「「まだ国内にあったのか…」と高尾山を訪れた人が『超旧式のトイレ』に愕然、平成生まれにはきつい環境ですね……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:NDkxMDIxN
上にある白いタンクには水が常時供給されていて、タンクが満水に近くなるとサイフォンの原理でタンク内の水が一斉排出されるやつやん。
トイレの利用状況に関係なくタンクが満水になったら排出の繰り返し。 -
2 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:ODA3Nzk4N
一部の小学生や同性愛者が喜ぶ仕様だよなこれ
-
3 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:NDUwNjc1N
混雑する行楽地とかはこれでいいと思う。
あと、今まで晒されたり叩かれていないのであれば
みんな特に問題無く利用しているという事でもあるからな -
4 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:NDY3MzQ0M
暗黒の深淵に直通だった大きい方を想像してたらそっちか
-
5 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:MzkyMjkyM
昭和生まれだが満足も納得もしていなかったぞ
公共トイレはこんなもの、と諦めていただけ
駅が小便臭かったのも、中長距離列車備え付けのトイレが完全開放式
すなわち無制限の垂れ流し方式だったせいだ
上野や大阪駅がアレだったのは駅員が清掃に怠慢だったからではなく
どう掃除しても限界を超えていたからだ
列車がホームに停車してる時でも使用してればそりゃなぁ……
ごめんなさい -
6 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:NDU5MDc1N
金沢競馬場の駐車場のトイレも今でもこのタイプじゃなかったかな?
-
7 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:Njc0MTQyM
子供で外に遊びに行けば立小便が当たり前やったんだから、こんなのどうってことない。
-
8 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:ODA5Nzc3M
なついな
まだこんなトイレ生き残ってたんだな -
9 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:NDc4MTA0N
ボットンかと思ったら水洗やん
これだとうちの職場近くの公園もそうだな -
10 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:NTEwMjkxO
これで驚いてちゃ、支那に行ったら金隠しだけでこっち向いてる和式便器が並んでるだけの個室ですらない大便器があるんだよ。
連中その感覚だから大きい方催してもどこかれとなくやっちゃうんだよ。 -
11 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:MzM0MzQwM
故障か知らんがだいたい水流れてなくてめっちゃ臭いやつ
-
12 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:NDU3MjUxM
北海道にライダーハウスって安宿があって利用した。
本州にも伊豆にあると知り、友達と旅行した時に行こうと思った。
夕方まだ早い時間についた。管理事務所らしき所に入るが人いない、、
掲示板を見てると新しい紙が貼ってある。「今年から簡易トイレ設置」
ん?今まではどうしてたのかな、、?と思ったら隣に古い紙が、、
「この宿にはトイレはありません!裏の林に穴を掘って、、」
友達がドン引きしたので泊まるのはやめました、、 -
13 名前:匿名
2025/09/22(月)
ID:NTE3MjUwM
小学校を思い出した
手洗い場に、みかんのネットに入ったレモン石鹸とか
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります