バブル期に2000億円投じて一度も黒字化せず破綻したハウステンボスが、ミッフィーのテーマパークとして再生したのは誕生から破綻までを近くで見ていた人間として感慨深い物があるんだよな…
— ゆきぴろん (@PVUiszItO192299) May 11, 2025
まず佐世保に2000億円テーマパークというのがバブルの異常性を物語っている https://t.co/72TufnYxxW
建設などにかかった初期投資費用は総額2千数百億円といわれる。総合保養地域整備法(リゾート法)の適用も受けている。
ハウステンボス自体の入場者は1996年度には380万人を記録したが、2001年度の入場者は293万人まで減少、2003年には、初期投資の負債2,289億円を解消できず、会社更生法の適用を申請して破綻に追い込まれた(改正会社更生法の第1号適用)。メインバンクであった都市銀行の統合合併を前に、融資先から一斉に債務処理を迫られる事態となったためである。これによって、ハウステンボスカントリークラブ ジャックニクラウスコース、ハウステンボス商事、長崎バイオパークなどの関連会社とともに、十八銀行や長崎バスなど、出資していた地元企業も経営に打撃を被っている。2000年代後半には入場者が激減してゴーストタウン化していた[8]。
2010年4月からはエイチ・アイ・エス(H.I.S.)が中心となる新たな経営再建が開始され、澤田秀雄が社長に就任した。澤田は当初旅行代理店業のH.I.S.が経営そのものに関与するのを否定的に考えており、支援はするものの経営には関与しない方針であったが、九州財界からの度重なる要請に応えて社長に就任した。澤田は金融機関と交渉により当時残っていた60億円の債務の8割の債権放棄を受け、残債務も九州財界から出資金で弁済し、債務ゼロの状態で経営を開始した。佐世保市から固定資産税納付額に相当する再生支援交付金を10年間受け取る約束も結んだ[9]。2010年3月13日に西日本鉄道(西鉄)が出資に参加することを表明し、西鉄の他、九州電力、九電工、西部ガス、九州旅客鉄道(JR九州)もハウステンボスに出資することを表明した。H.I.Sの傘下に入っての事業再建を始めて初の決算で、「開業以来初の営業黒字に転換しました」と公表した[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%B9
6月に「ミッフィー・ワンダースクエア」が開業。佐世保はミッフィーの街になるぜ! pic.twitter.com/cAYS0tdlls
— ゆきぴろん (@PVUiszItO192299) May 11, 2025
この間行ったけど良いところだったなぁ。
— アブさん (@9yE01e3zL7HbXWx) May 11, 2025
新幹線が開通すればもっと人気出るだろうなって思いましたね。
その僻地の赤字テーマパークを
— のなしげ⚰🧀🚀❤️🔥☄ (@nonasige) May 11, 2025
マーケティングで回復させた
森岡さんすげーな
確かにミッフィーはオランダだし組み合わせとして妥当や
昔会社の保養所一覧に載ってて「クルーザーでの利用も可」ってあった記憶…
— ザマンサ (@9JxrMPHToDEVuHK) May 11, 2025
バブルだったんだなぁ。
引き換えにオランダ村が潰れたことを忘れてはならない
— 佐藤アスタ@小説家になろう カクヨム (@asuta310) May 11, 2025
次はカジノがてきるん
— たかし (@nDguFI25U1aJwVJ) May 11, 2025
破綻した後にHIS傘下になって黒字化したこと忘れてません?https://t.co/N1h32GF5Xi
— yascolo (@yascolo_k) May 11, 2025
ハウステンボスってHIS時代にイルミネーションとかでめっちゃ黒字になってたイメージだけど、ミッフィーのテーマパークになってんの?
— ICE (@ICE8088714) May 11, 2025
金有れば取り敢えず箱物系公共事業を作って経済回すってのは大昔から続く伝統芸だからシカタナイネ
— DRYGon (@DDRR19900717) May 11, 2025
問題は近代以降の地方経済の目玉にはなりにくいという(;´∀`)
え、一度も黒字化しなかったんですか?
— 昭和ホテルファンクラブ (@hotelnewaka0) May 11, 2025
そこそこ人気があると思ってました
佐世保米軍基地の駐留軍人男性の妻の勤務先として準備されたという説もある様です。
— princeofwales1941 (@princeofwales19) May 11, 2025
ハウステンボスって何年か前に香港系企業に買収されたんじゃなかった?
— キータ@浜の虎党 (@HaMaToRa7610) May 11, 2025
JTBが立て直して香港に最近売ったんじゃなかったかな
— 旧枠エルドラージ@毎日配達 (@water20101) May 11, 2025
まコロナあったしね
JTBではなくHISですね
— tomo.(120) (@tomothink) May 11, 2025
再生させたのはHISの澤田社長だよ。ミッフィー推しになったのはHISから中華系投資会社に売却した後。
— ねこがみさま (@okenokig) May 11, 2025
若手に「ハウステンボスの再建やってみないか?」と声をかけまくったけど誰からも手があがらず、「じゃあ、お手本を見せてやるよ」と社長自ら陣頭指揮に立ち買収1年目にして黒字達成した伝説。 https://t.co/kiGPCQ0EV0
その前は工業団地水がないで誘致失敗って長崎県君さあ…
— 原 拓史 (@haltaq) May 11, 2025
“県は、針尾工業団地として造成を行ったが、工業用水供給の問題などから企業誘致が進まず、手つかずのままだった。”https://t.co/a0w1EEo32r
で、水いらなくなってから石木ダムとかつくるアホの県が長崎県、金子原二郎般若心経谷川弥一。 https://t.co/W2mDsOeGGo
別荘地(定住可)も作ったし、オランダのユトレヒト大学の分校も作ったし、住所も佐世保市ハウステンボス町だし。生き残ってくれないと困るのよ。 https://t.co/wA8Xxa6kEr
— すすぎ (@susugi_sheep) May 11, 2025