これそういや昔、私の絵の師匠が解説してたんだけど、日本というのは空気とか、湿度とかの関係で、色使いとかがすっげぇ鮮やかな極彩色の国なんだと。んでもって、白人系の人達からすると見慣れない日本の景色、とりわけ夏の風景ってのは極彩色すぎてチカチカするんだ…って話を思い出した。 https://t.co/YVA5yRcd9C
— カマキリ (@Kamakiri3983) July 20, 2025
旧海軍にせよ、海自にせよではあるけど、日本の艦船は、夏が良く似合う。 pic.twitter.com/omw3RexH9I
— カマキリ (@Kamakiri3983) July 19, 2025
同じ人間でも育ってきた環境で、見えてる景色が微妙〜に違うらしくて(慣れの問題なんだろうけど)、どうやら、日本人が想像してる以上に日本ってのは色鮮やかな国らしい。
— カマキリ (@Kamakiri3983) July 20, 2025
宣伝。
— カマキリ (@Kamakiri3983) July 20, 2025
架空艦とか架空機とかオリキャラとか描いてる雑多なアカウントですよー pic.twitter.com/NpQjEvcovv
> 世界で唯一、日本海軍(海上自衛隊)だけは夏が特に良く似合うんだよな。
— 飛ばない鳥@資産形成 (@NFB_Asst) July 19, 2025
その印象が強いのはおそらく海自では例年,多くの艦艇広報(イベント)が夏場に集中して組まれているためと推察いたします.
帝国海軍の駆逐艦は冬のどんよりとした空が似合うと思うのですが
— 遊馬 (@AtBZVR4mcFq9Sen) July 20, 2025
吹雪(あっ)
雪風(ああっ)
なんか刷り込みだったみたいです。
ドイツ海軍は冬が個人的には似合う
— あおい (@ImukaNo1) July 19, 2025
え! そうなんですか
— 南極旅行 (@antarctica195) July 20, 2025
自分はほぼ逆のことを聞きました
日本は空気中に湿気が多いから、中間色のようなやさしい色合いが好まれる
逆に乾燥した地域では鮮やかな原色の色彩が好まれる、と
ただ現代では、日本でもだんだん原色の鮮やかさが好まれるようになってきているそうですが😅
イタリアに旅行に行くドイツ人がやたらに多いのもその理由だと言われていますね〈イタリアはカラフル、ドイツは白と黒と茶色しかない
— あいちゃん5歳@やる夫がセクロスに挑戦するようです作者 (@otOgJ7srJZQoM7S) July 20, 2025
真逆の認識です。白人系でも日の当たり方が異なるので色彩も違います。南欧系はハッキリした色彩を好みます。日本は湿度で夏はモヤが掛かった景色に見えます
— KuronekoDoitsu (@KuronekoDoitsu) July 20, 2025
カラープリンタの好みの色彩を調査した際、外国人は大半が極彩色好みで日本のみクリアな色は忌避されていました。
南国なんかの方が華やかなイメージだけど…
— Udon (@udonudonudon912) July 20, 2025
そうなんだ👀
コメント失礼致します
— 四代目鍼灸師 奥部義隆 (@RjCgkyfEmyn2m2p) July 20, 2025
以前、中国に留学してたことがあります
中国の北京の周辺などは、本当に荒野で色がない世界だなと感じました
中国の北方に比べると日本は本当に色彩豊かな国だと思います。
中国の方が極彩色を好むのもそうした色に対する感受性の違いかもしれないです
湿気が文化を作りますからね。
— ノビユウスケ1975 (@nobiyusuke1975) July 20, 2025
家や服装食べ物も。
えのぐがガチ思案だったのと青信号とか青々とした森とかいうようにちょい勢力色盲に近かったんじゃないかと。さらに海軍がドンパチしてたのが水面の方ばっかでせいぜい日本海くらいしか近場でやってない
— 望月昇 (@I3rYdgf5z2xtzcP) July 20, 2025
私はアメリカで色使いがアメリカ的でないと良く言われました。日本の色使いとか色はありますね。
— Kazuyo (@mamafantastic) July 20, 2025
白人は洞窟系なんで、暗視力が高く、暗い中の僅かな差が見分けられる。明るい色は逆に色飛びして苦手。
— ちょび@レッドミープル (@chobbyxx) July 20, 2025
日本人は日中が得意なんで、明るい色を見るのが得意。
海外ゲームのヘイローなどは暗すぎて何やってるのか見えないw
私はそれは緯度のせいだと聞いたことがある
— Moo (@Moo97303248) July 20, 2025
日本、とりわけ東北は青が最も映える位置にあるらしく、だからイーハトーヴは青いし賢治は青が好き
夏に美しいのも青が映えるからなのではという感想 https://t.co/6BPicfc62o
パリ在住です。引越し一年目は「パリって、景色が一年中なんとなくぼやぼやしているなあ」と思っていました。南フランスのマルセイユは常に天気がいいらしく、私が行った時もある程度太陽の光が強い感じがしましたが、、全体的に日本の方が四季の景色の色合いが違うし、空の色が鮮やかな気がします。 https://t.co/pH5xUhnXzr
— NihongoHiroko (@Hirokaro1) July 20, 2025
日本っていうか、緯度と湿度の関係だと思う。
— 春華 (@choco422) July 20, 2025
日本の中でも東北と四国九州では色が違っていて、四国や九州だと彩度が高い。東北はもう少しくすみカラーだよ。(どちらも住んで、どちらも美しいと思っているんだけどね) https://t.co/9lvFi4z1qj
2月にパリから日本に帰ったとき、
— おやすみ (@oyasumi_z_zzzzz) July 20, 2025
日本の明るさにびっくりしたことがあるんですよね。空気がパキッとしているというか、色が鮮やかに見えたんです。
ロンドンやパリでは、
うすーい彩度低めのヴェールがかかっている感じ。
冬でもそうだったから、
夏だと尚更なのかな〜 https://t.co/BhC59ccGIP
夏にフィンランドからフィンエアーで帰ってきた時、房総半島から成田にかけての田んぼがあまりにも鮮やかな黄緑でものすごくびっくりしたのを思い出します。
— 櫻木弓弦(21) (@Yuzuru_Sakuragi) July 20, 2025
欧州って鮮やかだな~っておもってもこんなにビカビカじゃなかったんだ、って気づきましたね。 https://t.co/g620U41vU7
沖縄生まれ沖縄育ち、東京福岡南九州で過ごし、本州てくっっっっっそぼんやりな色味だなって思ってたけどそれでも極彩色の部類って結構な衝撃 https://t.co/1gCLbUOp73
— Maymau5(メイマウス) (@Maymau51) July 20, 2025