往年の「象牙」、実は別物だった! 正倉院宝物の調査で判明 奈良https://t.co/VYfMdSNTZD
— 毎日新聞 (@mainichi) April 24, 2025
正倉院宝物で「象牙」とされていた長さ149センチの牙のようなものが、正倉院事務所の調査で大型クジラの肋骨と結論づけられました。…
正倉院宝物で「象牙」とされていた長さ149センチの牙のようなものが正倉院事務所の調査で大型クジラの肋骨(ろっこつ)と結論づけられた。象牙に特徴的な「シュレーゲル線」がなく、表面も象牙にしてはざらざら。種類の特定には至っていないが、「18メートル程度のヒゲクジラの後方の肋骨」の可能性が高いという。
「象牙」は大きく湾曲しており、太い所で直径91ミリ。永久5(1117年)の目録に「象牙」とあるのが史料上の初出だ。シュレーゲル線は、象牙や牙の中の細管が織りなす模様のことで、断面ではひし形になることもある。だが、表面を精査したところ、こうした模様がなく、内部が海綿状組織でできていることから動物の骨と判断された。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250424/k00/00m/040/120000c
捕鯨してたとしてもあの巨体を当時の技術で捕獲するのは大変な事だろうから貴重品だった可能性があると思う。
— agultあぐ (@agult) April 25, 2025
象牙も同じだけどね
「日本の国宝庫にて、象牙として長年信じられて来た鯨の肋骨」
— QB狐@佐世保room1 (@AZUR_QBFox) April 25, 2025
そこらの象牙よりも価値ある
たかだかクジラの肋骨といえども、正倉院に収蔵されていたって言う来歴で付加価値が付いて貴重の物になってるんだよ。
— くれ (@kure254) April 25, 2025
難度高そうだが、もっといろいろわかるといいな。
— 鯛津 追太 (@G5h85) April 24, 2025
伝「象牙」でいいんじゃね
— またろう(matarou) (@randmessh01) April 24, 2025
これは、キリン(麒麟)🦒と同じケースなのかもしれない。
— あっきー (@8FIWvcjtYQcM4Cf) April 24, 2025
クジラの肋骨の産業利用性の道が開かれたのでは!
— もやた(ひ) (@cowxL8hh2CPvaM5) April 25, 2025
「象牙」(象牙とは言ってない)
— RESIN.c.K (@resin_c) April 25, 2025
クジラのろっ骨、それはそれで貴重なような…
— 中野多摩川_大動脈瘤5.1㎝ (@nakanotamagawa) April 24, 2025
ほげええええええ!
— 怠獣 (@ryon_kmn) April 25, 2025
象とはつまり姿があるともないとも言えぬ朧げなもの
— ひろなる (@heipoh) April 24, 2025
むしろ鯨の肋骨の方が入手困難そうだけど
— ミシンさん (@machinesan) April 25, 2025
まあ海岸で死んでたりするからな…ゾウよりは簡単だろう
— Ituki Sasamori (@gelmanes) April 25, 2025
回数はレアでも肋骨は何対もありますしね
— ミシンさん (@machinesan) April 25, 2025
イッカクの角見た西洋人がユニコーンの角だと妄信するくらいだし多少はね🤔
— ヌルポガ (@nkn164gm) April 25, 2025
王室御用達の工房で作られた国宝のツボが実は近年他国の時計店で作られたただの記念品だったという事もあるし
えちょっとごめんなさい、出だしに笑いました🥹
— sinon@猫科🌍 (@sinon_No7) April 24, 2025
露骨に肋骨だな…
— るあ (@ka_59_krueus2X) April 25, 2025
後年のために「象牙(鯨骨)」と但し書きを残しておいてほしい。
— おなすしやばこ (@sunakob) April 25, 2025