湯と間違えてそう…
懐かしいトイレ構造ですね♩
— Atussy@JTCのIT裏方土方の方 (@Atussy74049877) September 21, 2025
現在52歳オッサンの私が小学生時代くらいは、JR各社(いやスミマセン国鉄でしたね)ほとんどの駅トイレはこんなタイプでした♩混雑時はビックリなくらい皆さんキツキツな状態でお小水してましたね〜
小便器は立ちションスタイルですね。昔の西武鉄道の駅のトイレがこのタイプが多くて、特に昔の本川越駅の壁式だった頃はハイタンクが稼働していなくて洗浄していないせいか強烈な臭いがしていた頃を憶えています。
— トイレ専用アカ (@vcAryYJm2KIMX5a) September 21, 2025
上にタンクがあるから、定期的に全体に水が流れると思われる。
— 🍩おやつたべたい🍘 (@Akamisochan1) September 21, 2025
近くの駅の昔の公衆トイレの男子小は常に水が流れていた。
大分 長者原でも pic.twitter.com/G8FPmsn3n8
— たかてぃん (@Sigur_utvarp) September 21, 2025
あ。コレは水洗タンクが上にあるから、定期的に流れるタイプだ。まだマシじゃん。水が流れないタイプは尿石がゴリゴリに固まって凄い事になるんだよね。
— 森山ネム太郎 (@sleepyboy2nd102) September 21, 2025
まだ国内にあったのか…
— 十六夜陸佐 (@nervty) September 21, 2025