『ヴィンランド・サガ』でもやっちゃったっていうくらい染み付いていますからね……。https://t.co/7HGdWEnDs0
— あくぃーら(aquila) (@stuffaddiction) July 22, 2025
山がないって…どういうこと?じゃあ何があるんですか?となりますよね
— 零 (@zero_hisui) July 22, 2025
逆に山がない国の人が手癖で描く背景を見てみたいです
確かにオランダとベルギー昔行ったけど車窓から山なんか見えませんでしたね。
— ほら吹き男爵 (@horahukibaron) July 23, 2025
”地平線”が見えるのすごいですよね
— 零 (@zero_hisui) July 23, 2025
舞台がポンポン飛びそうなお話なので、同じ欧州でも背景や植生の書き方への指示・確認が大変そう、と外野ながら思ってしまいました。
— ham (@HamKw18022001) July 22, 2025
作品、楽しみにしています。m(_ _)m
作画の稲谷先生がめちゃくちゃ良きにはからって下さっているので感謝しかないです…!
— 零 (@zero_hisui) July 22, 2025
フィンランド・ソングを高らかに歌おう。
— |Lε: )ノシ🌗 (・ω・;) (@HideSim) July 22, 2025
フィーンラーンド♪山と木がけっこう高くて♪
そこそこ行ってみたい国♪
「低地」を意味する言葉なので、標高の高い山は無いでしょうね。ドイツ語でも”Niederlande”ですし
— 松浦直輝 (@Voltaire4116594) July 22, 2025
ネーデルラントに山といえば、シーボルトがオランダ人と偽って日本に来た時、オランダに山があると言ったとか。後でオランダ人から山はない!お前は本当に学者なのか?と怒られたという話を聞いたことがあります🤔真偽不明ですが。
— みやちゅん(Bocca chiusa中) (@miyacyun) July 22, 2025
東京から山なんてほぼ見えないのに、「遠景の山々」という原風景が魂に刷り込まれてるんだよな
— 零 (@zero_hisui) July 22, 2025
国土の7割非可住アイランド出身者だから https://t.co/saqN1UB7O1
神戸出身者は町の背景にも手癖で山を描くのかもしれない
— 零 (@zero_hisui) July 22, 2025
スイス人が手癖で描く背景の山、めちゃくちゃ標高高そう
都心からでも水蒸気少なく空気が澄んだ朝一であれば富士山や多摩の向こうの山塊見えるし、反対側には筑波山も見えるハズ。
— SBD21 (@mattn32) July 23, 2025
但し実際には建築物に阻まれ見通し利かないという場所が殆どなので、今の東京生まれの原風景的にはもぅ「延々と連なる建物群」ですね
そうなんですよね
— 零 (@zero_hisui) July 23, 2025
天気のいい日に展望台に登れば見えるんでしょうけど、滅多にそんな事しないので…
都内)小学生の頃はまだ高層住宅が視線上に無かったので、冬の空気の澄んだ時期には富士山が家の物干しから見えました。
— クリスマス・ピポ (@christmaspipoSG) July 23, 2025
一応、府中市からでも富士山が見える場所があったり、そもそも府中市には100m未満ながら浅間山(せんげんやま)と言う山があったり。
— けやきっ子太郎 (10/7・💉×7済み) (@fuchu_keyakikko) July 23, 2025
23区でも西の方や多摩辺りまで行くと、晴れ渡った日には山脈見えますよ?
— 帝国兵下士官 「日本ダボス商工会議所」 (@teramotoMa39026) July 23, 2025
アムスからほんっとに視界を遮るものがなくて、オランダベルギールクセンブルクで1番高い『山』がワーテルローの丘だった
— ムスカ・たろー・ラピュタ (@ra_menism) July 23, 2025
インバウンドで来日した中国人女性が「私の人生の夢は山と海を見ることでした」ってインタビューで語ってて、「そっか・・・ユーラシアだとこの2つを見ずに死ぬ人なんてごまんといるのか」と改めて驚いた記憶があります https://t.co/tHQG77txZi
— いのじん (@Jingin12) July 22, 2025
とある番組で山田洋次監督が「引き揚げて初めて日本のSLに乗ったとき、本当に山や谷や海が出てきて童謡の中の風景みたいだと感じた」「それまでSLといえば満州の原野をまっすぐ突き進んで行くものだった」といった内容のことを語っていたのを思い出しました。
— 柘榴石(ざくろいし) (@zakuro_ishi) July 23, 2025
世界は広いので、山がない国もあれば、川がない国もある
— 零 (@zero_hisui) July 23, 2025
日本の約6倍の面積の土地に、川が、一本も、流れて、いない……?どういうこと????(アラビア半島)
まあ中国人は「日本にも”川”なんてないじゃん。ぜんぶ滝じゃん」と言うかもしれない。
— 零 (@zero_hisui) July 23, 2025
世界は広いのだった
アラビア湾と紅海、ティグリス川、ユーフラテス川という水域に囲まれた豊かな土地だから(震え声)
— カシミール大王(カジミェシュ) (@Kazimierzwielk3) July 23, 2025
正しくは恒常河川(通年水が流れている)がほぼなくて涸れ川(雨季のみ流れるワジといいます)があるんですが…?
— Arktail@灼熱地獄の設営隊 (@RushAxshot) July 23, 2025
検索したらびっくりするくらい砂漠じゃん…
— まな (@y9iEt0aybWwGtYd) July 23, 2025
前に聞いたことがあるのは日本は山が多く、風が山の裾に沿って上昇気流が発生しやすく、雲が生成されやすいから雨が多いとかで日本くらいの大きくて山が無い場合本来砂漠があってもおかしくないとか