「ヘッドライトの球切れを相談され「調べて折り返しますね」と言った車屋、調べたら『悲しすぎる事実』が明らかになってしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTAxNTM2N
LEDは、フタが開けられる構造じゃないんだな
フタが開けられるならリビルド品があるはず
故障が少ないってのもあるか -
2 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjM1NTAwO
分解すれば…と思ったけどそもそも開かないのも増えてるのな
地味だけどマニアックな記事みっけた
https://www.diylabo.jp/column/column-17.html -
3 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjIzMTkxN
LEDヘッドライトはレクサスLS600hで世界初の採用だったが、
ライトユニットの価格は片側40万円。
日本で初めてHIDライトが導入されたBMW車はそのオプション価格が70万円だった。 -
4 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjIzMTkxN
中古部品への交換というのも思いつくだろうけど、
高機能ヘッドランプでは、内蔵されたチップと車両側ECUが紐付けされていて、
中古品に単純に交換しただけでは機能しないものがある。 -
5 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTAyNTE1M
メーカーが儲けるためにわざとやってるに決まってるじゃん
-
6 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:ODI4NTQ4N
LED眩しいし、システムで勝手にハイビームにして対向車の運転手の目潰しするし、雪降った時温度で溶けないし、おまけに高いといいところねえな
ムシケラが集ってこないことぐらいか? -
7 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjEyNDM0O
価格の桁は違うけどインテリア照明器具なんかも最近は電球交換できないタイプの増えてるよな
分解もできず球切れしたら器具全部まるごと廃棄ってやつ
LED電球の寿命自体が長いから良いだろ、という理屈はわかるがやっぱり釈然としない
SDGsとは一体何だったのか -
8 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTAyNDg2M
リビルト品でええやん
新品は高すぎるって -
9 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTAxMzkzN
賃貸物件の風呂、洗面、トイレとかもユニット交換で
電気工事屋に交換してもらうまでは暗いまま
LED電球交換なら買ってくれば即明るいのに
バカすぎるやつらの仕様だよ -
10 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:ODI4Mzg3N
今の車は修理代が半端なく高額になる
先日近所のおばさんが冬にキーを落としてスペアキーも一緒にしてたから
動かせなくなり車屋に電話入れたら積載車で取りに来た
今の鍵はイモビライザーだから昔の様に削って造るわけには行かないと言われ
数日掛かって車は戻ったがウン万円請求が来たと涙ぐんでいたw -
11 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTc4NzAyN
LEDってヘタにソケット化すると社外品使われた場合に
光の性質が変わっちゃって照射範囲や照射角変わっちゃったりするから
レンズ含めてユニット化しないと車検で揉める原因になったりするねん -
12 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MzY4MDgxM
LEDは交換必要な前提じゃないからなぁ
だったら十年は持つようにしてくれとは思うけど
実際故障頻度の統計がないからわからん
ハズレだったんかね? -
13 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTc4Nzk2O
バス、トイレ、洗面台なんて工事費考えたらユニットの方が安いだろ。
あとは部品交換すればいいだけ。ただ某トイレメーカーのウオッシュレットの水漏れを止めようとしたら、水洗用の元栓締める以外にないのは勘弁してくれって思ったが。 -
14 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjM1NjM1M
やっぱLEDはダメだな
細目しかできないからデザインの自由度も低いし
キセノン最強でしょ。光も適度に拡散されて見やすいし -
15 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjM1NjM1M
>>7
SDGsはヨーロッパ企業だけが儲けるために作られたルールだけど?
まさかそれ以外に意味があるとか信じちゃってたの? -
16 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:NzEyODc3N
あんまり車詳しくないから知らなかった、LEDだとユニット交換になるんだ!?
前に実家の母の車がライト交換でLEDにされたんだよなー
なんか中古品で安く直せたらしいけど、どうなんだろうね -
17 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTc4NzAyN
ハロゲン/キセノン球を単純に同じソケット規格のLEDに置き換えしてもダメ
理由はハロゲン/キセノン光は拡散性があるのでフロントレンズで絞る必要があるが
LED光は直進性が強く逆に適度に拡散するフロントレンズが求められLEDチップ配列でも変わる
結局フロントレンズ含めてユニット化しないと求める照度照射範囲照射角にならない -
18 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjE4MzMyN
※16
その車で電球型のLEDライトが採用されていれば
球だけ交換はできると思うよ。
車の形状にに合わせた面発光のLEDライトとかは
車種専用だろうからユニット交換以外無理だろうけど -
19 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjIzMTkxN
>>13
うちのトイレ、その元栓が床上に露出しているのはいいのだが、
普通のハンドルがついてなく、マイナスドライバーで回すアレになってる。
どういう意図でそうなっているのか。 -
20 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:ODI5MjI4M
おれなんてエアコンのどこかに漏れてて
その修理するなら丸ごと交換30万円と言われたんだぜ
的確に修理できるなら安いらしいけど
漏れてる箇所不明だから安くできなくて詰んだ
ビッグモーターの騒動時期だったから保険使いづらくなってて修理諦めましたね
今もエアコン修理は保留状態 -
21 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjIzMTkxN
今や軽トラックもLEDヘッドランプで、ユニット価格は片側で7万円とか。
ケツのランプもすっかりLEDになっているが、これもモノによってはASSY交換になる。
ちょっと前のクラウンは中のLEDユニットだけを交換できる方式で、その価格は2000円もしなかった。 -
22 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjIzMTkxN
>>20
エアコンの故障に対応する保険? -
23 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjU4MDg0M
ドイツ車とかヘッドライトAssy交換は部品代もさることながら手間もヤバイね。
-
24 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MzU0ODE4M
整備性高める筈なコンポーネント交換が逆に修理や補修の足枷になってるな
-
25 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTg3NjQ5O
軽い事故でもライトが逝ってれば修理費は100万オーバーとかザラ
センサーやらカメラやら最近の車は金掛かりすぎ
絶体車両保険は入るべき -
26 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjE2MDA5M
ディスチャージ+H11ハロゲン(互換LEDに交換)でええやろ
両方全部とっかえても2万で釣りがくる -
27 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjU3ODQ2N
ユニット丸ごと交換ってのは、故障したときは何も考えずにごっそり交換するだけだから、それはそれで楽なんだろうけれども
LEDだけじゃなく電源とかコントローラとか筐体とか、一切合切が一体になってるから、そりゃぁ高価になるわなぁ・・・と -
28 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:ODI4NTYyM
優しい人やなあ。
某BM社なら玉の交換で済む修理でも
ゴルフボールをガンガンぶつけて
しれっと全とっかえにしただろう。 -
29 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjM1Njc1O
昔のシールドビームのことかと思った
-
30 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTc4MzE1N
LEDは電球じゃないからなあ…
業者に頼んでユニットごと交換か
自分でLEDの規格とか調べて取り寄せてバラして付け替えるかだな… (‘A`)メンドクセ -
31 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTk1MjMyM
ASSY交換は諸々楽なんだろうけどユーザーに厳しいよね
昔トヨタのでかいめの車で窓ガラスを支えてるコの字型のプラスチックが割れて
そこだけ交換したかったのに窓ガラスとモーター丸ごとしか部品がなかった -
32 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjM1NjAzO
LEDは長寿命詐欺だわ
基盤が先にやられて全取り換えだもん -
33 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MzQwMTQzM
LEDは丸ごと交換で高そうな上に工賃も高そうなので、ハロゲンにしたよ
同じくハイブリッドもバッテリーが高いうえにある場所がシートの下で工賃が高そうなので、ガソリン車にした
長く乗るなら交換するモノが高いのは困る -
34 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:NDA1Mzc0M
現役の自動車修理屋だが
>>14
HIDはアーク放電で発光しているので紫外線成分が多くレンズに対する攻撃性が強いからレンズが白化したり黄変したりするんで、磨いても元の透明度に戻せなければ車検時に光量不足で通検出来ないから結局アッセンブリで交換よ?HIDも大体バーナーやイグナイターがセットだから例えば軽のワゴンR、MC22Sっていう古いモデルで、しかもここ数年の絶版モデルのパーツ価格が爆上がりする前ですら片側『7万円』するからねぇ。更にはHIDは最初の車検迄の3年間で3割位光量が落ちる例が結構有るから、コストで考えるとLEDと然程変わらなかったりする。
>>21
軽トラのLEDで7万ならまだ安い方だよ、キャリィの前の型、DA63Tのあの何の変哲もないハロゲンのレンズが片側今4万だって、以前は1万ちょっとだったのに。 -
35 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjU5MTI0N
車もメンテナンスで後からお金がかかる商品に
なっちゃったんだな。
ますます車離れが加速しますな。 -
36 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjI4NjMxN
そもそもLEDはモールド品だからな。結構でかいやつでもランプユニットは一体成型。そうしないと湿気でLEDチップが劣化してしまうから。
更に稼働機構まで加わると、分解交換するよりASSY交換のほうが安いまで… -
37 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjkzNjM4O
ハロゲンライトだとデザイン上の制約になるからってLEDにするとなぜか細目というか、顔になるのやめて欲しいよな。
-
38 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjkzNjM4O
※37
1行ニダーAA駄目なのかorz -
39 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjI1MzUwM
独車などは 昔からあらゆるものがAssy 家電と同じく基盤の交換屋さんだよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります