徳川
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
という名称や
三つ葉葵の家紋は
水戸徳川家
(徳川ミュージアム)が
商標登録しており
勝手に使う事は
違法行為です。
許可なく第三者が
徳川という名や
三つ葉葵の家紋は
商業目的には使用出来ません。
この事実を知った時は
ちょっとビックリしました。
また三つ葉葵は微妙に各家で違いがありますが、全ての三つ葉葵が水戸徳川家管理の商標の対象になっています。
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
浄土宗のお寺の末裔で
— Walter Purple (@nensho777) July 16, 2025
三つ葉葵の御紋を使わせていただいておりますが
着物やお墓などへの現在使用中の意匠料の
お支払いも必要になりますでしょうか?
どうなんでしょう?
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
特許庁に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
葵の御紋は、各家や藩主で微妙にデザインが、違うと聴きました。凄い数ですから
— 麒麟 (@Nr37769937w) July 16, 2025
登録も大変ですね。
色々お金がかかって大変だとはおっしゃっておられましたね。
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
なかなかの驚きですね。現代とはいえ歴史ある一族ですから德川宗家の了解無しには難しそうですね。
— No.M (@KaneshoLeather) July 16, 2025
勝手な想像ですが、「徳川」や「三つ葉葵紋」の管理者として宗家から水戸家に一任されているとか?
どうなんでしょう?
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
慶喜家の場合は、知らないうち商標登録されていました。
自分の家紋も確認しておかないと、知らない内に商標登録されている可能性があるかもしれませんね。徳川家と違って知名度が無いだけに余計に危ない。
— 晴雨堂ミカエル 拙著「大日本エゾシマ大公国シリーズ」土方歳三が陸軍司令官として活躍します。 (@seiudomichael) July 16, 2025
一般的に使われている物は、商標登録はできないそうです。
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
徳川美術館の尾張徳川家、徳川宗家、水戸徳川家の関係性は庶民にはわかりにくいです。
— KAYOKO SAKAGUCHI : Spanish speaking licensed guide (@kayoquin) July 16, 2025
徳川宗家も元は水戸の出身なのですが・・。
徳川宗家は徳川家康からの本家
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
御三家は地方大名(知事)
御三卿は将軍家ヘルプ隊(内閣)
という説明をしています。
徳川慶喜は
水戸〜一橋〜宗家〜慶喜家設立
という流れです。
基本御三家(知事)からは将軍(総理大臣)はなれないのです。
ということは、時代劇では制作ごとに契約書を交わしているという事ですか?
— 晴雨堂ミカエル 拙著「大日本エゾシマ大公国シリーズ」土方歳三が陸軍司令官として活躍します。 (@seiudomichael) July 16, 2025
どうなんでしょうね。
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
品物を売るとかではないので、歴史を伝えるという事では除外されているような事をおっしゃっていました。
能年玲奈さんの騒動の時に、前の事務所の嫌がらせで本名なのに名乗れず芸名に変えましたが、本名まで規制は疑問です。本当に徳川姓だったり三つ葉葵が家紋の人は迷惑ですよね。それから水戸藩は水戸葵で紋は若干違うはずですが、宗家の家紋まで規制されるのですか?宗家も代で若干変わりますが。
— きゃっと (@ttssyypp) July 16, 2025
三つ葉全てが対象です。
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
偽物を含んだ、貴種の後裔を名乗る存在を広告塔にする悪徳商法やカルトはありますから商標登録は良いやり方だと思います。
— 瓢六堂 hyourokudou (@hyourokudou_6) July 16, 2025
既に何度か中華人民共和国の企業等に商標登録されてしまう事態を防いでいるかもしれません。
そうですね。
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
おっしゃる通りだと思います。
徳川総司令官って名乗ってる人がいるけど、あれは許可済みなんでしょうか。分かりもはん。
— 品馬☆両伴(しなば☆もろとも) (@1H9SpuothMoVqSQ) July 16, 2025
笑笑 明らかにニセモノっぽい😂
— 山岸美喜 (@yamagishimadam) July 16, 2025
おそらく、全く関係のない企業や団体が国内でビジネス目的に使用することを想定しての防衛的取得なのだろうなと感じます。
— たぬきうどん (@ta_nukiudon) July 16, 2025
山岸さんが使用する分には何も起こさないでしょうが、たとえば外国の企業あたりが勝手に何か商品やビジネスをはじめたりして徳川の名が傷つくようなことがあれば発動させるとか
かつて歴史上徳川家から葵の紋の利用を許可された寺が、グッズとして葵の紋と寺の名を入れた物を作って頒布しているっぽい…というのは見かけたことあります。
— 金田 翔 (@kanesyoh) July 16, 2025
葵の紋を取り巻く規制は変化しつつも、寺の活動は連続的に行われているので、うーむどうなってるんだろ。
一部の区分に商標登録しているだけで、全てに「徳川」を使ったらダメというわけではないと思います。
— 林真司(伊勢御師研究)🌾 (@iseonshikumon) July 16, 2025
実際に「徳川」を付けた商標登録はいろいろありますね。
昔から使ってる人は心配にはなる人たちもいるかな。
— G007 (@jilyuuzaburou) July 16, 2025
商標権者の出願前から未登録商標の使用を続けている者が、その商標の継続使用を認められる、商標法の例外規定https://t.co/lnwtwNewcK
一般庶民目線で、コレホントに徳川家と関係有るのかなーみたいな屋号は時々見かけたので、勝手に使えなくしておくのは良いことだと思います。歯止めをかけておかないと、無関係な第三者にどんどん使われそうなご時世なので。
— Leo(ネットリテラシーには自信がありましたが、そんなものが有る時点でダメだったようです) (@Bakatin1937) July 16, 2025