ブラジル人に「日本の踊りって全部あんな静かなの?」と聞かれたので「いや阿波踊りはわりと狂気だよ」と動画見せたら「これ…サンバじゃん」「衣装が渋いのに動きが陽」「列が統率されすぎてて軍隊のカーニバル」などパワーワード連発されて最終的に「これは侍のサンバ」と命名された。解釈が優勝。
— KAD 旅写真 (@kad4ani) July 21, 2025
阿波おどりは400年を超える歴史を持つといわれる、徳島が世界に誇る伝統芸能です。
今では町おこしの一環として高円寺(東京)や南越谷(埼玉)など全国各地で阿波おどりが開催されていますが、本場・徳島市では毎年8月11日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れるなど、日本有数のイベントとなっています。
また、市中心部には一年を通して阿波おどりを楽しめる阿波おどり会館もあり、徳島市ではいつでも阿波おどりの魅力に触れることができます。
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/index.html
https://t.co/ng6hH4sImC
— AKI YY (@AKIYY12) July 21, 2025
確かに狂気
そして!
— 涼太 (@SsaspGKcATVYLGQ) July 21, 2025
殿様がサンバも、有ります〜っ!
侍のサンバって聞いたらもう……アレなんですよね(^_^;)
— 浅倉半蔵🥷@サウナずきん公認アンバサダー (@asakurahanzo) July 21, 2025
マ ツ ケ ン!!サーンーバー
— あば (@p___l___z) July 21, 2025
最終的にマツケンサンバになってて草
— 百鬼丸🌈Sヲタ (@nakirimarusouzi) July 21, 2025
阿波踊りってリズムのきざみがサンバと似てるってきいたことがありますが。侍サンバって言いえて妙ですね
— きしょー@備前 (@KishoMoririn) July 21, 2025
夜通し黙々と、しかし結構ハードに踊り続ける郡上おどりも感想聞きたい。
— しのよう (@YokoShinoda) July 21, 2025
マツケンサンバⅡとかはどう思われてるんだろう??? 可能なら暴れん坊将軍の殺陣見せてから、かな?
— 文道館(ネコだいすき)語文セミロング (@bundoukan) July 21, 2025
お侍サンバ
— はちろう (@HatiroYamamoto) July 21, 2025
なおシクロアワオドリンなる化合物も合成・命名された由
— 第四軍道 (@h7136B5qrRpWqny) July 21, 2025
男踊り 女踊りともに
— パタゴン・クライマー(ある時は すずかぜ) (@W4NxlkhTBZYUQBS) July 21, 2025
「ぞめき」ます!
あー、富良野のへそ踊りと大分県姫島のキツネ踊りもぜひ。大分には鶴崎踊りという中世から伝承されている盆踊りもあって、毎年夏はこれです。
— ナカイサヤカ@フル💉♿ 『陰謀論からの救出法』翻訳出版しました) (@sayakatake) July 21, 2025
青森ねぶたも見せたって
— ぽん (@shouske) July 21, 2025
ブラジルで盆踊りやるとサンバになります
— サムット野辺 @アルバム発売中🇰🇭 (@novechow) July 21, 2025
原曲からして割とラテンっぽいですが
地球の裏側 ブラジルで「松本ぼんぼん」! 3000人が参加 小さな村の盆踊り大会(abnステーション 2024.09.10) https://t.co/LRsUfLA6eZ
侍のサンバは別にあるねん(マツケンサンバⅡ)
— 百鬼もこ (@mokonakiri) July 21, 2025
サンバと阿波踊り、どちらも2拍子で音楽的に類似点がありグループで踊られ、地域の大衆の心の支えであり続けている。とても真反対同士の国で生まれたとは思えない部分がある✨
— Bon Voyage (@SmmVoyage) July 21, 2025
実際阿波踊りでもサンバを取り込んだりしたこともあるし、このような素敵な交流がもっとあるといい
歌舞伎俳優の舞踊も見たら驚くかも
— 月海碧 (@LfQmUcHYDcVImG8) July 21, 2025
連獅子とか凄い迫力だし
そういやブラジルに縁のある梨園の妻がいるって最近ニュース欄で見かけた(ブラジルの血筋かまでは不明だけど。おじいさまが日系の画家)