人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「随意契約で放出される備蓄米の『正体』に農業関係者がツッコミ、数年後にしっぺ返しを食らいそうな……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTI3NTQ3N

    輸入でええやろ

  • 2 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NjQ0ODUwM

    価格がおかしいってことは通常の状態じゃなく非常事態なわけだから放出で合ってるでしょ

  • 3 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTI3NjQ4M

    在庫を囲い込んでる奴らのコメが廻るんじゃない?
    保存状態が悪くても飼料用なら何とかなる

  • 4 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:OTIwMTkzN

    備蓄米は事態によって放出されるのが当たり前なんだから、放出されない前提のみで商売を行ってたのがおかしいでしょ
    放出されることもあらかじめ考えておかなきゃね

  • 5 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjA5NDQxN

    欲しがりません
    粕までは

  • 6 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjU1NTI2M

    零細米作農家を超過保護にして
    法人農業を規制しまくった結果だわな。
    大企業の技術と資金を投入して
    世界最先端農業を行えば
    日本の農業は世界で戦えると思うがねぇ。

  • 7 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTAyOTA0M

    関税ゼロで輸入米でOK

  • 8 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDk2MzQ5O

    早生品種が育つのが9月上旬だからそれまで耐えられたらなんとかなるし
    備蓄米が出てコメ市場が暴落したら抱え込んでた奴らが損きり始めるから実際には倉庫が空になるわけじゃないでしょ?
    役人も馬鹿じゃないから世界中にこっそり買い付けに行かせてるんじゃない?

  • 9 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjUyODE1O

    ザマア気分でいるととばっちりが向かうんだが分かってるんだろうか?

  • 10 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDQ3MzM0M

    機動性が低すぎる
    いざというとき使いものにならないから、もう備蓄しないでいいよ
    緊急時は輸入でいい
    今回もカルロースの方が備蓄米より早く店頭に並んだし

  • 11 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjQ5NjM2M

    飼料用で影響受けるのは養トン業ぐらいか?
    一番影響受けるのは製菓業かな?
    調味料系は輸入米で賄えるし。

  • 12 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTMwMTIwN

    食用を輸入するのと非食用を輸入するのはわけが違う
    後者は利権も大してないだろうし足りなきゃ輸入するだけじゃないかな

  • 13 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjQ5NjM2M

    小規模自作農家と農協というGHQの置き土産。
    戦後レジームを破壊するときだ。
    カムバック本間様。

  • 14 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTYwMzg0M

    JAが農家を守る。これは当たり前。どうぞこれからもしっかり守ってください。
    でも、その農家が作る米を消費者に適正な価格で供給することが国と流通業者(小売りも含む)の責務だと法律で決まってる。
    食糧法(正式名称:主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律)で、主要穀物(米穀=米並びに各種麦)を「米穀の生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保するための措置」を定めた法律。
    JAは、今回の「備蓄米放出」で、政府からの指示であるこの「生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保」できなかった。
    だから、やり玉に挙がってんの。農家の人たちには感謝してるけど、JAは全く擁護できないね。

  • 15 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:ODgzOTk0N

    6:名前:匿名 : 2025/05/25(日) ID:MjU1NTI2M
    零細米作農家を超過保護にして
    法人農業を規制しまくった結果だわな

    おいっ!他の先進国と比較したデータ見たことあんのか?農家に所得に対する日本での補助は30%、欧米は実質90%超。訳の分からないことぬかすな。

  • 16 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTg5MTAxO

    関税ゼロにして輸入すればいいじゃん

  • 17 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NjQ0MjEwM

    ※15
    ワイン産地とかでも日本で言えば零細レベルの農家ですらだいぶ優遇されてるからな
    というか土地を耕作していないと不利被ると言った方が正しいけど

  • 18 名前:名無し 2025/05/25(日) ID:NDkyNDM5N

    備蓄米で残っているのは令和3~令和5年のお米。小泉だから、令和3年の古米を先ず放出するでしょうね。そしてバカが飛びついた結果、とてもまずくて話にならないと文句を言い、結局、輸入米になる。JAを株式会社にして、外国資本家に売却するのが小泉で、外国資本家は、中国に売却し、日本の農業は中国に乗っ取られるという計画。反対しているのが農林族と言われる国会議員で、石破は中国のスパイだから、小泉を全面的に応援する。馬鹿な君らは後で泣くだけ。全くコロナワクチンと一緒ですね。コロナワクチンも4回以上接種した人は10年間で亡くなるという論文が出てきました。デトックスした人は大丈夫ですが、してない人は、急性心不全でアッという間に亡くなりますね。未接種者をバカにした報いですかね。

  • 19 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NjQ0MjEwM

    ※18
    JAは民間出資だから株式会社化とかは無理よ
    小泉がやるとしたら国内の農地への課税を強化しつつ穀物メジャーを招き入れるなどして採算取れないようにするやり方になるかな
    それなら選挙区の名産品でもある野菜類を守りつつ外資に主食利権のみを譲渡できる

  • 20 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDc3MTk1M

    零細農家は保護されていて、大規模農家はされていないとかいうが、日本の補助金は面積当たりだから、規模は関係ない。公平だよ。
    ついでに言うと、出荷農家でないと基本補助金は出ないから

  • 21 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:OTEzMDk1M

    いろいろ批判してるけど「じゃぁ今コメがないのはどうするの」
    の答えにはなってない。問題あるのはわかってる。
    それでも備蓄米放出という手を打つしかなくなった。
    農政自体が歪んでるからつけが回ってきた形だが
    肝心の農政を変革するとなったらまた農家が反対する。
    どっかで大きく変革する必要がある。

  • 22 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MTUxMTM4M

    コメントを書くのは数秒、実際に行動を起こすのは年単位
    コメ欄は気軽に書けていいよね

  • 23 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:ODUxMDcwM

    なんで備蓄のしかたこんな回転の悪いのにしたんや

  • 24 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTI3NTQ1N

    昔から異様に農家やJAを敵視して潰そうとしてきた人がいるし
    その類の人が勝手なことを書き込んでいるだけだろう

  • 25 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NjQ1MDg0M

    そういう単純思考の人を煽る報道しかしてないマスコミがマジでクズだなって

  • 26 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTU5NTkwN

    今ですら足りてないし、生産者の高齢化で今後さらに減少していくんだから関税撤廃して輸入すればいいだけなのに

  • 27 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NzY2MTc1M

    そもそも倉庫から市場に放流された分が10%未満ってデータがあるわけで、「米が無い」のではなくて消費者へ届ける「手が足りない」つまり流通の問題でしょこれ?
    幾ら備蓄米を追加放出したところで流通・配送業手が足りなきゃ無意味でしょ。

  • 28 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NzU1MTgwO

    結局の所、燃料も肥料も輸入品が値上がりしてるんだから
    それを価格に転嫁したって末端の消費者にツケが回るだけ
    そんなもん吸収しきれんから遠からず限界が来る
    米に限らずモノが売れなくて物価は上がる生産量は落ちるの地獄が待ってるよ

  • 29 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDk4ODkyM

    古古古米だってみんな分かってるよ。なぜ自分だけ知ってる風なんだ? 
    この何でもお見通し君達はどうなるのが理想なのかアイデアはあるのか?

  • 30 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NzU1MjM4M

    備蓄米の在庫量を数年間減らして、価格が下がったら(生産量が増えたら)元に戻せばいいだけ

  • 31 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NjQ0ODUwM

    ※26
    米の消費量は毎年10万トン単位で減少してるし、現在も米が足りないわけじゃないし

  • 32 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:ODQ4NTA4M

    そもそも備蓄米の放出など必要なかったんだよな。
    余計なもん流通に流した結果、新米の流通が遅れているだけ。
    2024年問題なんて不自然に話題に上らんわな。
    アレだって何にも解決してないのに。

  • 33 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:ODQ4NTA4M

    ※31
    昨年の全国スーパーマーケット協会のPOSデータ見ればエグイよ。
    例年では月平均800~900トン売れてるところ、8/19~8/25の週は1200トンに激増している。
    そりゃ生産も流通も追いつかねえよ。
    >スーパーでの販売数量・価格の推移(POSデータに基づき作成、全国・週次)農林水産省

  • 34 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTg4OTE0M

    そもそも緊急時用の備蓄米を非主食用として常用するのが
    当たり前のように考えることが間違ってる

  • 35 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MTU1MTg2M

    確か、備蓄米は買って返さないといけない
    古い米を仕入れて売って、新米買って返す業者がいるかどうか

    JAは新米受け入れてるし、前年の余った古米を渡せばいいだけ
    返す米が1俵2万前後で買った米だから、備蓄米も同じくらいの値段で買わないと(売らないと)大損だから入札額がああなった

  • 36 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDc0NjAxN

    安い米が流通したら、卸も上乗せし難くなるでしょ

  • 37 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDgyOTYyO

    過去の農協の業務とは関係無い投資で大損したのを米の値上げで補填しようとしたらレジ袋が人気取りの為に増税で補填して米の値段を下げに来た。

    どっちも大迷惑。

  • 38 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTAyODYwO

    来年米不足のになって値段跳ね上がらん?大丈夫?
    2026年問題とか言われてる年に穀物不足とか不安しかないんやが

  • 39 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:ODgxMTM4M

    米粉製品とかの値上がりになったりするのかね?
    小麦粉が高いから米粉で、って選択をしたメーカーにとっては
    泣きっ面にハチだなぁ

  • 40 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:ODE0ODEwO

    米不足とか言われても今までが毎年10万t単位で米の売れる量が減って、国が米から別の作物への移行を支援しなきゃならんくらいやったしな。
    あとJAが農家からの買取り価格上げなかったせいで卸業者に隙を与えたのが原因かな。

  • 41 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTQzOTAzN

    外食や食品産業、大手小売が輸入米に舵をきりつつある現状や国内米生産業者の将来的な急激をみるに、他の穀物や飼料やエネルギー資源同様に輸入メインになる未来しか見えんわ

  • 42 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjUwMjcxO

    日本の根幹の一つである米切り崩してるだけじゃねえのって思ってるけどな。
    じきゅうりつがーとか、ぼけてねえでちゃんと摩擦減らせよ。義務教育ちゃんと身に着けてんのかよ

  • 43 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTIyNDI4N

    備蓄米を使った米の値段を下げる政策のその先に「コメの減反政策の見直し」がある。

    石破・小泉が「自民党農水族の猛反発」を突破できるかが今後の見どころ。

  • 44 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NjQ1NzAyM

    異常事態の非常事態だから放出はいいんじゃないの?

    米の値段が倍になるなんて特級の異常事態だろ

  • 45 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE3ODE5M

    今年は非主食用の米の払い下げはありませんで終わりよ。
    非主食用と主食用の米のどちらが大事かと言われたら、主食用に使えるなら使った方が断然良い

  • 46 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE1NjA1N

    「ちなみに 保管期限が過ぎた備蓄米は 非主食用として払い下げされてるけど
    備蓄米使い切っちゃって無くなったら
    これまで政府から非主食用として買っていたとこは どうなるの?」
     
      
    これは簡単。輸入させられた安い外米をぜんぶ備蓄米にまわしとけばいいだけだよ。
    外米を使うか使わないかわからない備蓄米にして、日本生産の米をすべて国内市場用にまわせばなんの問題もない。

  • 47 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NDg5NzE0M

    最初からc国工作員による通商破壊戦なんでしょ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク