ヘッドライトの球切れ相談され「調べて折り返しますね」と言ったものの
— 札幌の車屋Reuse4 本音トーク (@reuse4_reuse4) July 9, 2025
調べると球単独交換できずヘッドライトユニット交換
球切れ15万円とお客さんに言えないよ
今の車って厄介ですね
レンズASSYだとLEDとかですかね?
— 鷲鷲(glass) (@s2000typerr2) July 9, 2025
最近はこういうトラブル多い…
グレードが可動式LEDでした
— 札幌の車屋Reuse4 本音トーク (@reuse4_reuse4) July 9, 2025
LEDは粒が切れてもレンズ交換とか、ユニット交換とか説明するとき気を遣う事が増えましたね
— 鷲鷲(glass) (@s2000typerr2) July 9, 2025
今のクルマあるあるですね…
— aya_syameimaru (@a_syameimaru) July 9, 2025
「新品…高いですよ?」と説明して金額を伝えると「何とも言えない声」が返ってきますね…
HIDしか勝たん!
— 真・孤高のブシドー〜ダイエットと健康と掃除に生活を捧げた男〜 (@Solitude_BUSHI) July 9, 2025
最近の非分解はいけないなあ ハンダが好きな方に修理してもらいたい
— キリンレモンくん (@kirinremonkun) July 9, 2025
メーカーもある程度のLEDユニット単位で交換できるように設計するべきですよね
— けんけん (@Ken2a) July 9, 2025
ASSY交換は辛い
最近の車怖いですよね
— 克 (@katss2010) July 10, 2025
モニターになってるスピードメーターの保証後の
故障とか恐怖でしかないですよね
ハロゲン→キセノン→LEDに成ってからデザインの自由度とコストが上がりましたからねぇ
— ひだまりの民 (@hidamariyo) July 9, 2025
ハロゲン車買って後付けLEDの方が、後々の球切れが起きた時のコスト面で良いのかな?
僕もセレナのリアブレーキテールランプが一部球切れてて車検時に整備士から申し訳なさげに『まるごと交換で約6万掛かっちゃいます…』と言われました
— 眞弓 丈ヒーラー占い師 (@mayumi_jou) July 9, 2025
幸い手を出しやすい所だったので10分の1の値段で中古手に入れて自分で交換出来ましたが…
LEDはユニットごと交換なんて怖いですね
夜走ってると、ヘッドライト切れてるのは気づくやろ〜って車がちょくちょくいるの、気づいてるけど交換する金が無いってことなのか…
— リセット@オキシ (@oxygen41th) July 10, 2025
カー用品店に勤めていた頃、こういうトラブル多かった。ハロゲンなら数千円で済むのに、ユニット交換で何万もかかる。中古品もそんなになかったりしてね。だから私は交換必須の部品は電球とかタイヤサイズとかも含めて全部調べてから車買うようにしてる。
— そんなこともアロワナ (@jimnyuni) July 10, 2025
外車だともっとやばいですわねぇ
— しぇりる@ミーア帝国民 絵描き垢 (@makinami_mari3) July 9, 2025
普通に車が買える値段がする
LEDはユニット交換するしかありませんからね………
— へぼりーだー (@EjcN6qUq5s66329) July 9, 2025
古い車でもありました
— ゴマ豆腐 (@gomadoufu_5012) July 9, 2025
VWの3代目ポロでスモール球が切れてたので交換しようとしたら、スモール球のコネクタがリフレクタに取り付けられていた事もあってリフレクタが破損、脱落した事があります
何とか直して車検したのですが、メーカーに聞くとスモール切れたらヘッドライト交換って言われました
何やるにしてもASSY交換で、作業的にはやり易くはあるんですけど、何か納得いかないですよね。
— 蘇我のイルカ (@TCminicooper) July 9, 2025
LEDはデメリットの方がでかいと思う。。。
— miyako (@miyakoitami) July 9, 2025
部屋用のシーリングライトもLEDだと本体一体型だった。タマ切れたらAssy交換(笑)( ^ω^)・・・。
— かつまん (@Katsuman8492) July 10, 2025