「女子が揃いも揃って漢詩にかぶれたクラス、オリジナル漢詩を作りだすのは当然、自分の名前から二字三字だけ残した「唐代詩人ネーム」を使って……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDM4NDk0O
読売系の書家に喜んで受け入れられそう。作品に適した漢詩は不足しがちで詩被りは多いだろうし、使いたい漢字組み込んでもらった漢詩を作って貰えば作品作りが捗るだろうしね
-
2 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzI2ODIzM
楽しかったんだろうなあ。
良い思い出話。
何だかんだで、完璧でなくとも古典と漢文は、日本の文化に大いに関わっているので必須。 -
3 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NjI2MDI2N
>古語辞典がないと回し手紙も書けないくせに
推理探偵モノ流行→ホームズ踊る人形→置換型暗号が流行
回し手紙を教師が没収したとて、意味不明な英字文字列「なんじゃこりゃ?」さらに盛り上がった
コナンくんはまだ無かった時代の話 -
4 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTQwOTE0O
いんむのひとたちが流行るようなもんか
-
5 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzAzMTQ1O
まさに
あさきゆめみし
だな、雅な遊びしてたもんだ
…案外昔の朝廷の女官も似たような遊びしてたりね -
6 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzMzNjc4M
× 中には従軍して戦地で詩を遂行し続けながら
〇 中には従軍して戦地で詩を推敲し続けながら
揚げ足取りのようで無粋と知りつつ話の内容が内容だけに訂正させてもらう。 -
7 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzU1MjgzN
漢詩というのは日本人には本当は難しい分野だと思う
韻を合わせるのだけども中国語の音の上げ下げの四声を合わせないといけない
この四声は中国語に堪能でないとできない部分である
漢字を並べただけでは中国人にはすぐに偽物とばれてしまう -
8 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NjAwNzA0M
黒歴史っつーより雅歴史だわなw
そんな学生時代送ってみたかったよ -
9 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzAzMTM2N
漢詩とか和歌とか俳句とか、要は言葉遊びだからハマる人がいるのもわかるわ
詩になってるかどうかは知らんけどなw -
10 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzAzOTU5N
歴史が黒光りしてて素敵www
-
11 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzM0OTAyN
黒真珠か黒曜石か漆器かて感じね。
教養は自分の人生を楽しくする。
無いと酒や博打くらいしか楽しめなくなる。 -
12 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzUzMzMwN
女は流されやすいなあ、、
-
13 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzU2NjU3N
高レベルの中二病。ここまでくるとなんかしらの役に立ちそう。
-
14 名前:
2025/07/17(木)
ID:MTQwOTc0O
我思君大変可愛
我等男同志正気正気
我大変興奮我慢限界
我欲求救助救助
漢文なんてこれくらいしか覚えてない -
15 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTY5NzUyM
東西問わず古代から女性が作詩するのは日本だけ。
なのに日本はフェミに不当な攻撃を受ける。 -
16 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDAwNjQ4O
>>14
魔夜峰央乙 -
17 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTcyMzExN
偏差値高そう
-
18 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTEyNDc2N
漢文に返り点とか送り仮名をつけてそのまま和文にした先人はつくづく凄いと思う。
-
19 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTY5NzUyM
≫7
日本の漢字の音は、新しくても宋時代のもの。
モンゴル支配以降の汚れた漢字の音は日本じゃ習わないしな。
現代中国人だと唐時代や三国志時代の詩を読めるのか? -
20 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTc2MjA1M
古文漢文の先生が帝、お上なんだ(笑)
-
21 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzA0MDQ3M
なぜか中高の女子は「少女漫画の設定」を地で行くような、不思議な設定を生きてらっしゃる方々がいますよね。お育ちの良い女子校だとさらに顕著です。やはり夢を見ていられる最後の世代だからでしょうか?
あまり関係ないですが、男子のキャラ付けで熱血スポーツマンに、やれやれ系クールビューティはいいのですが、高校生なのにやってることは「小学生男子」みたいな明るく元気なバカのどこに需要があるのでしょうか? いつも不思議に思います。 -
22 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:NjM1ODY5O
自分も女子校育ちで中高の頃を思い出したわw
高校の国語の先生とは偽古文や創作和歌・漢詩での交換日記(先生の添削後、次の人へ回す)があって面白かった
「あさきゆめみし」を有意義だとして図書室に入れてくれたり、良い先生だったと思う
なお、私達がハマったのは「宗教ごっこ」
キリスト教系の学校だったのでそれに倣い、教祖と聖典を定めて、主の御言葉を頂く回覧ノートを作り、
信者の証のワッペン(意匠は野菜)を鞄につけていたのだけれど、
そのうちに聖書みたいなストーリーを書き連ねるリレー式小説の会と化して何となく終わったが、
そのまま同人誌作ってコミケ参加するようになった -
23 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MTc2MjM1N
江守徹が漢詩を朗読するNHKの番組見てたわ懐
-
24 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:NDY0NjU5O
女子高生力、おそるべし。人の能力ってすごい。
-
25 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MTQ5MjY3N
平安時代の女房って、今の中高生くらいの年齢も多いだろうしなあ
やってることは千年変わらず、か
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります