PhD のとき演技のクラスを取っていたんだが、先生含めクラスが全員白人だったので気を遣ってくれた先生が「私は日本の舞台にも興味があってね。一度日本に行って Kabuki や Suzuki を生で観てみたいんだよ。」と言ってくれた。日本に Suzuki という舞台芸術は無いとは言えずに学期が終わった。
— Hikaru (@hhp_hikaru) April 18, 2025
暗黒舞踏(あんこくぶとう)は、土方巽らを中心に形成された前衛舞踊。 国外ではButoh(ブトー)と呼ばれ、日本独自の伝統と前衛舞踊を混合したダンスとして認知されている。
1960年代から暗黒舞踏ハイレッド・センター(1963年結成)が舞台芸術などを手掛けるなど、他の前衛グループとのコラボレーションもさかんに行われた[1]。1966年7月に「暗黒舞踏派解散公演」を行い、暗黒舞踏派は解散した。しかし土方一派の舞踊活動自体は1966年以降も途切れることなく続いた。舞踊界への「反逆」ともいえる試みは、話題を呼び澁澤龍彦、瀧口修造、埴谷雄高、三島由紀夫らの作家は暗黒舞踏に魅了された。だが、正統的な舞踊界からは異端視・蔑視され、”剃髪、白塗り、裸体、日本の突然変異ダンス、テクニックのない素人の情念の踊り”などと批判される場合もあった。
1970年代より欧州ではカルロッタ池田[2]や室伏鴻らが独自に活動をすすめ、のち白桃房や大野一雄らの招聘公演の基盤となり、欧州で認知されるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E9%BB%92%E8%88%9E%E8%B8%8F
授業料無料だしと思って色んなクラス取ってたけど、スタンドアップコメディのクラスを履修登録遅れで取れなかったのが未だに心残りなんだよな。取れてたら今頃ネトフリで Hikaru’s Comedy Special をやっていたに違いない。
— Hikaru (@hhp_hikaru) April 18, 2025
鈴木メソッドの事では?昭和に演劇学んでたら知ってる名前だと思います。今だと学問で演劇やってる外国人の方が知ってるかもなあ。スタニスラフスキーみたいに。
— 松本裕美子 (@tukutuku427) April 18, 2025
メソッド名を「生で観たい」と言うかなと思ったんですが、ロシアで演劇してる人が日本にいたら咄嗟に「一度スタニスラフスキー生で観たいんだよ」とか言っちゃうカモですね。
— Hikaru (@hhp_hikaru) April 18, 2025
逆に先生が勘違いしていたSuzukiは実際には何であったのか気になります😄
— モアナラニ@🇺🇸生活・仕事日録 (@MoanaLani11) April 18, 2025
それ思いました。何がどうなって Suzuki になったんだろう、と。歌舞伎と並ぶ日本の舞台芸術といったら狂言とか能ですけど Suzuki とはかすりもしませんね。
— Hikaru (@hhp_hikaru) April 18, 2025
鈴木忠志さんの演劇、毎年富山県の利賀村で観れますよ😃
— mimi_5y®︎ (@akino_baby) April 18, 2025
人口数百人の山奥の村に国際色豊かな演劇人が集まります。ぜひ一度!https://t.co/X8TAB6PMBP
ありがとうございます!いろいろ興味が出てきました。
— Hikaru (@hhp_hikaru) April 18, 2025
オペラ蝶々夫人に出てくる“スズキ”じゃないかなと思いました。でもそれなら主役のマダムバタフライを観たいと言う方が自然かな。カブキとスズキで、あえて韻を踏んだのかも、、、
— ほ●だちひろ (@chihiroco) April 18, 2025
私が留学中も教授に「娘がハロウィンでキモノを着たんだよ」と言うので写真を見せてもらったら、チャイナドレス姿の女の子が写っていました
— clonidine (@clonidine25) April 18, 2025
「So cute!」と言うのが精一杯で、訂正できなかった
世界の演劇界では有名な鈴木忠志のことでは…
— 2分でだいたい分かるニュース (@koto_tsumu) April 18, 2025
白石加代子と一時代を築いたよ。
ちょうどこの前日経の「私の履歴書」に出てたけど、ウィスコンシン大学とジュリアードでも演技メソッド教えてたんだよ。https://t.co/BFhSnldGqn
yabukiやibukiもあるのかもしれない
— 大凶L (@Wandere49384672) April 19, 2025
鈴木忠志氏の事かも。
— 大高浩一 (@GSXR999L15) April 18, 2025
演劇のクラス取ってて鈴木メソッド知らないのか…🤦♂️
— Iroha (@iroha_aizawa) April 20, 2025
ほぼ確実に鈴木忠志ですね。イギリスのドラマスクールだと、日本人ってだけで、Butoh (暗黒舞踏)かSuzukiの実践者だろうって言われたりします
— 長野あみ (@numnumsleepy) April 19, 2025
私も恥ずかしながら、ロンドンに来るまで両方ともあまり知らなかったです
海外での方がたくさん研究されて、論文とか書かれているんですよね https://t.co/KPKnFs8I9m
日本の舞台芸術でSuzukiと言えば当然鈴木忠志なわけだが、日本での知名度が低いのが大変残念。
— A・M・N・O・H (@davidburgundy) April 20, 2025
名前は知っててもアングラ演劇の過去の人と思ってる人も多いのではないか。全くそんなことはない。
吉祥寺シアターでやるSCOTの公演も、客の年齢層が歌舞伎や能並に高いが、若い人にもぜひ見てもらいたい。 https://t.co/YaXUweaQJE
他の方もリプされてるけどこれ劇団SCOTの鈴木忠志氏のことなんでは、との話。
— どくこ (@dokuco) April 18, 2025
20代の時に一度だけ「リア王」見たけど今でも覚えてるくらい衝撃だったhttps://t.co/i0ecsD45Tq https://t.co/0jr3brfXgW