20代半ばの頃(ネット黎明期)、野菜証券の大先輩が、上場してる某喫茶店はヤク〇と言ってて、店舗の運営はマトモだから何故?と思ったけど、決算書を見るようになり、世の中の仕組みが少しわかる20代後半になったら、意味を理解しました。
— 満州中央銀行 (@kabutociti) May 11, 2025
おそろしい、おそろしい。
コメダね。
— TomoMaxis Slim (@nosidegarage) May 11, 2025
ちゃうねん
— 満州中央銀行 (@kabutociti) May 11, 2025
画家の名前のところですね。
— 相沢タツユキ C105 月東4 リ-07a (@Tatsuyuko) May 11, 2025
マルチの勧誘で有名なところかな。
— 日本株の極み extreme japanese stocks (@StocksExtr35612) May 11, 2025
なるほど、道理で微妙なビルにばかり入ってるわけだ。
上品で落ち着いた空間を提供するあそこですよね。
— 野副 (@aska0561) May 11, 2025
よくマルチの勧誘現場になってる喫茶店。
俺も収益構造知った時はちびりました。
あそこの決算書の「特別利益」の増減から景気動向を読む事ができます。あそこが儲かる時は、立ち退き料を払ってでもビルを建て替えたいレベルで景気が良い時です
— 友引 甲甲甲甲乙乙 (@tomobiki10) May 11, 2025
富士そばが上場していなくて同セクターの比較が出来ず残念です。
— 真壁六郎太_2.1 (@nomobilemail_1) May 11, 2025
駅近の古くからありそうなビルに入居しているスペースの広い喫茶店ですね。利益の1/3が受取保証料とありますが、興味ある方は「立退料 喫茶店」で調べてみてください。
— さこ (@sasako24) May 12, 2025
新しいビルや郊外に建物があるコメダではありません。
ヤ○ザだなんて言いませんが、立ち退き料が利益のかなりの割合を占める喫茶店さんがいるらしいですね、不思議ですね〜https://t.co/h0p38ikmkW
— ymymmgmg (@ymymgmg223) May 12, 2025
どうやってそんな物件を探し当てるんでしょうかね?社内でノウハウが確立されているんでしょうね
— tähtinen (@napapiiri1024) May 11, 2025
証券営業のときよく利用してました。客も不動産屋、保険屋が多いように思いました。類は友を呼ぶ?
— Toshiro (@txchjp) May 11, 2025
どことなく独特な空気感で苦手です
— ニャウロピアンブレンド (@yubiningen40) May 11, 2025
駅からよく見る喫茶店
— takashi (@takashi_cruise) May 12, 2025
某喫茶店の決算は飲食の売り上げより商業不動産の市況に左右される、とhttps://t.co/kWnfsxETWZ
— epi4129(手洗い励行)*Boosted (@epi4129) May 12, 2025
その昔、外資系証券で働いていて、東証などの上場会社のうち100社程度が裏社会と繋がっているという話しを聞きました😃
— 成長株テリー@『絶好調』 😊🌿 (@freepapa) May 12, 2025
コンプライアンス上、そこに訪問営業も禁止されていました😅
某喫茶店もそうでしたね😃
野菜証券の方がよっぽどヤク○
— サカモ@株thx (@sakamo_1) May 11, 2025
代紋2で死ななかった舎弟の世界線がコーヒーショップチェーンのオーナーだったから、元ネタあるんやろね
— 菊千代 (@kikutiyo07) May 12, 2025