言語の国際学会ではニホンアカチャンの言語発達ではアンパンマンが必ず登場するから
— ふか|5y+7m🐣 (@fuca_room) July 3, 2025
外国人研究者が「アンパンマンとはなんだ…?」とざわつくって話好き https://t.co/ktYRghABvv
アンパンマンの海外展開が本格化したのは2020年代に入ってからです。
2021年4月、FOXエンタテインメントの無料ストリーミングサービス「Tubi」は、英語圏・スペイン語圏(アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、メキシコ)で映画版「それいけ!アンパンマン」10作品の配信を開始しました。
「あらゆる年齢層のアニメファンが、日本の人気アニメ『アンパンマン』を初めて英語とスペイン語で楽しめるようになった。アンパンマンと彼の愛すべきライバル、ばいきんまんが、Tubi Kids(同サービスの子供向けチャンネル)の人気キャラクターの仲間入りを果たし、視聴者の皆さんにお会いできるのが待ちきれません」
Tubiの最高コンテンツ責任者アダム・ルウィンソンは語っています。
中国市場での「ウルトラマン」成功が追い風に 中国では2023年、大きな動きがありました。同国のアニメーションライセンスの最大手代理店の1つ、上海新創華文化発展有限公司(SCLA)が、「それいけ!アンパンマン」シリーズの独占総代理店となったのです。
2002年創業のSCLAはすでにウルトラマンシリーズ、仮面ライダーシリーズ、エヴァンゲリオン、初音ミク、名探偵コナン、犬夜叉など、日本を代表するキャラクターの代理店を務めるといった実績があります。中でも注目すべきはウルトラマンで、トレーディングカードを例にとると、2021年から2023年の3年間で100億元(約2,000億円)の売り上げを記録するなど、ウルトラマンは中国においてディズニーに比するメジャーなキャラクターになったと評価されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e02c28207b0c5499656a2ef2b8c0a60e3432bbc
逆に海外ではなんかこういうのないのかしら
— llimo (@jpvttirar) July 4, 2025
ママやパパより「あんぱー」の方が先に出た日本人家庭マジで多そう
— 無知蒙昧の化身 (@SepiaSandCreate) July 4, 2025
ニホンアカチャンという生き物の一分類的な呼び方面白いです👀
— アデリー🐧 (@kakka7070) July 4, 2025
なお「エッホエッホ、アンパンマンはつぶあんって伝えなきゃ」という謎の呪文を唱えており…
— Alsnova (@alsnova) July 4, 2025
アンパンマン外国人には謎のキーワード😂
— 🐾うし太郎🐾れいわ新選組山本太郎を総理大臣にするまでは死ねん! (@ushiko20) July 3, 2025
エケチェンは摩擦音の発音が苦手
— 水梨皐月 (@May_Waterpear) July 4, 2025
[ampammaN]←母音がaだけだし子音も両唇音だけだからめちゃくちゃ簡単で赤ちゃんにとっては発音しやすい
ってことなのね… https://t.co/OdNvAGyhvZ
アンパンマンは幼児が発する言葉の中で難しい「マ」と「パ」が入っているからすごいし「ママ」「パパ」が言えるようになる、みたいな話を聞いたことがある https://t.co/7nH06p0wZ8
— 思想強め (@Fiona_feel) July 4, 2025
うちの子も初めての単語は「アンパンマン」だったな🍞こども用品全て網羅してるのでイヤイヤ期にはすごく助かった思い出。4歳で少々大きいしアンパンマンは随分前に卒業したけどまだまだアンパンマンミュージアム行きたいって言うくらい。
— mmm (@__maimaima__) July 4, 2025
アンパンマンは偉大なり… https://t.co/EnqxN0mbch
「アンパンマン」は
— 龍陽⛵海容 (@unbonvinblanc) July 4, 2025
①アンが漢語の「餡」
②パンがポルトガル語の「pão」
③マンが英語の「man」
と、日本語における外来語受容の歴史を順番に、かつ一語のうちに表現している単語である説も好き。 https://t.co/Q25RVgn42O
産まれた時から大人の人間と思って話しかけてたから、ないないもぶーぶも言わない。いきなりくるまとか救急車って言い出してワロタ https://t.co/oXZQwlHJ5S
— うさこぴ (@usakopiii) July 4, 2025
「アンパンマン」は幼児の発音しやすさで最強のキャラクターなので、海外進出してもそのままにすればいいのにと常々思ってる。 https://t.co/RygPBrF7EZ
— 黒田コウ (@daradaru_) July 4, 2025
すると「ワンワン」もEテレのワンワンさんである可能性が高いのか https://t.co/6QDifzQ1FK
— 餅山もっち (@nanahatisakura) July 4, 2025
園の1〜2歳児もアンパンマンはけっこうな確率で発語してるwww
— ヒバ (@hiba_amaguri) July 4, 2025
「あんぱん」「あんまん」「ぱんまん」とか言っている。今いる外国籍イスラム教徒の子はバイキンマン激推し。 https://t.co/ZZQPimMyYs
アンパンマンは幼児教育の始まりだと思ってる😂アンパンマンにどれだけお世話になったことか☺️トイトレも歯磨きとか寝る時のお供とか怖い夢見て泣いて起きたらアンパンマンがやっつけてくれるよ大丈夫よ〜っで何度助けられた事か😂
— 超魂 (@ultra0soul) July 4, 2025
そうだよね〜!子供産む前は絶対アンパンマンをはじめ、キャラものには触れさせねぇ…って思ってたけど、いつの頃からか…😅
— ヒバ (@hiba_amaguri) July 4, 2025
アンパンマンはテレビアニメがけっこう面白くて、私の方が熱心に見てたかも。天邪鬼なようせいバックってキャラがいて、言うことが全部思ってることと逆で、好きだった! pic.twitter.com/HLnkxxf6lb
小さな子供は思ってることを上手に言語化できないから、なるほど、天邪鬼だと思えば可愛いもんだし面白い。
— ヒバ (@hiba_amaguri) July 4, 2025
ワンオペでガッチリ24時間365日一緒だとなかなかそう思えなかったけど、コレ見てなるほどって思ったの。
[Anpanman] Anpanman and YouseiBakku-chan – https://t.co/8Nbskvmdl8
うちも初めてのはっきりとした発語アンパンマンだったな…👶
— 黄身🥚小4の春 (@3_3iaio) July 4, 2025
ママ=マァ、バッバッ、ぐらいだった時期、徐にとても滑舌良く「アンパンマン。」と言われてたまげた思い出🍨 https://t.co/9qm0IFCavV