「吹奏楽部アニメを「からっぽの音楽の抜け殻」とジャーナリストが批判、音を楽しむと書いて音楽なんですけどね」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:Njk1MTEzN
全国大会常連校の吹奏楽もあるんだし価値観の違いだろうなァ
-
2 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDgyNTY1M
知らない分野や音楽に触れる機会というのは貴重だと思うけどね
知る事で興味を持ったり裾野が広がる事なんて珍しくもないしな
切っ掛けなんて極端な話何でも良いんだわ -
3 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDkwMDU5N
この歳で部活コンプか青春コンプ発動してしまったのかご愁傷様
-
4 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTQxNjY3O
発端のポスト見てたけど、上手い下手関係なく自身の演奏を楽しむって難しくね
下手なものは下手としか思わんしそ!でもやりたいってなるのは最初から楽器好きじゃねえと続かんべ -
5 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDEwMTIzN
ロケット馬鹿からロケットが取れて本物の馬鹿へ
あんたも政権に取り入りたかったんだねミラーマン -
6 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTQxNTg3N
ジャーナリストとやらの方がよっぽどクソの役にもたたねーんじゃ?
-
7 名前:おたけさん
2025/04/23(水)
ID:NDMxMTYwM
甲子園に行くために青春の一時期の全てを捧げる高校球児は「野球を楽しんでいる」のでしょうか?楽しむだけなら草野球の方が健全だよね。
ちなみにスポーツ、音楽に限らず、あるひとつの分野を突き詰めて突き詰めて努力して、そこまでの過程は辛いけど、その結果自分の限界を超え新しい世界のドアを開くような体験をした時って、勝ち負けはともかく達成感ヤバいし、それこそが楽しい体験なんだと思った。 -
8 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDU1NTUwM
音楽でそれを言うなら、剣道や弓道だって勝敗を競うのはどうなの?とか、
最近のアニメ化作品だと「花は咲く、修羅の如く」の放送コンクールとか、
見方を変えれば……な話はいくらでもあるわけで。 -
9 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTk0MDU2O
実は、音楽とは四次元の生き物なのさ、時間を超越して生きていく
「たましい」の入った音楽こそが真の音楽
だから、音へ「たましい」を入れられるか否かで勝敗が決るのだ -
10 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDg5NjM1M
なんの取り柄も無く意欲も持てずに、部活に打ち込んでる同級生を否定しないと
自分がみじめでたまらない帰宅部みたいな意見やなw -
11 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTkwNTY0N
こんなの言ったら全ての部活漫画がゴミ扱いやんけ
-
12 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTkwNzMxN
>松浦晋也@ShinyaMatsuura
>「響け!ユーフォニアム」に感じる違和感はまさにこれ。
>目標の「金」とか「全国大会」とかは、実は音楽の内実とは全く無関係。きれいで整って迫力ある演奏からは、すっぽりと内実が抜け落ちている。そのからっぽの音楽の抜け殻を、青春を賭けて追求して欠片も疑いを持たないということへの恐怖。
>引用
>程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア@chaminade·4月20日
>日本の中高の吹奏楽は海外の人が聴いたら卒倒するほど「上手い」です。卒倒する理由はもう一つ。中高でそんなに「上手い」ことです。「上手い」ことのために犠牲したものに驚くのです。私のドイツの友人が言っています「音楽を本気で教えたらこんなに「上手く」はなれない」と。
?(´・ω・`)?
高校の吹奏楽部は、別に芸術としての音楽を追求してるわけやのうて、技芸としての演奏を追求してるだけやないのん。
本格的に芸術としての音楽を追求したい子は、その後に音大行ってバンバン演奏家として大成してはるわけでなんの問題も無いかと。
プロパヨンダーが、〇〇人の友人が言っている!って言う時は論拠があやふやで自信が無い時。いまどき無差別西欧礼賛なんて境界知能なじさまばさまくらいしかせんでしょ。
結論として、二人とも浅謀短慮でバカス。 -
13 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTkwNTQwM
外国ではー!
みたいなヤツほんとキモいな
外国人の言葉借りんと自分の意見も言えないのか -
14 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDExMzY1M
その人はずっと「空っぽな人生」歩んできたんだろうねぇ。
だからなんにも感じ取れないんだよ。 -
15 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTkwNzMxN
どういうルートであれ最終的に芸術へ到達できればええわけで、プロセスに王道も正解もないのんよ。変なとっから、ほっほー・・これはなかなか、て成果上げてくる人は芸術の世界にはなんぼでもいてはりますがな。
この二人、芸術がなんなのか、てところから真剣に考え直しはったほうがええと思うんよね。
(´・ω・`) -
16 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:Njk1MjU0M
とりあえずケチをつけたいだけで
中身のない空虚な評論ってのは分る -
17 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTkwNzMxN
これが作曲コンクールとかの話とかやったらまだわかるんけどねー。
吹奏楽部は趣味としての楽器演奏しか考えてへん子もいっぱいいてるわけでね。全員そないな大それた芸術を目指してやってるわけやないがな。
そんなん考えてわからんのか、アホなのか、と。
(´・ω・`) -
18 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDY4MTE5N
どんな分野でも取っ掛かりは楽しいから入っても何時の間にか義務
みたいになって楽しくなくなるなんて話は良くあるね
まぁこの番組録画はしたが見てないんであれだが -
19 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjMyMzg0N
浅いとこだけサラっとみて(それさえも怪しいが)、適当な作文書くような浅い考えの自称ジャーナリストなんすかね?
-
20 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDU1NDQ2M
音楽の内実がーとか音を楽しむのが音楽ーとか言ってるけど
国や時代や場面によっては神に捧げるものだったり
共同体との一種のコミュニケーションだったりして
音楽の成り立ちはあれど音楽の在り方なんてものは存在しない
なのに僕が考えた音楽の内実と違うから批判て
からっぽなのはどちらですか -
21 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDg3NTU4M
単に吹奏楽部が舐められてるだけだろ、スクールカーストでいう下のほうって印象から。
-
22 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTYwMTg4M
言うたかて高校生でしかない
示されている方向性に熱心にはなれど全員がプロを見据えて己の道を模索していたら怖いわ -
23 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDEwMTIyO
音楽を音を楽しむと解釈垂れるのはいいんだけどこれって音楽を聴いた側の話で演ずる側はだいたいが血反吐吐いて習得してんだ。ほんとパヨって思想が偏るよなぁ
-
24 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDgyNTU4M
まーた創作の素人が嚙みついてんのか
-
25 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTMzNDg0O
プロになるわけでも無いただの部活に何言ってんだコイツは
部活動として皆で一つの目標に向かってやることが大事でそれを描いた青春モノだろう
自分の好きな音楽だけでやれるなら音楽性の違いなんて物が出てくるかよアホ -
26 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTQxOTI0M
頭の悪そうな人だな
高校の吹奏楽部のコンクールで優勝だのメダルだのぶっちゃけ何のキャリアにもならない。音楽の内実とやらとも無関係なのだろう。だが「そんなことは分かりきってる」のだよ。でもそれではアニメにならないのw何らかのゴールや目標を設定しないとドラマにならないのだろ。そんなことは皆内心は察した上でフィクションとして楽しんでるわけ。なにをドヤ顔で専門家ぶってるのだよ。はずかしw -
27 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTMzNDg0O
つーかプロだとしてもオーケストラとかに入ったら指揮者に忠実であることが求められるんだが
好き放題やって合奏が上手く行くかよ
そういうのも中身がないとでも言うのか
自分出したいなら最初から最後までソロ活動やってろ -
28 名前:スウェアリンジェン
2025/04/23(水)
ID:NDMxMTYwM
「音楽を楽しむ」とか安易にいうヤツはだいたい練習が足りない。テンポに合わせてリズム通りタンギングできなかったらどうやってその音楽にノるの?やってみりゃわかるけどそんな合奏に参加してもイラつくだけだよ。
音楽の中身みたいなこと言いたいんだろうけど、中高生にそこまで求めるなよ。そんなの何年も何十年も人生経験積んで、音楽への理解を深めてやっと到達できる境地みたいなもんだろうが。
ピアニストのポリーニはショパンコンクール優勝した神童だけど、音楽への理解が不十分だと一時期活動を休止して音楽の研究に専念。その後演奏活動に復帰するんだけど、テクニカル的にはショパンコンクールの頃の方がビーク。演奏は円熟してからの方が面白い。そんなもの。生涯かけてやるようなことを中高生に求めるなんて頭おかしい。
中高生の部活では音楽の真髄なんてわかんないなりにできることを責任感もって精一杯やる。日本の中高生はその「やる」の精度がちょっと過剰だからびっくりするような結果がでちゃっただけで。だからなんだと思うけどね。
部活は一部の神童のためにあるわけじゃない。音楽学校に進学するエリートでもない一般生徒が外国では考えられないくらい上手に演奏できるようになる。それでいいじゃん。
その中で音楽は上手なだけじゃダメで、他にもっと大事な要素があるって気づいた人が音楽学校に進学して専門に学んでいけばいい。
高校球児に大谷じゃないなら野球やる意味ないって言ってるようなもんだと思った。 -
29 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDYxODEyN
「音楽」の「楽」(ガク)に「たのしむ」という意味は無い。「たのしむ」という意味での音読みは「ラク」で、この2つは明確に区別される。「音を楽しむと書いて音楽」などと言ってしまう人は教養が致命的に欠けているし、音楽というものを前提から理解できていない。
ついでに動詞と目的語からなる漢熟語は動詞→目的語の語順が基本なので、「音を楽しむ」を熟語にするなら「楽音」(ラクオン)となる。 -
30 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTYzOTg4N
本当の音楽なんぞに外野から口出ししてる暇があるなら、まずは本来のジャーナリズムとやらを見つめ直してはいかがかな?
-
31 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDg5MjI4M
音楽に限らず、究極的な生命行動の目的は「生きる」ことそのものに集約される
つまり意味なんてないよね
金を稼ぐとか、名声を得るというのも「生きる」っていうルートディレクトリのサブディレクトリに過ぎない -
32 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:Njk2NTYwN
コンクールとかの評価を基準にする事を批判しながら自分の評価基準が正しいとか書いてて虚しくならなかったんだろうか
-
33 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NjMwOTU5O
コンクールで上位入賞、あわよくば優勝をねらってる部活なんていくらでもあるでしょうに それを全部否定するのかな?
-
34 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjMzNzAxN
自分の言葉じゃ耳目を集められないから”外国人が言ってた”に下駄履かせてもらう滑稽さよ
-
35 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTQwNzk1M
部活アニメにケチ付ける前にジャーナリストならまず楽団やってる方々に取材でもされてはどうでしょうかね?
それでご自分の意見が正しいと思われるなら書けばいい
あーもしかして普段から取材もせずに書いてるのかな?
取材もせずにケチ付けるジャーナリストってダサいと思いませんかね? -
36 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDgyNTY0M
ていうかさ、この人は取材で走り回ったの?アニメ制作会社に話聞きに行ったの?アニメ全話を何回ぐらい見たのかい?調べてもいないみたいだけど、それってジャーナリストなのかい?
-
37 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDg5NjM0M
青葉のせいで、
楽器を弾いてない新作ユーフォは見れなくなってしまったな。
京アニさんは、楽器CG動画のクリエイターを育ててくれないだろうか?
AIでなんとかなりそうな気もするけど
まだなんともならないのかな? -
38 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjI5NzcwM
他人の価値観に優劣をつける行為こそ、最も内実に乏しい。
-
39 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDg5NjM0M
なんでもそうだけど、
頑張った、やりきった、
っていうときに感じる幸福感とか達成感って
本当に生きているっていう実感が得られるからな。
こういうのは優勝するのが大事なのでは無くて
競い合うことが大事なんだよ。
勝っても負けても全力を出した、出しきった、っていう到達感を得られるのがね。
日本のみならず世界でも学校教育なんかは
優劣をつけないのが平等でもっとも幸せだとかいう方向で進んでるけどさ、
あれって親や教師側が幸せなだけで
子供は不幸になっていく一方なんだよな、
挑戦出来ない、結果も得られない、
社会適応できずに引きこもりが増えるのは当然だよ。 -
40 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDU2NjQxO
身体はじいさんなのに批判してる自分カッコいい!って思ってるだけの精神的に育ち切っていない子供が批判してるだけだよ
-
41 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDEwMTIxO
>>7
野球は存在自体が勝負だろ
勝負でない、勝敗のない野球など存在しない
野球においては楽しむだけというのがむしろ逃避なのだ
音楽は違うけどな -
42 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjI1MDI1M
なんだろうこの、中途半端に、つまみ食い的にしか見てないのが丸わかり、みたいな物言いは
そもそもユーフォは「元々は吹奏楽での勝ち負けなどどうでもいい主人公」と、「どうしても吹奏楽でトップを目指したかった友人」とのぶつかり合いが発端の物語なんだが・・・ -
43 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDA0ODQ2N
カッコいいこと言ったったって悦に入るw
-
44 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjI1MDk4N
「中身のない音楽」と見下すことでマウントをとってるだけ。
-
45 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDU5MzU1M
じぶんの人生が充実してたら、他人様がどういう楽しみ方していようと気にならないもんですが、「こうやって楽しめ他の路線はゆるさん」鍋奉行とかナントカ警察みたいなこと言われましても
-
46 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDM0MjUxO
各学年度の初めに滝先生がコンクール入賞を目指すか、楽しい思い出づくりのための部活にするかを問うている。で、「全国金」を目標に定め迷いながら足掻きながら努力していく話だ。
生徒らで選んで「目標」にしたんだよ、コンクール金賞を。それに対して「青春をかけて〜疑いも持たない」云々って、作品を見ずに語っているのか、見た上で言っているのか、いずれにしてもジャーナリスト(なのこの人?)の素養が無さすぎでしょ
>音楽の内実とは全く無関係
何様目線なんだろね。オーディエンスに評価される(満足させる)演奏をすること、これもまた音楽だろうに。正楽/雅楽、クラシックの歴史全否定する気かな -
47 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTk0MDQyM
楽しみ方だって色々あるんだからそういう方向だってあるだろう
他人を喜ばしたいってのも音楽だし好きな音色だから誉めたいってのも音楽やろ
そういうのを無くすと家でやってろってなるからお話として向いてない
他人の反応はどうでも良いから家で嗜んで一人で聞くのが好きだから自宅の椅子に座ってる聞いてるってどうやって話進めるんだよ・・・ -
48 名前:名前
2025/04/23(水)
ID:Nzg1ODI0N
少なくともケーポのように他人に押し付けてこないだけはるかにまし。
-
49 名前:名無し名無し
2025/04/23(水)
ID:NDI2NDcxM
スポーツと同じでプロ志向とアマでいいの違い。楽しんでるだけではプロになれない。他の楽しい何かを犠牲にしても音楽が好きだからが大事だと思うが。大谷翔平の野球が大好きだから他の多くを犠牲にしている。彼が成功してるのは多くの事を我慢し犠牲にして努力した結果です。
-
50 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:ODQwMDQ2M
音楽関係者かと思ったら全然関係ないやん。
しかもユーフォ内ですでに語られた「コンクールの意味」を
まるで把握してないか作品を見てもいない。
なんかさぁ バカも同じ重さで発言できる現代って
ひょっとしてものすごくやばい時代じゃない? -
51 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTkwNzI5O
コンクールとコンサートの違い
-
52 名前:トン:スルこそ至宝
2025/04/23(水)
ID:MjMzMzExM
きもちわるいパヨクだな。
-
53 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:ODQwMDQxN
競技というモノを理解できない人は何にもない空っぽだとかわけのわからないこと言うだろう
わからないんだから
わからないんだからいちいち突っかかってくるなという -
54 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTYwMzk1N
野暮な事言うなよ。
面倒臭せェヤツだな。 -
55 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTE2NTEzM
いや良いんだけどさ、嫌なら見なければ良いのにwしかもわざわざアニメに批評するなってw恥ずかしいと思わないのかな
-
56 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjI2NjczM
アニメや漫画やなろう等のラノベやゲームのストーリーへのこういうエアプ批判って
ほぼ全て「作中で語られてる」「むしろそれが主題」のパターンしかないの逆に感心するわ -
57 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTE0ODI1M
この人は吹奏楽経験者でコンクールの虚しさ語ってるのそれともアニメ見て学生音楽を分かった気になってるお馬鹿さん
まさか文字で飯食ってる人間が後者なわけないよな -
58 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDg1MjUyO
アニメを語る他業種の専門家とか評論家って大概エアプなのよね
最新のゲーム機を「ファミコンだろ?」って未だに言うおっさんおばさんと何も変わらない -
59 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDEwMTM0M
元々、吹奏楽は軍楽隊から来てる。
今時の日本の吹奏楽に軍事色などフレーバー程度にしか感じないが、
ちょっとでも”軍”を感じ取ると拒否反応を示す人は少なからずいる。
まあ、実名で表に出す人は珍しいけどね。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります