「響け!ユーフォニアム」に感じる違和感はまさにこれ。
— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) April 21, 2025
目標の「金」とか「全国大会」とかは、実は音楽の内実とは全く無関係。きれいで整って迫力ある演奏からは、すっぽりと内実が抜け落ちている。そのからっぽの音楽の抜け殻を、青春を賭けて追求して欠片も疑いを持たないということへの恐怖。 https://t.co/e75Pd6dHkQ
娘のピアノの先生が「コンクールで上位に入る弾き方というのはありますが、私はそういう弾き方は教えません」って言ってましたねぇ。有名どころのピアノ教室なんかはそういうのを教えてるケースも有るんですとか
— 三十郎 (@sanjuro2) April 21, 2025
音を楽しむと書いて音楽なんですけどね。本当は。
— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) April 21, 2025
ユーフォをちゃんと観てないでしょ、頑張って頑張って、でもそれが何になる?という事は語られてる
— ニジKKUES37 (@kkues37) April 21, 2025
スポーツでも全国大会出場とかそういう目標は当たり前なのに、吹奏楽だとなんでこういう受け取られ方をするんだろう。
— ビーラー (@lotte_mylife) April 21, 2025
音楽もこういう楽しみ方があっていいと思うのですが、なんかこの違和感をうまく言語化出来る方いませんか?
音楽の内実についての描写ありました?
— ist (@pga0711) April 21, 2025
あれは吹奏楽部のアニメです。
「響け!ユーフォニアム」はその方向性で突き抜けた作品になったけど、別の方向性の傑作があっても全然OKなんですよ。クラシック系ではまだないけど、ゆるく音楽を楽しむ作品はそれなりにある。
— Nishi, Eiichi💉💉💉💉 (@Zugan) April 21, 2025
僕はコンクールで好成績を得ることにあまり興味がないたちでしたが、ひとつの目標のために仲間と力を合せてつくりあげる音楽を「からっぽ」だと評されるのは我慢なりませんね
— 電子天秤 (@mmmkkk2666) April 21, 2025
まさにそれを問うているのが
— スティーブ (@SteveQED) April 21, 2025
響け!ユーフォニアムという作品なのですが
まだよくご覧になっていないのですね
部活動なんて大概そうやんけ..
— なんちゃってエンジニア (@wangan_flat_out) April 21, 2025
ただ目標が無いドラマってつまらなくないですか?
— シトさん (@m_a_gn) April 21, 2025
好きだから吹奏楽やりました。だらだらやって卒業しちゃいましたでは何のドラマにもならない。
創作物ですから、何らかの夢、想いがあった方が共感しやすいんじゃないかなと思います。
カラオケで100点目指すのと癖とか個性爆発させて好き勝手楽しむのとは違う競技な気がしますね😃
— マルガオスキー@ホロリス🐰🍳 (@marugaohololis) April 21, 2025
その意見を持つ方々にマジでオススメの小説が、初野晴さんのハルチカシリーズ。
— やよやよ (@lxh_huahuar) April 21, 2025
アニメや映画じゃなく、原作小説をぜひ!!
プロの音楽家を目指す芹沢ちゃん目線で見た吹奏楽部が濃い解像度で描かれてます!!
部活とおんなじで、ピアノを中高受験後ピタッと止める家庭が多いと関係者が嘆いていた。要は受験の点数稼ぎの要素が強いし、そこに本質はない。そもそも国内のピアノコンクールは物まね合戦だから。
— Gosee 広報戦略室 (@GoseeJp) April 22, 2025
確かに、上を目指そうとすればするほど本来の目的から離れていくというのは、どんなジャンルでもあるよなぁ。
— 海 (@nttcocomo) April 21, 2025
でも、競技会で音楽を楽しむだけでは得られなかった達成感や連帯感など、もっと「高次な風景」を見られるというのも確かにある。
学生の部活動というのは、こういう教育的側面もあると思う
競技としての音楽ってのがあっても構わないと思うよ。
— jaway (@jawayjaway) April 21, 2025
それはそれで一つの分野。多様性の一種。
でも競技の部分をマスコミが扱い過ぎるのは問題かもね。
外野が何と言おうと、競技に打ち込んで得た経験や仲間、青春はかけがえのないものだと思います。
— ネム (@sleepy_dogchan) April 21, 2025
確かに、音楽の本質を楽しむのとは違ったベクトルではありますが、人生を楽しむという意味では意義があるのではないでしょうか。
再現音楽全否定派ですか…?
— よや猫(Tom) (@yoyaku_abby) April 21, 2025
空手の形や書写
日本には再現度を高める道は古くからあります。
それらを一言で「空っぽ」と切って捨てるのはあまりにも多様性の否定ではないでしょうか?
「好き」で語る分にはいいですが、「嫌い」で語れば人を傷付けます。
あの世界が好きでやってる人にとっては大きなお世話で、そうじゃない人達はジャズとか別の道を探ってんじゃない?誰かの青春なんて気にしなくても良いんだよ。誰かのものなんだからさ
— はろーいっつみー (@hello_its_music) April 21, 2025