それはまだ私が10代の頃、クラスの女子揃いも揃って漢詩にかぶれた。オリジナル漢詩を作りだすのは当然、自分の名前から二字三字だけ残した「唐代詩人ネーム」使ってた。「〇子」という名前の子は羨ましがられたし、古典の教師は「稀代の賢帝」、学校の敷地はエセ中華帝国の宮殿という設定だった。
— 苺時雨🍓リプ型スパム発見次第全通報 (@hanashigure) July 14, 2025
私たちはみんな宮廷詩人だった。
— 苺時雨🍓リプ型スパム発見次第全通報 (@hanashigure) July 14, 2025
体の弱い友を案ずる詩、友が異国の長命の薬(ココアオレ)をくれたという詩、一緒に下校するのが楽しみだというだけの詩、長い戦(試験)を憂う詩、歴史上の英雄たち(自校の部活動がなぜか快挙)を讃える詩。
当然だが筆ペンがバカ流行りした。
みんなオリジナル「詩人の生い立ちと最期」設定があった。水面に映る月を取ろうとして死んだ設定は奪い合いだった。中には従軍して戦地で詩を遂行し続けながら死んだやつもいるし、宮中の派閥間抗争に巻き込まれ毒殺されたやつもいる。それに合わせて友を悼む詩を書くんだ、当然ながら。
— 苺時雨🍓リプ型スパム発見次第全通報 (@hanashigure) July 14, 2025
集団幻覚上、私たちは優雅にたなびく裾を翻してエセ中華宮殿を闊歩していたので、賢帝(古典のおじいちゃん)が来たら拱手の礼をしたし、器用な子が作って配布していた玉の装飾をぶら下げて歩いていたし(設定上、東の国から来た職人だった)、定期テストは科挙と呼んでいた。
— 苺時雨🍓リプ型スパム発見次第全通報 (@hanashigure) July 14, 2025
言うて我々は薄情なので、古典が国文学に移ったら宮廷詩人たちは一斉に「都で集団幻覚上の中宮に仕えてる女官、権力闘争しまくってる貴族、世を憂えて都の辰巳に引っ越した人、貴い出自の僧」などにジョブチェンした。
— 苺時雨🍓リプ型スパム発見次第全通報 (@hanashigure) July 14, 2025
このあたりで一筆箋に練香水を擦る文化が生まれた。筆ペンは永遠に流行り続けた。
女子の間では扇を持つのが流行ったし、今度は「オリジナル女官ネーム」で暮らしてた。挙句の果てには過ぎた流行りのエセ中華詩人時代の互いの作品を「女官の教養」としてセルフ引用する超展開になっていた。
— 苺時雨🍓リプ型スパム発見次第全通報 (@hanashigure) July 14, 2025
あの頃大河ドラマが「光る君へ」だったらうちの学校は大変なことになっていた。
古語辞典がないと回し手紙も書けないくせに、私たち大真面目に、帝(古典のじいちゃん)のおわす都で中宮様にお仕えしてた。
— 苺時雨🍓リプ型スパム発見次第全通報 (@hanashigure) July 14, 2025
黒歴史と呼ぶには楽しすぎた、あの集団アン・シャーリーの日々を笑って許容してくれた先生方には心より感謝申し上げます。
黒歴史呼ばわりするにはあまりにも風韻が過ぎる
— mizunagi_mk2 (@mizunagi6) July 14, 2025
「(雅な)設定の奪い合い」「アン・シャーリーの日々」
— すみやん FM羊飼い (@fm_sumiyan55) July 14, 2025
勢いあって面白すぎて まだ笑ってる。10代のこういう体験と友は一生の宝だと思う。
ものすごく楽しそうです!
— みんみん (@LVJs7CZgyoPTK1z) July 14, 2025
私も参加したかったです。
私は元国語科教諭、現在塾講師ですが、古文漢文の世界にここまで浸ってくれる学校で教えてみたかった!!
または、1生徒として詩人や女房や貴族になってみたかってです!
やれ「理科はいらない」とか「高校以降の数学は社会に出たら使わない」とかいう言説に、高い確率で「古典漢文のほうが要らなくね?」というレスが付いてるの見るけど、古文漢文なかりせばこういう遊びもないんだよね。
— 木村ベチベル (@kaban_sensei) July 15, 2025
古典のおじいちゃん先生、来世でも思い出すぐらい見てて楽しかっただろうな…きっと…
— やよやよ (@lxh_huahuar) July 14, 2025
昔、早朝のNHKで漢詩を時代背景と共に読む番組があったな。
— 五円玉(餡は脳に優しいスイーツ) (@Goendama) July 14, 2025
政争のとばっちりで西域に飛ばされた李白さんの望郷の胸の内が(´;ω;`)
全盛期の川原泉にマンガ化して欲しいくらい面白い
— はるる (@harulu8dr) July 15, 2025
一生の宝物になる思い出ステキ✨
一歩間違えれば黒歴史なのに、キラキラに黒光りしてて好き
— いち (@gack_1) July 14, 2025
今だから分かるのは、高校で学ぶ古文や漢文の教科書に載っている文章は、選定された方々が何とか古文漢文に興味を持ってもらおうとして選び抜かれた文章だったと言う事。ほとんどの文は中身が面白かった記憶があります。
— こひつか (@eYogLmiaXmSyCAd) July 14, 2025
知性の上に成り立つ美しい思い出だから「黒歴史」という名前で呼びたくないな…
— Kareha (@konoedasan) July 14, 2025
なんかもっといい呼び名がないかな…
純粋にすごい
— Mrk (@Mrk51016264) July 15, 2025
いい学校だったんだろうなぁ
自分もおなじ歳の頃に漢詩作りたかったけど技法とか縛りムズ過ぎて諦めましたw
あと数ヶ月おきに科挙あるのシヌwww
素晴らしい👏
— ヘロン (@heron_060409) July 15, 2025
私らヤローどもは小学生の頃に漫画やSFを連作で書きまくってましたが知的レベルがすごい。
うちのクラスでは、全員が「あさきゆめみし」を回し読みしてて、その知識だけで古文を乗り切ってました…
— 黒猫の下僕 (@kuronekoJiL) July 14, 2025
だって、源氏物語ってだいたいテストに出てくるんだもん。
黒歴史ってのはな自分とアスカが恋仲するSS(ショートストーリー)とか、クラスの男子同士のヤオイ漫画などを寝ずに作って自慢げに友達に読ませるとかそうゆうやつやろ
— 田代 (@teratasiro) July 14, 2025
高貴すぎるわ青春が眩しいよいい思い出だね☺️