たぶん みんな 随意契約で放出される備蓄米が令和3年4年産って
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) May 23, 2025
完全にスルーして 2000円て値段しか見てないな。。。
ちなみに 保管期限が過ぎた備蓄米は 非主食用として払い下げされてるけど
備蓄米使い切っちゃって無くなったら
これまで政府から非主食用として買っていたとこは どうなるの?
小泉進次郎農林水産相は23日、随意契約で放出する備蓄米の店頭価格を5キロ当たり2000円程度にすると表明した。3月以降に競争入札を通じて放出した分の半額程度で売り渡し、契約先が輸送費などの経費を上乗せして販売する。最近の店頭価格よりも大幅に安い備蓄米を供給し、コメの高騰に歯止めをかける。26日に随意契約の手続きを開始。まず30万トン放出し、需要があれば追加する。
東京都内で記者団の取材に答えた。備蓄米が店頭に並び始めるまでにかかる期間については「契約から1週間程度で出せる」と述べ、早ければ6月初めに消費者に届くとの見通しを示した。売り渡し先は1万トン以上扱える大手小売業者を想定し、買い戻し条件は付けない。
全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025052300331&g=eco
もうコレですよねhttps://t.co/zFsI3xKBVC pic.twitter.com/mz0MMPLu0D
— ジェット・リー好き (@7ZvoTtoQKgtmpaP) May 23, 2025
コレで非主食用が足りなくなって輸入する羽目になる…
— 紙髪上 (@cSyuP5S3Rwvimgp) May 24, 2025
ここまでは想像出来る。
米が安くなったら、みんな買わなくなるんだろ?(´・ω・)
— おくちん💬 (@tapuri) May 24, 2025
市場に政府が介入するってそう言うこと。
— じょん@山犬 (@johnpax99) May 24, 2025
お米クーポンも市場の供給不足から、米の高騰に拍車をかけたのでは、と囁かれている
クーポン貰っても物が無いから、そうなりますよねー
— 阿井植雄 (@u3Z4UhZAtZ96658) May 24, 2025
ちなみにうちの地区だと今年はJAを含めて地域の集荷業者はどこも備蓄米の買い入れを行いません 北海道にいたっては県全体で買い入れをしない方針らしいのでどうやって100万トンまで戻す気なのか・・・
— kazunori abo (@ak11735) May 23, 2025
それはマジでどうやって戻すのか気になりますね。
— 太郎 (@amunesgajyu1) May 24, 2025
米農家がいきなりニョキニョキ生えてくるんでしょうかね?
仮にそうだとしても、田んぼ有るんかね?
人がいても田んぼが無きゃ無理よな。
まさかの錬金術でしょうかね?
異世界系の農業スキルでも有れば可能でしょうけど。
今年は備蓄米の買入入札は政府が見送っています。実質入札無しです。
— sin (@gCDx7eisSK6JY7L) May 24, 2025
備蓄米放出分の返却は皆さんから集荷した主食用から返却検討となります。(備蓄米放出分の買受したところが返却余力あれば)
結構○年度産の表記見てない客いますよ。
— ★Y★T★誤字多発 (@YTradio_sns) May 24, 2025
飼料購入費が上がる
— YOSHINANI@こと (@YOSHINANI5) May 24, 2025
巡り巡って農産物全体的に高騰
古米安く買って喜んでるのウケる
— ジャンボタニシくん大尉 (@shinblock_) May 23, 2025
それは言わない約束🤣
— うちょか きちゃま (@DlX4rW84xZxyEmH) May 24, 2025
北海道米を美味しくいただいている身としてはねぇ。札幌近郊をちょっとクルマで走ると田植えされてて、頭が下がります。
— Sobalover (@AlonsoQ77662238) May 23, 2025
日本って何故こんなに一次産業従事者を軽視するのか。農協って農家を守る組織なのに、廃止論が巻き起こるのは信じられないです。
非主食用米は恐らく飼料米とや加工米になります。
— 曼荼羅🇯🇵viva japon銀シャリ🔥クソリプ研究者 (@mandala_art) May 25, 2025
飼料米は、家畜の飼料なので米以外で代替は可能ですが米を選んでいる酪農家は困ります。
加工米は、日本酒や米菓の原料になれるので2年程度遅れて値上がりと品薄になりますね。
主食のための備蓄米である限り非主食用の米の安定供給源ではあり得ない、ということですね。
— 阿川大樹『終電の神様』シリーズ新刊6月6日発売 (@agawataiju) May 24, 2025
古米で2000円、新年度ブランド米4000円で併売されるのがよいと思います。
ジュニアあたりは、飼料用限定として輸入を解禁する予定ですとか言い出すんだろうなぁ
— 風華亭 (@kazahanatei) May 25, 2025
しかも「無制限に放出」って…
目先の価格でごまかされすぎ
前回までの備蓄米は前回収穫分、以降は古米、古古米。
— 城悠 (@l3bku) May 23, 2025
知らない人多すぎですね。
古米にて対応していた業界は品不足ですね。
加工用、飼料用は更に高騰しますね。
脊髄反射の多いこと…