今 #あさイチ でやってる図書館活用の話。だめだめだめ!!!!図書館の本に付箋(糊)なんてつけちゃだめーーー!!紙が痛むから!!!!!この一般の人が知らないのは百歩譲って仕方なし後で注意だけとしても、公共の資産にそんなことするのを推奨するような放送しちゃだめだよーーーー!
— er (@kome_ko__) April 22, 2025
ひとり休日楽しめてますか?ごきげん♪ひとり時間の過ごし方!
初回放送日:2025年4月23日
▽借りるだけじゃない図書館120%活用術!▽直感に従う散歩の楽しみ方▽アルバム作り・編み物・ゲーム・足もみ…みんなの「ひとり時間」をたっぷり紹介▽山脇りこさんに聞く‘ひとり旅の始め方’▽自分にご褒美!ひとりで泊まるホテルの過ごし方▽いまオシ!中継『ニュー地下足袋』岡山・倉敷市▽ゴハン「旬のスナップえんどう×鶏肉でカレーマヨ炒め」【ゲスト】小木博明・ホラン千秋【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/5R3277M7R6/
図書館の本に付箋を貼らないで!
— 福笑 (@smile106uvu) April 23, 2025
の話。
付箋の影響で文字の部分が剥がれる
と言うのは
本の製造、印刷技術が貧弱な時代に刊行された本で保存状態がよく無い本だそう
削ぎ落としよりは
剥がした時に残った糊が劣化に繋がるそう
そこで活用出来るのがメモ帳。
お礼も書いて挟めるよね。
#あさイチ pic.twitter.com/qotqVhFRcZ
#あさイチ に
— スーニャオロンOrnithomimus似鳥龍 (@_2weet_sue) April 22, 2025
『図書館で借りた本に付箋を貼る人を素敵な行いみたいに全国放送で紹介しないでください!
読書ノートも勉強ノートも立派な趣味ですが図書館で借りた本に付箋を貼ることは本を傷めます。
「本を傷めるので借りた本には付箋を貼らないで」と番組中に訂正してください。』
とメールした。
紹介されてた女性も気になった文章を書き留めるためならチラシでも細長く切って挟んでけば済むのに何故そこに気が行かないかなー?
— スーニャオロンOrnithomimus似鳥龍 (@_2weet_sue) April 23, 2025
年に1.000冊以上も本を読む読書家なのに本が傷むて方向に考えが向かない謎
読書に養われた想像力はナイのか?
年に1.000冊以上も本を読むアテクシが好きなだけか?
そんな事放送してたんですか?付箋の糊が残って本が痛むじゃないですか。ひどいな、あさイチ。私も本を貸す時、折ってもいいけど付箋は絶対やめて!と言ってるくらいなのに。
— かえるぱんな (@kaerupanna) April 23, 2025
#あさイチ 番組中と番組終了間際の2回に渡り訂正というか注意のアナウンスがありました
— スーニャオロンOrnithomimus似鳥龍 (@_2weet_sue) April 23, 2025
「視聴者の皆さん教えてくれてありがとう」て感じだったのでスタッフさんたちは些か不勉強でしたネ^^;
朝のトレンドにも”図書館の本”が挙がっていたくらい寧ろ一般には周知されているようでホッとしました
図書館の本に鉛筆でライン入れてる人もたまに居る。読みながら全部消す。あれに気付ける人は次に1ページ1ページ読んでる私だけだと思って。折れも直す。
— ちはる (@chiharucatneko) April 23, 2025
消しゴムかけるのも力の入れ加減とか破かないように神経を使う作業になりますね。
— スーニャオロンOrnithomimus似鳥龍 (@_2weet_sue) April 23, 2025
とても素晴らしいなさりようとですが「鉛筆でラインが引かれていました」て図書館員さんに報告するだけでも大丈夫だと思いますよ。
ボールペンやラインマーカーだと素人には無理ですしね…
見てました!
— 華猫 (@FaoMao) April 23, 2025
スーニャオロンさんのアドバイスだったのですね
スタジオが、教えてくださってありがとうございます、という感謝の空気で、
よかったと思いました!
9時のニュース後に読まれたメールは『京都府の60代”本は大好き”さん』からの「図書館で借りた本に付箋を貼るのは本の劣化に繋がるので他の方法でお願いします」と穏やかな文面でした
— スーニャオロンOrnithomimus似鳥龍 (@_2weet_sue) April 23, 2025
こちらの感情的な文章は送信ボタン押す前に添削すべきだったと恥ずかしい限り^^;
他にも沢山のメールが届いた模様
付箋とは違いますが
— elnashisho (@elnashisho) April 23, 2025
本と糊という話題とすると
本屋で立ち読み防止でテープで止めている場合があって、ページがくっついてしまって初読時に読みにくく、話に集中できなくてがっかりした事があります。
漫画ですけど。
シール留めやセロハンテープはシュリンクしてるビニールにお願いしたいものですネ
— スーニャオロンOrnithomimus似鳥龍 (@_2weet_sue) April 24, 2025
BOOKOFFなどの値札シールも巧く剥がせなくて悲しいのですが値下げされてる古書だと仕方ないかなって
私もあさイチ見て
— KOZUE (@KOZUE000706) April 23, 2025
えぇっとなった1人です
借りた本やのに………
皆が借りるのに
買えよって思いました
通りすがりで失礼しました♀️
テレビで言ってもらって本当にホッとしました
あー。
— anegomarufu (@anegomarufu) April 23, 2025
それ古い活版印刷のでやられると、付箋糊で活字剥がれるんですよね。
うちもやられた事があって、もう絶版資料だったんで、代替資料で弁償させました……
読書家ならば付箋を貼るとどうなるか分かるはず。気に入った本は購入したらいいのに。冊数の多さと本が好きの気持ちは比例しないんだなあ
— あさ8まとめ【非公認】@こっほごほ (@matomeasa) April 23, 2025
ありがとう
— オラン (@tidU24pxpvWgyOo) April 23, 2025
あさイチは観てないけど、私も図書館で本を借りたら、書き込みがあったり、角を折ったりした本に出会う事があり、嫌な気持ちになりました。
大事に扱って欲しいですね。
学校図書館では自前のブックカバーで保護してページ捲りも慎重に大切に取り扱うなど教えられたがその延長上では無くなっていますね
— jackie (@jackieisflying) April 23, 2025
人の本(図書館の本)に付箋を貼る意味がわからない♀️そんな人がいるのに驚きです。アカンに決まってる
— Y (@yuyuhami) April 23, 2025
番組制作サイドに気付ける人がいなかったのが悲しい。あ
— もこもこ (@gr16th) April 23, 2025