人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「正倉院宝物で「象牙」とされてきた遺産、科学的調査によって『全くの別物』だと判明した模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjcwOTQ0O

    象牙と勘違いor騙されて宝物庫にしまい込まれてきたのか。まあ千年以上有難がってきたもんだしそのままおいておけばいいのでは。

  • 2 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjcwODYwN

    伝象牙ってことは外国からの贈り物だったんかな?色々ロマンがあるなあ

  • 3 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjE1NjA5M

    最初はクジラの肋骨とわかってたのに失伝していつのまにか象牙って事になったのか、ハナからインチキ業者に騙されたのか、どっちやろ

  • 4 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTcyNzIyM

    原始人でもマンモスをウホウホ狩れてたんだから象牙のほうが入手難易度低そう
    どちらにしろ俺には無理な難易度だけど

  • 5 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:Njg2MDQ5O

    当然、伝来の品なんやから象牙として持ち込んだ奴がおるんやろし
    チャイナ(大陸)リスクとかコリアン(半島)リスクを象徴する遺物として後世に伝えようず

  • 6 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDYzNjE3N

    材料が象牙だと「古代における海外との交流」「古代の物流と交易」みたいなロマン要素があるが、鯨のような国内調達可能な素材だとそれが無くなってしまうのが歴史ロマン厨にはダメージ。

  • 7 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjE1NTYyM

    クジラは縄文時代から食べてたから
    分かりそうなのにね、本物は盗まれた?

  • 8 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDY0ODcxN

    犬山市桃太郎神社宝物殿には
    犬が食いちぎった鬼の一物があった。
    が、火災で消失、、

  • 9 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDY1MDEzN

    「貴重な鯨の骨や。言わんでもわかるやろ(内陸国)」
    「貴重なもの? きっと象牙に違いない。まさかそのへんに転がってる鯨の骨なんてことはないだろう(海洋国家)」
    こんなやり取りがあったのだろうか?

  • 10 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTUyMzE4N

    発見者の段階では、浜に打ち上げられた臭い死体から取り出した骨なのは分かってた。どこで象牙にすり替わったのだろうか。
    発見者、漁村の下級役人、都の役人または貴族・・むしろ、こっちのが面白さがあるな。

  • 11 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTE0ODU3M

    象牙だともっと太いですよね。
    なんで今までわからなかったんでしょう
    でも思い込みってすごいですね。

  • 12 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjEyNzM3O

    クジラはもっと古くから獲ってる説があるし勝手に打ち上げられたりもするからな
    誰かが吹かして持ち込んだんじゃないの

  • 13 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTE0NzI5O

    象牙と言って判子屋から渡された物を全て検査したい気分です。

  • 14 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjAzMDY5O

    分からんぞ
    象牙ではないだけで、伝説のドラゴンの素材の可能性も捨てきれない

  • 15 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjUwODg0M

    てっきり木刀かと

  • 16 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjcxNTIzM

    1千年以上前のクジラの漁はそれこそ命懸けでしたからね
    手漕ぎの小舟で鯨と1対1の勝負、小舟に鯨が体当たりしたら海の藻屑命の保障は無い、食料にして残りの骨を活用、それはそれで貴重だね

  • 17 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDQ5NTM3O

    >王室御用達の工房で作られた国宝のツボが実は近年他国の時計店で作られたただの記念品だったという事もあるし

    小林時計店でしたか

  • 18 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NzY1NjQ2N

    ※2
    > 伝象牙ってことは外国からの贈り物だったんかな?色々ロマンがあるなあ

    正倉院宝物は国産品も収蔵されとるよ
    国内の部民が畿内に朝貢に訪れた記録は日本書紀などにも残っとる
    朝貢ってのは畿内に入ったり参内するための手土産だと思っても良い
    基本は関(関所)が設けられているので便宜上、朝廷の官爵を持たない関外の豪族や諸外国の使節が畿内に入るのは朝貢とみなされる
    この辺りの考え方も中国の影響 (渡来人・遣隋使・遣唐使で得た知見)

    ※11
    > 象牙だともっと太いですよね。
    > なんで今までわからなかったんでしょう
    > でも思い込みってすごいですね。

    日本人は長らく象は普賢菩薩など寺の彫物でしか見たことがない
    法華経などの経文の文中にも象は出てくるが、当時の彼らにとっては麒麟レベルの見たことも無い謎の生物だからですよ
    象牙の形はなんとなくそれら(彫刻物)で知っている程度で、象牙は貴族でも加工品しか見たことない人が殆ど
    色と形が伝え聞いたり、普賢菩薩の乗り物の象の牙に似てるのでコレは象牙に違いないってバイアスが働いたんじゃないかと

  • 19 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDYzNjI4N

    騙された!ってのが一番の落ちやろw
    今みたいにSNSは無いし、象なんて幻レベルで見た事なく、「これが象牙です。」って言われて誰が鑑定できるの?
    その象牙をまず持ってくるのが大陸の人間だしw

  • 20 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTYxNTM1M

    つまり象牙の代わりになるのでは?
    これからの判子は調査捕鯨の鯨の肋骨や。
    象の乱獲も減るやろ。

  • 21 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDYzNjIwO

    ワニはサメという意味らしいし、ゾウがクジラという意味であっても驚かん

  • 22 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MTIwMTc5N

    たまに岸に打ち上げられて死んでるけどそういうのから取ったんだろうか
    昔に捕鯨する技術あるとも思えないし

  • 23 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjU5NjIxO

    龍涎香と共に奉納されたのかな?

  • 24 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NzY1NjQ2N

    ※21
    原の辻遺跡からは銛の刺さったような鯨らしき絵、船の絵 (甕棺の線刻図『捕鯨図』) が描かれた土器(甕棺)が出土しているので、少なくともオキゴンドウの様な小型鯨類は弥生時代の段階で捕鯨していた可能性が高い

  • 25 名前:24 2025/04/26(土) ID:NzY1NjQ2N

    ※22に訂正やで

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク